記録ID: 1656974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
関八州見晴台【埼玉県飯能市】
2018年11月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 694m
- 下り
- 696m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。よく整備されています。 |
写真
西武秩父線・西吾野駅(240m)
昨日の飯能アルプス縦走の続きのように、今日は西吾野駅からスタートです。
今回は第6話「コーヒーって何の味?」の聖地巡礼です。
コーヒー飲み過ぎで寝不足のあおいちゃんと違って、昨夜は車中泊で9時間近く寝たので元気です。
昨日の飯能アルプス縦走の続きのように、今日は西吾野駅からスタートです。
今回は第6話「コーヒーって何の味?」の聖地巡礼です。
コーヒー飲み過ぎで寝不足のあおいちゃんと違って、昨夜は車中泊で9時間近く寝たので元気です。
パノラマコースは殆ど作業道ということで、コースの面白みとしては西側の尾根コースのほうが楽しいかも。
ひなたが気遣ってコーヒーの道具を分担していた場所の雰囲気に似てるかなと思いました。
6話ではこのあと高山不動尊へいきなり到着していますが、実際にはまだしばらく掛かります。
ひなたが気遣ってコーヒーの道具を分担していた場所の雰囲気に似てるかなと思いました。
6話ではこのあと高山不動尊へいきなり到着していますが、実際にはまだしばらく掛かります。
高山不動尊(560m)
「高山不動尊。こんな立派なお寺があったんだー。」
本当に急傾斜で長い石段がすごいです。
ここでヤマノススメのファンの方と出会い、しばらくお話ししました。
今日、関八州見晴台でひなたの誕生日を祝うらしく準備されているとのことでした。
ツィッターで相互フォローさせていただきました。またどこかでお会いすることがあるでしょう。
「高山不動尊。こんな立派なお寺があったんだー。」
本当に急傾斜で長い石段がすごいです。
ここでヤマノススメのファンの方と出会い、しばらくお話ししました。
今日、関八州見晴台でひなたの誕生日を祝うらしく準備されているとのことでした。
ツィッターで相互フォローさせていただきました。またどこかでお会いすることがあるでしょう。
関八州見晴台(771.1m)
「着いた〜!!」
本当に名前のとおりにたいへん見晴らしが良いです!
今日は関八州とまではいかないものの、それなりに見渡せました。
地形図を見ても一端の山名が付いてても良さそうな山ですが、関八州見晴台以外に固有の名称は無いのですね。
なおこの時、数人の無線屋さんが交信を楽しまれていました。
自分もアマチュア無線4級と局免まで持ってますが、あくまで非常用で取得したので全く使用経験無し。
交信の様子を初めて直に見たので見晴台に居る間中、興味深く見学させてもらいました。
「着いた〜!!」
本当に名前のとおりにたいへん見晴らしが良いです!
今日は関八州とまではいかないものの、それなりに見渡せました。
地形図を見ても一端の山名が付いてても良さそうな山ですが、関八州見晴台以外に固有の名称は無いのですね。
なおこの時、数人の無線屋さんが交信を楽しまれていました。
自分もアマチュア無線4級と局免まで持ってますが、あくまで非常用で取得したので全く使用経験無し。
交信の様子を初めて直に見たので見晴台に居る間中、興味深く見学させてもらいました。
飯能方面の眺望。天覧山や多峯主山辺りが見えているようです。
奥で鈍く光っているのは西武ドーム?
ヤマノススメとコラボしていることで西武を応援していました。(どこか選ぶとすれば広島、というくらい野球には気合が入ってないですが…)せっかくリーグ優勝したのに日本シリーズに出られない制度にどうしても理不尽さを感じてしまいます。
奥で鈍く光っているのは西武ドーム?
ヤマノススメとコラボしていることで西武を応援していました。(どこか選ぶとすれば広島、というくらい野球には気合が入ってないですが…)せっかくリーグ優勝したのに日本シリーズに出られない制度にどうしても理不尽さを感じてしまいます。
暖かいコーヒーを飲み終わって、ほっこりしたところです。
この日、この後ここでひなたの生誕祭が行われるので、出来れば時間を合わせたかったのですが、下山後半年ぶりに飯能に行く予定がありました。
6話はここで終わってしまいますが、下山するまでが登山なので、そろそろ下りますか。
下りも高山不動尊を通って、石地蔵まで引き返しました。
石地蔵からは尾根コースへ入ります。
自分が下っていると、数え切れないほど多くの登山者の方々とすれ違いました。
関八州見晴台も人気のハイキングコースだと分かりました。
この日、この後ここでひなたの生誕祭が行われるので、出来れば時間を合わせたかったのですが、下山後半年ぶりに飯能に行く予定がありました。
6話はここで終わってしまいますが、下山するまでが登山なので、そろそろ下りますか。
下りも高山不動尊を通って、石地蔵まで引き返しました。
石地蔵からは尾根コースへ入ります。
自分が下っていると、数え切れないほど多くの登山者の方々とすれ違いました。
関八州見晴台も人気のハイキングコースだと分かりました。
萩ノ平茶屋跡(470m)
半分崩れた状態で荒れ果てた感じでした。
居合わせた方によると20年ほど前に閉めた茶屋だそうです。
この辺りからもう西武秩父線の電車の音が聞こえてきました。
電車の音が聞こえてくるところも六甲とそっくり。
半分崩れた状態で荒れ果てた感じでした。
居合わせた方によると20年ほど前に閉めた茶屋だそうです。
この辺りからもう西武秩父線の電車の音が聞こえてきました。
電車の音が聞こえてくるところも六甲とそっくり。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
標準ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
なかなかの好展望の関八州見晴台。聖地巡礼でなくても気持ちの良いところです。行程的にも半日あれば十分でちょっと軽めに一登りするには良い山です。
次に来るなら近隣の山に足を伸ばしたいなと思います。
高山不動尊と大イチョウは紅葉には少し早かったようですが、静かな趣の山中のお寺を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
おはようございます。
上野道の様な ところですね。
上野道には 天上寺さんはすでに なく、別山に移動されましたが。
山とお寺は縁が深いようです。
登れば大展望。いいですね。
山ならではの景色を GETされましたね。
きつい登山の次に日にふさわしい山歩きでしたね。
ご紹介をありがとうございました。
こんばんは、mayasanpoさん。
関八州見晴台、ご覧いただきましてありがとうございます!
確かに!登ればお寺があるのが上野道と似てますね。
高山不動尊は関東三大不動の一つらしく、mayasanpoさんが来られても楽しんでいただけると思います。
見晴台ではやや曇りがちだったので、いずれまた好天の日に登ってみたいです。
この前日の飯能アルプス縦走はいろいろと大変だったので、ちょうど良い行程での聖地巡礼となりました。
機会がありましたらヤマノススメ・サードシーズンをぜひご覧いただきまして、
また見比べていただけたら嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する