雨乞岳〜イブネ・クラシ そしてコクイ谷(鈴鹿最深部)

 滋賀県
																				滋賀県
																														
								- GPS
- 08:08
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:05
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■武平トンネル西登山口〜雨乞岳 七人山のコルまでは沢筋のトラバース主体の道です。 七人山のコルから東雨乞岳までは急登ですが距離は短いです。 ■雨乞岳〜イブネ・クラシ 最初の笹薮の下りは足元の岩や段差に注意が必要。 杉峠の一本杉は東西の分岐点(東はコクイ谷への沢沿いルート)。 イブネ・クラシ方面は北方面。 ■イブネ北端から小峠へ(バリルート) 尾根ルートは明確ですが中盤にシャクナゲブッシュがありブッシュを避けるように尾根の右側(下りの場合)の腹に谷側へ巻くルートがありますがすぐ先で尾根芯に戻ります。 途中、左右分岐のテープがあります。左にとればログのとおり小峠経由で沢へ、右にとれば隣りの尾根経由で沢へ となるようです。 ■小峠〜コクイ谷出合〜クラ谷分岐 小峠から谷筋を降りて沢に降り立ったら、コクイ谷の出合はすぐ。 コクイ谷はいくつか高巻きしながら沢筋を歩、途中で黒谷を横目に通過して沢谷を経てコクイ谷分岐へ。その後、武平峠へのルートへ進みます。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッデン
																予備電池
																笛
																熊鈴
																筆記具
																保険証
																応急セット
																iフォン
																登山用GPS
																カメラ
																飲料
																食料
																レインウエア
																ウインドブレーカー
															 | 
|---|
感想
					 
   イブネ・クラシからの眺望
この春の団体ツアーで鈴鹿7mt縦走の時にコクイ谷出合を通過しました。
このとき、シゲさんのコクイ谷ヤマレコを以前に拝見していたこともあって、、「この渓谷いつか歩きたーい、テン泊もいいやん」と思っていました。 が!! 厳しそう、一人じゃあ無理、ヒルがめちゃ多いし迷い事故多発らしい、、、と。
コクイ谷は当分先になるなぁと思っていたのですが、更にもっともっと先の話と思っていた「イブネ・クラシ」もからめてナント今回両方を楽しむことができました、季節は晩秋の世界!大満足です。
イブネ・クラシは苔のイメージが一変するほどの「豊満な苔カーペット、苔ソファー」。ホコホコで素晴らしく、苔をベースにしてバックに鎌・御在所を眺めるさまは格別なものがありました。
苔の植生は踏み跡に注意しながら永遠に残していきたいですね。
この二日間、ほんま!足がピクピクしたけど、素晴らしい周回で楽しかった!
シゲさん thanks a lot! (^^
					
					前から訪れて見たかったイブネ・クラシに、前日と同じメンバーで行ってきました。
このコースも歩行時間が長く、前日のアルコールの度合いでコース変更もありでしたが、朝はみんな元気で問題なく出発!
雨乞岳の稜線もとても美しいし、佐目峠のお尻岩も見れたし、メインのイブネ、クラシの壮大な苔も見れたし最高!
車中泊に夜の宴会!行きたかった山にも行けたし、充実の2日間でした
メンバーの皆さま、うるさい夫婦に付き合っていただいてありがとうございました。
またどっか行きましょう!
  やっぱり   山っていいね       chasse
三年越しの念願のイブネクラシ!
shigeさんにお願いして連れて行ってもらいました)^o^(
期待を上回る絶景に大感動\(^o^)/ over my expecting!
まさに鈴鹿の雲ノ平でした(*^_^*)
皆さんお付き合いいただいて、本当にありがとうございました!
                      mitti
					
