ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

今シーズンナンバーワンの好天、最高地点発見の恵那山

2018年11月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
12.6km
登り
1,238m
下り
1,215m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:16
合計
5:30
距離 12.6km 登り 1,240m 下り 1,234m
6:45
20
8:48
8:50
25
9:15
9:20
5
9:25
10:21
7
10:28
10:30
18
10:48
10:55
25
12:11
12:13
2
12:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜もすっかり明けてそろそろ出発です
2018年11月17日 06:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 6:36
夜もすっかり明けてそろそろ出発です
夜中に着いた時は誰もいなかったがこの時間だと数台あり
2018年11月17日 06:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 6:36
夜中に着いた時は誰もいなかったがこの時間だと数台あり
さあ、熊も出るようだが出発だ
2018年11月17日 06:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 6:37
さあ、熊も出るようだが出発だ
陽があたって綺麗な山容
2018年11月17日 06:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 6:40
陽があたって綺麗な山容
これを過ぎれば登山口のはず
2018年11月17日 06:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 6:57
これを過ぎれば登山口のはず
見えました
ここが登山口
2018年11月17日 06:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 6:59
見えました
ここが登山口
立派な木段を降りて
2018年11月17日 07:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:00
立派な木段を降りて
橋を渡って左へ曲がると登山道が始まります
2018年11月17日 07:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:00
橋を渡って左へ曲がると登山道が始まります
1/10
2018年11月17日 07:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:13
1/10
どうやら隠れているようですが立派なお尻が見えてます
2018年11月17日 07:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 7:17
どうやら隠れているようですが立派なお尻が見えてます
綺麗に整備された登山道を登る
2018年11月17日 07:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:22
綺麗に整備された登山道を登る
2/10
2018年11月17日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:30
2/10
3/10
2018年11月17日 07:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:45
3/10
4/10
2018年11月17日 07:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 7:57
4/10
素晴らしい秋晴れ
2018年11月17日 08:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 8:04
素晴らしい秋晴れ
5/10
2018年11月17日 08:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:05
5/10
この尾根から下の集落が見えます
2018年11月17日 08:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:08
この尾根から下の集落が見えます
霜柱がまだ解けずに残ってます
気温5℃
2018年11月17日 08:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:19
霜柱がまだ解けずに残ってます
気温5℃
6/10
2018年11月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:21
6/10
遠くに下のスキー場が
2018年11月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:23
遠くに下のスキー場が
7/10
2018年11月17日 08:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:38
7/10
御嶽山を遠くに
2018年11月17日 08:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:44
御嶽山を遠くに
残念ながら8/10を見落とし9/10に
2018年11月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 8:59
残念ながら8/10を見落とし9/10に
気づくと頂上着
2018年11月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:10
気づくと頂上着
新しめの標識
2018年11月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:10
新しめの標識
良く見る展望台
2018年11月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:10
良く見る展望台
ここが最高地点
三角点を発見したのでタッチ
2018年11月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:24
ここが最高地点
三角点を発見したのでタッチ
最高地点から奥に5メートル進むと多くの方が「展望が無いと言われる恵那山」だがこんな絶景が見えるんです!
2018年11月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 9:24
最高地点から奥に5メートル進むと多くの方が「展望が無いと言われる恵那山」だがこんな絶景が見えるんです!
どうだ!この先に見えるのは
2018年11月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:25
どうだ!この先に見えるのは
富士山もこのとおり!!
2018年11月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 9:25
富士山もこのとおり!!
場所はここ
2018年11月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:31
場所はここ
四乃宮社の裏にあり
探して見てください
2018年11月17日 09:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:32
四乃宮社の裏にあり
探して見てください
山小屋の上の岩から
2018年11月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:34
山小屋の上の岩から
岩から下りて大休憩
2018年11月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 9:36
岩から下りて大休憩
そろそろ下山の時
2018年11月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:15
そろそろ下山の時
最高地点はここを60メートルほど進んだところにありますよ!
2018年11月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:16
最高地点はここを60メートルほど進んだところにありますよ!
展望は期待できぬともこの好天はgood
2018年11月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:23
展望は期待できぬともこの好天はgood
登りで見逃した8/10
2018年11月17日 10:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:38
登りで見逃した8/10
再び御嶽山
2018年11月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:44
再び御嶽山
富士山も見えるビューポイント
2018年11月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
11/17 10:46
富士山も見えるビューポイント
北の山脈
2018年11月17日 10:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:49
北の山脈
丁度綺麗に笹薮が刈り取られている場所です
2018年11月17日 10:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 10:49
丁度綺麗に笹薮が刈り取られている場所です
渡渉の橋に戻る
2018年11月17日 11:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 11:44
渡渉の橋に戻る
無事登山口に着
2018年11月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 11:46
無事登山口に着
幽霊が出そうなトンネル
白いものは写っていないので安心
2018年11月17日 11:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 11:49
幽霊が出そうなトンネル
白いものは写っていないので安心
駐車場に戻る
2018年11月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:09
駐車場に戻る
ゲートが締まっている理由は熊?
2018年11月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:09
ゲートが締まっている理由は熊?
だいぶ増えています
下山時、確かに多くの方とすれ違いました
2018年11月17日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:12
だいぶ増えています
下山時、確かに多くの方とすれ違いました
片付けを終え、そろそろ金沢に
2018年11月17日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:12
片付けを終え、そろそろ金沢に
これぞ秋晴れ
2018年11月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:36
これぞ秋晴れ
ゲートが締まっていた理由は「橋の総点検」
作業を終え帰ってきた方々
2018年11月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:36
ゲートが締まっていた理由は「橋の総点検」
作業を終え帰ってきた方々
ご苦労様でした
2018年11月17日 12:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11/17 12:37
ご苦労様でした
撮影機器:

