ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

鉢伏山、二ツ山、三峰山:扉鉱泉からの周回

2018年11月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
25.0km
登り
1,628m
下り
1,624m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:17
合計
7:36
6:34
125
桧の湯第1駐車場
8:39
8:50
56
9:46
9:47
113
11:40
11:43
55
12:38
12:40
90
14:10
桧の湯第1駐車場
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間
( 5:58(6:10) 自宅 )
6:33-35(6:55-7:00) 桧の湯第1駐車場(1,060m)
7:35(8:00) 造林小屋跡(1,405m)
8:39-51(12")(9:15) 鉢伏山(1,929m)
   8:42-49(9") 展望台で写真、バッテリー切れ、以後、携帯で撮影
9:46(10:15) 二ツ山(1,827m)
11:38-45(7")(12:20-25(5")) 三峰山(1,880m)
登り:5'03"(5'20") 延標高差:2,360(2,319)m 速度:467(435)m/h
距離:14.4(12.7)km 歩行速度:2.9(2.4)km/h 休憩:16"(0")
12:35(13:10) 扉峠(1,673m)
14:10-12(15:00-05) 桧の湯第1駐車場(1,060m)
下り:2'25"(2'35") 延標高差:1,086(1,066)m 速度:449(413)m/h
距離:10.6(10.9)km 歩行速度:4.4(4.2)km/h 休憩:0"(0")
山行:7'35"(8'00") 延標高差:3,446(3,385)m 速度:454(423)m/h
距離:25.0(23.6)km 歩行速度:3.3(3.0)km/h 休憩:23"(5")
( 14:51(16:00) 自宅 )
Door to Door:8'53"(9'50")
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧の湯第1駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはなし
危険個所なし
歩き易い道が大半
駐車場から明神館に向かう途中の紅葉
2018年11月01日 06:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 6:45
駐車場から明神館に向かう途中の紅葉
明神館の左を過ぎ登山口に
2018年11月01日 06:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 6:48
明神館の左を過ぎ登山口に
2年半前に雨氷で扉温泉が孤立。その時の爪跡が今も残っている
2018年11月01日 06:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 6:51
2年半前に雨氷で扉温泉が孤立。その時の爪跡が今も残っている
穴口沢を渡る橋が見えてきた
2018年11月01日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 6:56
穴口沢を渡る橋が見えてきた
ワサビ沢の脇をせせらぎを聞きながら歩く
2018年11月01日 07:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 7:18
ワサビ沢の脇をせせらぎを聞きながら歩く
このコースがこんなに歩き易い、気持ちよい道とは想像していなかった
2018年11月01日 08:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/1 8:02
このコースがこんなに歩き易い、気持ちよい道とは想像していなかった
ようやくここまで来ました
2018年11月01日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 8:33
ようやくここまで来ました
鉢伏山に到着。5年前の年末に牛伏寺から来て以来。
2018年11月01日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 8:45
鉢伏山に到着。5年前の年末に牛伏寺から来て以来。
山頂奥に行くのは初めて
2018年11月01日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 8:46
山頂奥に行くのは初めて
南八@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 8:48
南八@鉢伏山展望台
富士山@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 8:48
富士山@鉢伏山展望台
南アルプス@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 8:49
南アルプス@鉢伏山展望台
南アルプス北@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 8:49
南アルプス北@鉢伏山展望台
中央アルプス@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 8:49
中央アルプス@鉢伏山展望台
御嶽山@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 8:52
御嶽山@鉢伏山展望台
乗鞍岳@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/1 8:52
乗鞍岳@鉢伏山展望台
槍穂高連峰@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 8:52
槍穂高連峰@鉢伏山展望台
北アルプス北は冬型のため雪雲に覆われている@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:47撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:47
北アルプス北は冬型のため雪雲に覆われている@鉢伏山展望台
槍穂、手前常念ははっきり見える@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:47撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:47
槍穂、手前常念ははっきり見える@鉢伏山展望台
乗鞍岳と御嶽山@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:48撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:48
乗鞍岳と御嶽山@鉢伏山展望台
中央アルプス@鉢伏山展望台
2018年11月01日 08:48撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:48
中央アルプス@鉢伏山展望台
美ヶ原
2018年11月01日 08:52撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:52
美ヶ原
蓼科山と八ヶ岳
2018年11月01日 08:52撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 8:52
蓼科山と八ヶ岳
八ヶ岳全貌
2018年11月01日 09:04撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 9:04
八ヶ岳全貌
右はこれから登る三峰山
2018年11月01日 09:04撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:04
右はこれから登る三峰山
中央アルプス
2018年11月01日 09:12撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:12
中央アルプス
御嶽山と乗鞍岳
2018年11月01日 09:21撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:21
御嶽山と乗鞍岳
中央アルプスと御嶽山
2018年11月01日 09:21撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:21
中央アルプスと御嶽山
下って来た鉢伏山
2018年11月01日 09:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 9:40
下って来た鉢伏山
北アルプスは雪雲が湧いてきた
2018年11月01日 09:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:40
北アルプスは雪雲が湧いてきた
二ツ山に到着
2018年11月01日 09:46撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:46
二ツ山に到着
これから向かう三峰山と蓼科山
2018年11月01日 09:47撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 9:47
これから向かう三峰山と蓼科山
八ヶ岳
2018年11月01日 09:47撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 9:47
八ヶ岳
富士山と南アルプス
2018年11月01日 09:48撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 9:48
富士山と南アルプス
三峰山の山頂が近づいてきた
2018年11月01日 11:20撮影 by  KYF33, KYOCERA
2
11/1 11:20
三峰山の山頂が近づいてきた
三峰山山頂に到着
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
5
11/1 11:39
三峰山山頂に到着
北からの360度のパノラマ@三峰山山頂:美ヶ原
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 11:39
北からの360度のパノラマ@三峰山山頂:美ヶ原
浅間山等東信の山々
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:39
浅間山等東信の山々
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
1
11/1 11:39
八ヶ岳
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:39
八ヶ岳
富士山と南アルプス
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:39
富士山と南アルプス
南アルプスと中央アルプス
2018年11月01日 11:39撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:39
南アルプスと中央アルプス
中央アルプスと御嶽山
2018年11月01日 11:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:40
中央アルプスと御嶽山
歩いてきた鉢伏山
2018年11月01日 11:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:40
歩いてきた鉢伏山
北アルプス
2018年11月01日 11:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:40
北アルプス
再度、美ヶ原:扉峠の茶屋も見える
2018年11月01日 11:40撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:40
再度、美ヶ原:扉峠の茶屋も見える
これから下るルート
2018年11月01日 11:44撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 11:44
これから下るルート
旧道は通行止め:このように道路が完全に塞がれている
2018年11月01日 13:06撮影 by  KYF33, KYOCERA
11/1 13:06
旧道は通行止め:このように道路が完全に塞がれている

