真っ赤な紅葉はお預け??裏妙義ハイキング(モミジ谷)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 680m
- 下り
- 678m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 4:35
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山路ですが モミジ谷下の沢渡渉点は登り優先目印で下山時には見つけづらいです |
その他周辺情報 | 妙義温泉 グリーンホテル 入浴料金 JAF割引で 700円が400円 登山口からの距離 約 18.4km 〃 時間 約 30分 |
写真
装備
個人装備 |
カップ麺用保温魔法瓶
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
明るくはなっていますが林道より巡視道に入ると樹林帯の中で暗いです、しばらくはこの状態で高度を稼ぎますが写真は手ぶれが大きくてボツばかり、石仏裏の所に綺麗な紅葉があったのだけどもボツ、この先もお日様の力が届かないところはボツばかり、それでも所々にきれいな紅葉がありまずまずの紅葉見物をしながらアップダウンを繰り返して「三方境」に登りつきますここで休憩をと思っていましたが寒くて、時間つぶしに赤岩方面に散策を、浅間山と八ヶ岳を木立の間より眺めてきました、
稜線尾根にも綺麗な紅葉があり・・・もうないと思っていたので感激、そうこうしているうちに、妻は女道分岐で待っていました、ここからが本日のメーンとなります、
少し下った陽だまりで時間つぶし休憩(10時のおやつならず9時のおやつでした)、休息後は谷間の紅葉を見ながら尾根を降って行きます、そして広い谷に出て、ここからがモミジ谷でしょうね、紅葉はちょっと早いかなでも色付きが綺麗です、この辺で休もうとしていたら妻はどんどん先へ下って沢について待っていました、昨年はここから道間違いをしているのでじっくり観察しながら谷底にはでないでリボンを目印に右側斜面を歩きます、そしてリボンの多いい所から谷底へ降り渡渉となります・・・妻とのやり取りに不備があり妻はかなり上の斜面に登っていた(昨年間違えた細い道)所より時間をかけて降りてきました、
後は何回か渡渉を繰り返しては登山路を見つけながら、昨年の話をしながら水量が多いと苔斜面を歩かなければならない3っめの渡渉点今回は沢内の岩の上を歩けました、沢から離れだして尾根に登ると登山口のある林道は近いです、林道にある登山口には綺麗な紅葉がここにもありました、ここで食事休憩を取りゆっくり休んでから林道を下って下山終了。
モミジ谷ハイキング紅葉巡りは早かったのかな、まだ緑のモミジが一杯とモミジ谷も赤くなりきれないモミジ、メグスリの木が一杯、しかし、落葉はすごい落ち葉の登山路を歩きまわりましたよ、早いのやら遅いのやら分からなくなりました今日一日です、朝が早かったので山頂は誰とも会いませんでした・・・静かなハイキング堪能。・・・昨日はiiyuさんが丁須岩へ行ったとレコにありましたよ、すごいですね見習いたいけど足かせが重くて。
こんにちは、yasioさん。
先週表妙義の稜線上から見た大遠見峠や風穴尾根方面の下側は、見える範囲ではまだ緑でした。標高がやや高い茨尾根の沢はちょうど見ごろでした。今年は暖かく激しい気温差が例年以上に少ないと思います。
カメラの手振れですが、モニターを見ながら撮影するコンデジはぶれやすいです。両手でしかカメラを支えていないからです。また全てにピントを合わせる特性なので測光範囲内での明暗差があるとボケ、ブレやすいです。絞り値をかなり絞ります。
ファインダーがあるカメラですと、覗くので必然的に身体に密着しますので、肘が近づき脇が締まります。また適度な重さもあります。だからぶれにくいのです。設定や補正もありますが、万能ではありません。
それを応用すればぶれにくくなります。脇を締めて息を整えて息を止めれば呼吸のぶれもなくなります。必要なら地面に片膝ついて、膝に乗せればさらに安定します。シーンモードやISO感度が調整できるなら上げてSSを稼ぎます。