					武平トンネル西登山口から雨乞岳とイブネ・クラシを周って鈴鹿最深部を周回しました
前日に藤原岳〜御池岳の区間を約10時間縦走して疲れもあるので「明日はマッタリしよう」というmittiさん。二つ返事で賛同しましたが内心は疑っておりました(笑)
で、夜にキムチ鍋をつつきながら決まったのが武平トンネルから雨乞岳とイブネ・クラシを経てコクイ谷などを辿って周回するというこのルート。。。
どこがマッタリなんやぁ〜ww
真剣に自分だけ雨乞岳まででピストンして帰ろうかと思いました(笑)
でも、七人山のコル辺りから我々の行く手には青空が広がりだし、イブネがすぐ目の前に見えるとやっぱり行ってみたくなり心変わりしてしまいました。
イブネ・クラシはいつかは行ってみたいと思っていた所だったので苔が美しいこの時期に来れて結局は大満足 (*^^)v
イブネ北端からシャクナゲブッシュありのバリルートで谷へと下り、沢の少し上の所では剥がれた木の皮が残っている真新しいクマの爪痕がww
まだその辺に居てるんじゃないかとビビリながらも賑やかな集団なのでクマの方がちゃんと避けてくれるだろうという安心感も少しありました。
河原で昼食を採った後は秘境感たっぷりな谷筋を巡りつつ武平トンネル西口まで無事帰還。終わってみれば変化に富んだ見応え歩き応え共にたっぷりな素敵な山旅でした。
2日間、ご案内して下さったshige1966さん、本当にありがとうございましたヽ(^o^)丿
					
					楽しかった2日間が終わりました。
なぜか使命感に燃えていた2ルート。特にmittiさんのイブネは3年越し。cicsさんのコクイ谷!ヤマどんの稜線繋ぎ!喜んで頂けて感無量です。
僕の達成感は他の4人の方達とは、ちょっと違う達成感です。無事終えることができて、本当によかった。結局、大転倒に2回のプチ滑落したのは僕でした。ヘタレガイドですいませ〜ん。
何が疲れたって?3人関西男のボケに2日間ツッコミ続けたのが一番疲れました。(^^)
でもやっぱり、あれは熊でしょ。
					
 しっくすさん
								しっくすさん
			 yamaotoco
								yamaotoco
			 shige1966
								shige1966
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										
 
							 
										 
										











 UL4espresso さん
											UL4espresso さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
さすがシゲさん、いいルートを案内されますね〜
コクイ谷では、ブチブチ文句が聞こえてきそうですけど??
ここも普通は、イブネとクラシへは寄られませんよね〜 小峠へのショートカットルートを知らないととてもロングになりますからね。
イブネ・クラシの苔の状態が良さそうですね? 綺麗な写真です。
さすがに熊の爪痕をもろに見ると引きますよね。きっと昨日の黒い物体は熊なんでしょう。
そうそう、東雨乞岳のケルンにマムシ住んでいますよ〜 まあこう寒いと穴に入っちゃったかな?
皆さん、楽しい2日を過ごされたかと。お疲れさまでした。
特にシゲさん、お疲れ様です。
ののさん、こんばんは〜
コクイ谷では高巻きするたんびに私だけブチブチ言ってました
mittiさんの言う「マッタリ」は恐ろしいです
シゲさんには本当にお世話になりっぱなしです!
ののさん こんばんは
連チャンで行ってきました!
泊まりがけで行けたので、朝が楽でしたわ
この日は早く戻らないと、暗い道をトラバースしないと行けなかったので
頑張って登りました。
みんなで歩くとパワーを貰えて頑張れますね
ののさん、こんばんはー。
せっかく2連休で遠征に来てもらえたので、みんなの希望を織りまぜた計画を立て、無事に実現できました。僕が計画すると、いつも無茶になりますので、あまり僕からは誘うことはありません。なので昔から何でも一人でやってしまいます。でも賑やかなのもメチャクチャ楽しいですね。いつも誘ってくれるchasseさんに感謝です。
ののさん、こんばんわ
れんちゃんでしたー 時間的にタイトでしたが、シゲさんのミラクルショートカットで楽々明るいうちに武平峠に帰れました。
東雨乞岳にマムシ住んでるんですか、ケルンを背に休憩できないね(^^
cicsさん、yamaotocoさん,chasseさん、mitti1031さん、shige1966さん、本当にお疲れ様でした。今回も賑やかで楽しいレコでした。
前日の藤原岳から御池岳、そして、雨乞岳からイブネ、クラシと素晴らしいコースを歩かれましたね。鈴鹿は、大阪から遠いので このように泊まりもいいですよね。天候にも恵まれ、紅葉も眺望も最高でしたね。お疲れだと思いますので、ゆっくりと体を休めて下さいね。
karchiさん、こんばんは〜
おっしゃる通り大阪南部から鈴鹿へはけっこうな遠征感があります
そう気軽には行けないので今回のように車中泊を絡めて楽しむのもありですね
雨乞岳からイブネ、クラシへと続くルートはお天気にも恵まれて最高でした
karchiさん こんばんは
ほんとに中身の濃い2日間でした(*^_^*)
ついて歩くだけでヘロヘロでしたよ〜
私の担当はうるさくするだけ〜
karchiさん、こんばんは。
いつも鈴鹿まできてくれる仲間に感謝です。
僕は地元なのに2泊も車中泊しました。(^^)
そして、それが大正解で山よりも楽しかったですよ。
karchiさん こんばんわ
今回、特選コースを連続で楽しむことができて疲れはほとんど感じない二日間でした。確かに大阪からは距離はありますね、登山口が朝早いとやはり車中泊に。
karchiさんがお気に入りの藤原の孫太尾根もフクジュソウの時期に歩いてみたくなりました。
皆様、こんばんは〜☆
2日目お疲れ様でしたー(^^)
イブネ、クラシ、いいところですね!
皆さんそれぞれの欲望満たせたんじゃないでしょーか( ´∀`)
shigeさん、ガイドご苦労様でした(^^)
関係ないですが、私ら子供の頃って、三重県は近畿地方だったような・・(^o^)v
mo-さん、こんばんは〜
ホントに疲れましたぁ
私の欲望はまだ竜ケ岳〜藤原岳と武平峠〜鎌ケ岳〜入道ケ岳が終わらないと満たされません
三重県・・・私もシゲさんがよく我々のことを「関西の人」 って言っているのを聞いて、三重県って”東海なのか”って思ったものです
私見としては三重県は「関西」ではなくても「近畿」だと思ってるのですが。。。
だいたい「関西」という呼び名はそう呼ばれてる所で生まれ育った人はほとんど使わない単語ですよね?
関の西側という方角しか示してない地名でもなんでもない単語ですからね
mo-さん こんばんは〜
楽しく、きびしい2日間が終わりました〜 面白かったよ〜
3年前からmittiがイブネイブネって言っていましたから、ようやく行けて
少しは静かになるかな〜 (^O^)/
近畿の事調べてしまった! 日本を8区分にすると、三重県は近畿地方ですが
気象庁・地方季節予報で用いる予報区分 11地域区分にすると
東海地方なので、シゲさんが言う関西の人と言ういいかたは正解です。