装備

備考 今年は暖冬なのか、北海道の初雪も例年より遅く、近くの山々にはそれほど多くの雪は見られない。
もうしばらくは登れそうなので以前より登ってみたかった恵那山へ

金曜日、仕事が終わり、帰宅後準備を終え中央自動車道は園原に向けて出発
広河原登山口から登るのでその手前の駐車場に3:30に到着
誰もいない
ふとトイレ奥の林に目をやると白く光る眼が4つ
この時間だと鹿だな、懐中電灯の光を向けると「ピーッ」と2匹が鳴いて逃げて行った。
熊が出るとは聞いていたが、鹿がいるという事はここに熊はいない
ひとまずこの場所は安全なので、夜明けまで車中泊とする。

感想

うとうとしてたら1台、もう1台と車が停まる。
ん、ヘッドライトが2つ、こんな時間から登るのか
気合入ってるな〜、もう少し寝る
寝袋を持ってこなかったので寒くて熟睡できない。
6:30、辺りには数人が出て準備をしている
さあ、自分も出発だ

ささっと用意をし、閉まったゲートの横から舗装路を進む
緩やかな道を30分程進むとトンネルが見える、ここを過ぎると登山口が見えるず

さあ、ここからが本番
少し下って丸太橋を渡り、少し左に登る道からが本日のコース
岩が少し出ているが、笹もきれいに刈り取られ整備が行き届いた道
至極気持ちがいい
基本的に樹林帯だが、途中途中で開けた場所がある
その場所に行くと遠くに山々、そう、赤石山脈が望めます

林の中での休憩時、何か気配を感じる
上の斜面を見ると、ん、カモシカか
丁度顔が枝で隠れているがお尻が見えている
まあ、彼らは隠れている訳ではなくこちらを監察しているだけだから
全く動かない、そのせいでキツネにお尻を食われるんだが
ほおっておいて進むことに
そうか、カモシカがいるって事は、ここにも熊はいないな
今日は心配無用ってことだな

稜線に吹く風は冷たく、ウィンドブレーカーを着たりするが、すぐに熱くなり
また脱ぐを繰り返し、汗をかかないようにと、体温調整が少し大変

6合目あたりで行動食タイムをしていたら後続の方が追いついてきた
少し話をする
どうやらスピードハイクの方で、先行って下さいと言うも、話しが合いそうなのでご一緒させていただくべく、こちらも頑張る事に
気づくともう頂上に、話しながら登ると時間の経つのを忘れる良い見本
恵那山には何度も登っているとの事、すべてのルートを登っているようで、このコースが一番良いとの弁

頂上は皆さんのコメントの通り、全く展望がない
少し上の小屋まで行ってみる事に
朝方、早出をした2名が大岩の上で写真撮影している。
最高地点を探索に、少し進む
藪の中に祠が見えたのでちょっと入ってみる
はい、三角点がその奥にありました。
GPSで確認するとどうやらこの場所が2191m、タッチして写真を一枚
ん、藪の向こうが明るいぞ!
行ってみると!?

恵那山の頂上はピカイチの展望なり!
絶景ですよ、ここ
左手から御嶽山、少し向こうに乗鞍岳、眼下の飯田市から右上に目を向けると荒川、聖、そしてその先に天下の富士山!
踏み跡はそれほど明瞭ではない場所
登山者の皆さん、頂上で諦めず、小屋でも終了にせず、ぜひともここまで来てこの絶景を見てください。
ただし、植生には気をつけていただければずっと眺めていたい景色がここにあります。

名残は惜しいですが堪能したので下の小屋でお昼タイムを
一緒に登って来た方としばし山談義を
300名山実施中の田中さんが今日あたりここに登りそうなので、という事できたとの事
(後で確認したら本日は中山道をロード中とのことでした)

ゆっくりしたのでそろそろ下山の時
同伴の方、下りはコースタイムの6割程度ということなので着いていけるかが心配
下山途中、多くの方とすれ違う
6合目あたりの開けたビューポイントで再度富士山を堪能
今年一番の天気、青い空とてっぺんの雪がなんと言えず素敵

目に焼き付けて登山口まで下る
渡渉の丸太橋に着き、無事下山できたことに感謝
後はロードをゆっくりと2人で話をしながら駐車場まで

朝から見れば多くの車が増えていた
やはり人気の山、
今回も、天気も最高で気持ちの良い登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら