記録ID: 1637589
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						岩屋山〜半国高山〜上ノ水峠
								2018年11月03日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:47
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																														
																																																 帰り:市バス(金閣寺道) | 
写真
										大岩分岐。前回は見落として左に進んでしまったのですが、今回は右へ。本来は右の沢沿いに進むハズでしたが、大岩に沿って踏み跡を辿ると尾根に乗ってしまい、結局そのまま尾根を登っていきました。								
						
										ピークのこの一帯にだけ紅葉の落ち葉が散っていました。遠くから見たとき、赤い花が咲いているのかと思ったぐらい。日に照らされて輝いていました。この感動は写真では全く伝わらないと思いますが。。								
						
										道を間違えた所。踏み跡は左に続いていますが、左は間違い。右手は踏み跡が薄く、急傾斜になって下りていきますが、こちらが正解。右手には黄色いテープの目印があります。……普通間違えると思います。								
						
										橋の下の歩道を通って、この階段から上がってきました。162号線に合流。杉坂口バス停がありますが、今回はここでランニングシューズに履き替えて、東海自然歩道を目指します。しばらく舗装道路歩き/走りです。								
						装備
| 個人装備 | 
																GPS
																GPSロガー
																地図
																コンパス
																デジカメ
																時計
																携帯電話
																飲料
																行動食
																非常食
																トレランシューズ(黄)
																ランニングシューズ
																Tシャツ(水色)
																ジャージ(黒)
																帽子
																タオル
																軍手
																熊鈴
																笛
																ヒル避けスプレー
																虫避けスプレー
																絆創膏
																虫刺され薬
																パーカー(赤)
																カッパ
																折畳傘
																エマージェンシーシート
																ヘッドランプ
																手持ちライト
																予備電池
															 | 
|---|
感想
					祝日&絶好のハイキング日和。なのに、もくもく号(定員9名)の乗客は7名のみで、うちハイカーは自分を含めて3人だけ。登山道は徐々に整備されているものの、登山客はまだ戻ってきていないようです。「登山は自粛して」と警察が呼び掛けているという報道もあるので、難しい所ではありますが。実際、自分もGPSが無ければ道を間違えそうな所があったので、気軽におススメできるわけもなく。
とは言っても、やはり秋のハイキングはとても良かったです。今年2月から山登りを始めたばかりなので、今が初めての秋ハイキング。同じ一つの山をとっても、植林や自然林、日の当たり具合などで紅葉しているかどうかガラッと変わり、夏の緑一色とは異なった景色が味わえました。写真では、あの素晴らしさが残せないのがもどかしいぐらい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:981人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する satsuki_ttj
								satsuki_ttj
			
 
									 
						
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する