最近はミラーレス一眼レフカメラがでていますが、光学変換するプリズムなどもなく非常に軽く、CMOSもデジ一眼と同等で画質も良く、内部で動くミラーもなく手振れしにくいです。登山で持っていき風景画などがメインですと、携帯性もよくおすすめです。
ただ動く者の追尾やAFにラグがあり、モニターやファインダーへ常に電源が供給されるため電池の消費が激しいです。今現在は対応レンズも少ないです。長々と余談を記してしまい失礼しました。明日月曜は天気が悪いので山行は多分ないと思います。
growmonoさん
色々と説明ありがとうございました、
光量が少ない時毎回の事なので、かなり慎重に撮っているのですが、いまだクリアされませんね。
撮影モードも変えてみますが(今回はこれ)やっぱちダメでしたね。
カメラの設定を変えられるのはこれしかないのですよ。
日が登ると良いのですが、薄暗い時はかなり神経を使って、呼吸を止めたり
忌に寄り掛かったりしながら息切れが収まるのを確認していますが、帰ってからの玉手箱を開けるまで今日は大丈夫と思っているのですよ・・・((´∀`))ケラケラ
yasioさん
こんばんは
朝が早いと表妙義が邪魔をし光が届きませんので持ったないですね。
今年は後半暖かかったので紅葉が中途半端ですね。
でも充分ハイキングを楽しんだので良しとしましょう。
女道のモミジは良かったですね。
iiyuさん こんばんは、
朝が早いと紅葉写真は記録に残せませんね、
でも、4っつの瞳でしっかりとみてきました、きれいでしたね、
そして紅葉の枝尾根を行ったり来たりもしながら・・・他の真っ赤な紅葉を今年見ているのでちょっとがっかりでしたが。
女道の紅葉も同様に真っ赤が少なかったです、これからでしょうね、
綺麗な広い谷の紅葉一見の価値ありますネ‥・危険度はなくルンルンですよ!!
やしおさんこんばんは、
奥さまが『はい、どーぞ♪』としてくれているようで
癒され画像です(*´-`)
まだまだ紅葉残っていたのですね♪
shilokoさん こんばんは。
コメント通りの画像ならいいのですがネ、
ほとんど食べられてしまいました、一個しか買ってこなかったのを後悔しました、奪い返した時にはスプーンで2回すくったら終了、
長年一緒にいると甘い言葉などありませんよ!
ここの紅葉はこれからでしょうね、一見の価値がありますよ。
こんばんは。
1日前でしたね、朝日が入る前に紅葉谷に着いてしまったようですね。今年は色合いが優しい色でいつもの豪華絢爛とは違いますね。雪が降って葉を落としてしまった年もありましたが中々、毎年最高とはいかないようです。それでも女道の紅葉谷は大当たりと思いました。特に下の方はメグスリノ木が良かったですね。危ない所まで行かれて奥さんすごーいです。
yumesouf さん こんばんは、
駐車場スペースの問題ありで、早朝に出かけましたが、
結構大丈夫のようでしたよ、
朝日が差しだしてから山に入った方がモミジはきれいだったのでようね。
次回はこの教訓を思い出して遅めにスタートしたいですね。
メグスリの木は?でしたが、はっきりモミジとは違うやさしい色合いをしていたのでこれがそうだと妻に語りかけていました(知ったかぶりで)。
(渡渉点に妻がいなく、上の方で声がしていたので大声で「下に降りて」と叫んでいましたよ、やっと降りてきた妻の一言「あんたが悪い」だってさ、迷子にならなくてよかった。)
こんばんは。
元気はあるけど、方向感覚がない事に自信を持っている奥さんと一緒しました。
女道入口でトイレが忙しいと言うので林道を行けば国民宿舎まで1本道なので行ってもいいよと放したのですが、1本道をまっすぐの道と勘違いしたらしく、絶対迷ったとかなり不安で人に聞いても安心できなかったそうです。まだそうとうあるよと言ったのですが時間を言わなくてはダメと仲間に言われました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する