記録ID: 1631811
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						ススキの生石高原
								2018年10月28日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 和歌山県
																				和歌山県
																														
								- GPS
- 01:39
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 202m
- 下り
- 191m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッデン
																予備電池
																笛
																熊鈴
																筆記具
																保険証
																応急セット
																iフォン
																登山用GPS
																カメラ
																飲料
															 | 
|---|
感想
					ススキが見頃を迎えた生石高原を散策してきました
今日は早起きできていれば久々に金剛山での「勝ってに森のカフェ」に参加しようかと思っていましたが、起きたらもう森カフェが始まる時刻でしたww
なので、いい時期になった生石高原へ向かうことにしました。
クルマで向かっている最中は曇り空でしたが海側から次第に青空が射してきて生石高原に到着する頃には晴れ模様 (^^)
今日は日曜ということもあり駐車場は満杯でした。
ススキがなびく高原をのんびりと散策しお目当てのムラサキセンブリも見ることができ、途中からはYAMAPをされている奈良の方と花の写真を撮りながら一緒に歩いたので話し相手ができてとっても楽しい時間を過ごすことができました (^o^)/
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:719人
	 yamaotoco
								yamaotoco
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
					 
					 
					 
					 
					 
		
おはようございます。
昨日はテン泊チームとも会えず、ヤマオトコさんも現れず、淋しい森カフェでした〜
でも、生石も良いですねヽ(=´▽`=)ノ
行ってみたくなりました〜
m-kama姉さん、こんばんは〜
豪快に寝坊してしまいました
生石高原は葛城山や岩湧山よりもススキの原が広々としていてとにかく気持ちいいですよ
まだシーズンまっ盛りですのでぜひ訪れてみてくださいねぇ
ヤマどん、おはよー
あいかわらず寝坊助だな〜。(^^)
moさんの金剛山レコに登場すると思ってたのにね。
いい天気だったから、どこでもOkだね。
シゲさん、こんばんは〜
この前日から骨盤の歪みやその他もろもろの不具合を改善するべく会社帰りに整骨院に通うことにしたんですけど、体中ボキボキやられて、体幹がないからと体幹トレーニングの宿題も課せられてヘロヘロになっております
なんとなく朝起きれないだろうことは察しがついていました
で、この日も経過を見たいということで帰宅後に天王寺まで行かないといけなかったので手短に歩ける生石高原の散策とあいなりました。
ススキのお山もいいですね。風が無かったら日向は暑く感じることもあったようないい天気でしたね。
日曜日? yamaotocoさんは、月曜日がメインかなと思ってましたが、土日も山に行かれるんですね。
ののさん、こんばんは〜
この日は天気の割りには南紀の低山でもけっこう肌寒かったです。
たぶん、散策だけで全然登ってないからですね
私は不定休で休みは平日主体ですが時々は日曜の休みもあるんです。
土日の休みが少ない分、月曜や火曜が休みになることが多いですが決まっているわけではありません。
ススキのお山は紅葉のような鮮やかさはありませんけど、なんの気負いもなくゆったり寛げて大好きです
生石高原に行かれたんですネ。
小生の時は こんなに沢山のお花には出会えませんでした。
流石です!(笑)。
sansho0101さん、こんばんは〜
毎年来ているので少しは進歩してるのかも知れませんね(笑)
yamaotocoさん、こんにちは〜。
今年も色々とススキを見に行かれておられますが、どこのススキが良かったでしょうか?来年以降の参考にさせていただきます
しーさん、こんばんは〜
ススキの山のお勧めはしーさんも行かれた観音峰山や曽爾高原、
大和葛城山に岩湧山、それにこの生石高原です。
それからまだ行ったことはないですが「砥峰高原」もですね
それぞれに趣が違うので上記のお山はどこに行っても満足できるかと思います
可能なら全部行きたいところですが、なかなかそうもいかないですね。。。
やまどんはここのススキは毎年の楽しみですね
開花したリンドウって私ほとんど見たことない・・
cicsさん、こんばんは〜
はい。生石高原のススキは毎年秋の楽しみのひとつになっています
開花したリンドウは大和葛城山にいっぱい咲いてますよ
灯台下暗しですね!
yamaotocoさん、こんばんは〜☆
ススキええねぇ〜( ´∀`)
確か昨年訪れた時も背丈が低かったような・・。
ほんで、たまにはcolorfulなジャケットもいいね〜(^o^)v
mo-さん、こんばんは〜☆
ススキのシーズンは晴れていれば空も青くて暑くも寒くもない一番気持ちのいい時期です
私も自分の服装はジミだなと最近感じています。
mittiさんと山に行くと特にそう感じます
おとごんさん、こんばんは〜。
ええなぁ〜、生石高原。
秋のススキにお花もいっぱい咲いてる
って、お寝坊したのね
あるあるだね
寝坊してもどこでも行けるからいいなぁ〜
ふるごんさん、こんばんは〜☆
そういえば、今年は生石高原での「出張、勝手に森のカフェ」はしないんですか?
annyonさんのお尻を叩けば連れて行ってくれるんんじゃないですか
ふるごんさんは寝坊仲間にカウントさせて頂いております
ヤマどん お寝坊さんやな〜
でも、寝坊したおかげで、こんなに綺麗な高原に行けてうらやまし〜
次からは、ちゃんと起きましょうね
chasseさん、mittiさん、こんばんは〜
前回の大和葛城山でも「今からですか?」と2回訊かれました。
「はい。私はいつもこんな感じです」と答えながらもっと早起きせななぁと思っていた矢先にコレでございます ^^;
こんばんは〜。
連続でススキハンターですね。
日本の秋を代表する植物「ススキ」
特に秋の日差しを受けて金色に輝く光景はとても美しいですよね。
ということで次回のススキハンターは曽爾高原で、、、?
夕景の曽爾高原だったら寝坊しても大丈夫ですから。
wingletさん、こんばんは〜
夕景の曽爾高原はいいでしょうねぇ
実は、まだススキの最盛期の曽爾高原には訪れたことがないんです。
程ほどの寝坊なら「夕暮れの曽爾高原」もありですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する