私にもよくわかりません<m(__)m>
moさん、こんばんはー
地元でもハッキリしない三重県ですが、さっき調べたら知事のコメントで、教科書では出版社によって東海と近畿に分かれるそうです。法律的には中部、近畿の両方に属すると書いてありました。でも近畿大会だと三重県勢は全国大会に出れないので東海大会で良かったと思います。いつか三重高が大阪桐蔭を倒す日が来るでしょう。(^^)
もーさん
鈴鹿山脈っていいとこですよ〜 行ってみなはれ〜
低山のくせに登山口から急登、なのに、山頂まで上がってしまうとなだらかな斜面や苔など優しい面を見せてくれる、周囲の景色は心を癒してくれますよん〜💛。 個人的にはコクイ谷周辺は気に入りましたっ!
もーさんもシゲさんガイドでご一緒にGOしましょー
みなさん、2日間のロングコースお疲れさまでした
鈴鹿ってほんとに良いところですね
苔のじゅうたん、いつか見てみたいなぁ
藤原岳も雪のときとは全く違う山みたい
動物たちとの出会いも貴重な体験ですね
熊はいらんけど(笑)
いつも楽しいレコありがとうございます
mocapiiさん、こんばんは〜
chasseさんmittiさんと雪の藤原に行かれてた話を伺ってました
鈴鹿はほんとに良いところですよぉ
クマは大峯で一度見たことがありますが二度と見たくないと思っております
mocapii さん こんばんは
なんとか2日間歩けましたわ〜
睡眠不足で、体力がもつかなと思いましたが、みんなと楽しく歩くと
パワーが出てきますね!
鈴鹿もいい所が多いんで、また行きましょうね!
mocapiiさん、こんばんはー。
いいところでしょ。雨乞岳もいい山なんですよ。竜ヶ岳と並んで大好きです。暖かい時期にchasseさんに連れてきてもらって、テーブルランドか清水の頭でランチパーティーしてください。僕も食べにだけ行きますから。(^^)
mocapiiさん こんばんわ
藤原岳は雪があるとなしではイメージはガラリと変わりますね。
私は雪の藤原が好きです。でもイブネ・クラシはやはりあの緑ホコホコ苔じゅうたんは見逃せませんね。 とても美味しいコースを戴きました。しかし、二日連ちゃんははっきり言って足にきます
皆さんお疲れさまでした〜(^_^)
鈴鹿、ワタシは一歩も踏み入れたことのないエリアですが、魅力を満喫できそうなルートですねー
ましてやこのメンバーですから、疲れも忘れて歩けそうですよね。
お天気もバッチリで羨ましい!
鈴鹿ってあまり熊のイメージは無かったのですが、こんなの見ちゃうとホントにビビりますね(゚〇゚;)
renさん こんばんは〜
鈴鹿にクマ! いるんでしょうね!
滋賀県側の方が多いと思いますけどね!
シゲさんが見たのはどうかな〜?
気の合う仲間と歩けると楽しいので疲れ知らずですね!
renswhさん、こんばんは。
1日目は後半に膝痛かったけど、2日目は腹一杯食ってよく寝たので全く疲れませんでした。楽しかったです。
熊は確実にいるらしいですよ。だって見たもん。(^^) 僕が7mt.縦走時にテント張ったすぐそばに熊の爪痕だらけとはね〜。
みんなにはラジオでも鳴らしておけば・・って言ったけど、あの谷はラジオもはいらなければ携帯も通じなかったんだ。忘れてました。(^^) 丹沢には、いっぱいいるじゃないですか。
renswhさん、こんばんは〜
私は鈴鹿は今年から踏み入れたばかりですがスッカリ魅力にハマってしまってます
私以外はみんな疲れなんか感じてないようですね
熊はやっぱり怖いです。檻に入ってない熊が自分の近くに居てるなんてとんでもない恐怖です
renさん こんばんわ
二日目のハードでした(^^ 最後は熊の爪痕も目撃でさっすが鈴鹿最深部。
山頂は緑の苔ジュータン、谷筋は落葉ジュータンで晩秋を楽しむことができてこの時期はお勧めかも。熊は関西人特有のワイワイ声ですっ飛んで逃げてますから
それも雨乞岳からイブネ、クラシへ。
コクイ谷を歩いて武平峠に戻るって、なんと贅沢な山行なこと
皆さんこんばんは。
しかし、疲れ知らずのメンバーだね。
東雨乞岳は抜群の展望だよね。
イブネは苔の道を歩いたんだ。
クラシ山頂でmittiさんが木に絡まっとる
よく歩いた2日間でしたね。
鈴鹿の大展望の山を満喫出来てよかったですね。
お疲れ様でした。
寅の思い出
平成18年4月28日(金)晴れ
武平峠出発で雨乞岳へ。杉峠からの帰り道、神崎川(愛知川)からコクイ谷、クラ谷など道に迷うこと3回。えりゃ時間費やす。
日が暮れ始め辺りは暗くなり、頭に「遭難!」って浮かんだことが。
(その当時、GPSなんて持ってにゃーよ
トラさん こんばんは
歩きながら、とらさんの話が出たんよ〜
絶対にコメント入れてくれるで〜って、(mitiiさん佐目峠のお尻岩に行ったんだがねって)
この前にトラさん達が行かれた甲津畑から行こうかなとも思いましたが
雨乞岳に行きたかったので、こちらのコースを選択しました。
とらさん、こんばんはー。
ひさしぶりにイブネに行って来ました。クラシのピークにはヤマどんだけが行きましたね。mittiさんの写真の木にもクラシの表示板があったし本当のピークよりいいとこだったんでね。
chasseさんが、会ったこともないのに、とらさんのモノマネするのでイメージができあがってますよ。実物に会いたいな。(^^)
toradoshiさん、こんばんは〜
私だけちゃんと疲れを知っています
クラシの山頂は私だけ一応ピークを取りに行って写真も撮ったのですが、展望もなくクラシのイメージにそぐわないのでレコにはアップしませんでした
コクイ谷、クラ谷などは私はソロではよう歩かないです
はいトラさん 贅沢山行しました
夕食はキムチ鍋を腹一杯もう喰えねぇというまで食べたし夜も爆睡したおかげで、翌朝は幸いなことに疲れはあまり残ってなかったよ。
コクイ谷付近で放浪したんですか?怖い怖い。
みちびきが運用開始したことだし谷でもログは乱れなくなるのを期待してます。
shige1966さん 同行者のみなさん
2日連続での鈴鹿満喫 お疲れ様でした!(^^)!
しかも鈴鹿山脈最深部までは、登られる方も少ないと思います。
鈴鹿が地元と言っている私もイブネ・クラシは今だ未踏です…(汗)!
コクイ谷あたりは、なかなかの難所ですね。
なにより、皆さんでわいわいがやがや 楽しそうですね!(^^)!
angelさん、satoさん、おはようございます。
ひさしぶりにイブネまで歩きました。
本当はイブネで夕日、朝日が見たかったのでテンパクしたかったんですけどね。
またの機会にやります。
あらためて鈴鹿山脈の素晴らしさがわかりましたよ。
kawaii-angelさん こんにちは
2日間お腹いっぱいの山行でした(食べすぎ~)
仲間と楽しい話をしながらだと疲れも吹っ飛びますね\(^o^)/
イブネはもう一度行きたいです!
kawaii-angelさん こんにちわ
大阪人がぐぐっ!と鈴鹿最深部まで入り込んじゃいました(^^。
名ガイドのシゲさんのおかげです。
鈴鹿のディープな世界、なかなか魅力的ですね。
kawaii-angelさん、こんばんは〜
鈴鹿山脈最深部の谷筋はいかにも熊がいてそうな(実際にいるんですね)秘境でした。
chasseさんmittiさんという2台の大型ラジオが鳴りっ放しだったので安心感はありましたけど
yamaotocoさん、物知り〜 「東海道 関の関所より東と西」 恥ずかしながら知らなかったです。
三重県は関西だと思っていたんですが、鈴鹿山脈の稜線を歩いていると、伊勢湾に面して広がっている平野を見ると、やっぱり東海だわ〜って感じたことがありました。
偶然の遭遇とは思いますが、ケルンにマムシがいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1602695.html
あんなところで噛まれたら… 救助ヘリは下りられそうな山頂ですけど??
ののさん こんにちわ
マムシ
ところで、上水晶谷〜国見峠も面白そうですね
ののさん、またまたこんばんは〜
「関西」という呼称は東国の人から見た位置情報で、そこに暮らす人にとっては関西という概念はないに等しいと思います
私は大阪弁をしゃべっていますが、大阪弁を方言だと思ったことは一度もありません
マムシの件は、ののさんに聞いていたので、知っていましたが、写真見てゾーとしました。気を付けます。
みなさん、こんばんは〜。
2日間のロング山行、おつかれさまでしたヽ(^o^)丿
2日間のレコに圧倒されました!
みなさんの体力や健脚力凄いですね!
楽しかった2日間は、皆さんの笑顔が物語っていますね
いいなぁ〜鈴鹿〜
フルゴンさん、こんばんは〜☆
鈴鹿はアルプスとも大峯ともまた違う魅力があっていい山がいっぱいです
7mts赤線繋ぎが完了すれば来年以降は風景がよくてマッタリできそうな所をピンポイントで楽しもうと思ってますので、その際はフルゴンさんもぜひご一緒に〜
furuごんさん こんばんは〜
疲れました〜(ーー゛)
でも、みんなと歩くとパワ〜が出てくるんですよね
鈴鹿の雄大さが癒してくれるのかもしれませんね!
夏以外はいつ行ってもいい所ですよ!
フルフルさん こんばんわ
鈴鹿は良かったですよ、ちょいしんどい登りはありましたけどお喋りと景色に癒されて疲れは飛んで行きました。
フルフルさん、おはようございます。
2日とも、少し無理な行程を、みんなで無事に歩ききることができました。
フルフルさんも、シゴキ教室へどうぞ。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する