装備

個人装備
長袖インナー 半袖シャツ ズボン 靴下(ロング) 日よけ帽子 手拭 指なし手袋 トレランシューズ ストック2本 ザック(25L) アウター上下 防寒具(フリース ダウン) 食料1食分 行動食 非常食 飲料2本 地図各種 コンパス 計画書2通(1通提出用) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 財布 携帯(au) 補修具 ファーストエイドキット カメラ

感想

今週どこにも行ってないため何処に行こうか検討する。
夜叉神峠から鳳凰三山経由で広河原は常に頭にあるが夜中の2時に自宅を出る必要があり暗い中を歩かなくてはいかない。どうしても躊躇する。来春に。
黒沢山、藪漕ぎの程度が気になり踏ん切りがつかない。これも来春か。
そこで浮上したのが鉢伏山から三峰山。はじめイージーに鉢伏山荘まで車で行ってピストンで計画。ピストンを考えたがピストンは面白くない。扉温泉からのルートは以前から興味があったので周回することに決定。
扉温泉の「明神館」は料理がおいしいので有名。10年程前娘家族とフレンチを戴いた。娘たちは宿泊、私たちは帰宅。
帰りに通った旧道、10数年前に通ったが厳しかった。登ってくる車がありすれ違うのに苦労した(現在は通行止めだが道幅、舗装と見違える程立派になっていた)。
余談は程々に。
今朝は今シーズン一番の冷え込み。氷点下前後。
このピリッとした空気が好きだ。
明神館の横を通り過ぎ登山口に到着する。
登りになるが2年半前の嵐の爪跡が凄い。そこを通り過ぎると下りになり沢に出る。少し沢沿いを歩くと橋があり右岸に。
そこからは沢と離れ登り道になる。沢沿いで暗いイメージを想像していたが間伐もされており、道も歩き易い。この状況は山頂まで続き気持ちの良い山行となった。
途中、防災ヘリの事故現場が見えるかと思ったが分からなかった。
道が良かったため予定よりペースがよい。
鉢伏山は5年ぶり。年末に牛伏寺から登った。前鉢伏山への道でツボ足で苦戦したのを思い出す。
山頂先に展望台があるのを初めて知った。
カメラの充電不足か寒さのためかバッテリー切れ。予備のバッテリーを探すがなし。これ以降携帯のカメラで撮る。
二ツ山への道が凄く整備されているのでびっくり。1間ほどの幅で笹もきれいに刈られている。歩き易い。天空の散歩気分だ。
全行程、殆どの登山道で歩き易かった。二ツ山から下って鞍部からの登りも均一な緩やかな傾斜の登りで実に歩き易かった。コースが「美ヶ原高原ロングトレイル」となっており地元の人が熱心に整備されたことが伺える。
三峰山から扉峠への道ではビーナスラインの車の音が興ざめであったが、
今日も誰一人とも会わない静かな山行となった。
旧道は土砂崩れ、倒木、落石で歩くのが精一杯。自転車の通行も厳しい。
ようやく秋らしい山の訪れだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら