ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1656974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

関八州見晴台【埼玉県飯能市】

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
694m
下り
696m

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
2:07
合計
5:51
5:43
17
6:00
6:03
60
パノラマコース登山口
7:03
7:12
27
7:39
8:00
18
8:18
13
8:31
9:47
17
10:04
10:14
20
10:34
9
10:43
10:46
26
萩ノ平茶屋跡
11:12
11:17
17
尾根コース登山口
11:34
西吾野駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線・西吾野駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
特になし。よく整備されています。
西武秩父線・西吾野駅(240m)

昨日の飯能アルプス縦走の続きのように、今日は西吾野駅からスタートです。
今回は第6話「コーヒーって何の味?」の聖地巡礼です。
コーヒー飲み過ぎで寝不足のあおいちゃんと違って、昨夜は車中泊で9時間近く寝たので元気です。
西武秩父線・西吾野駅(240m)

昨日の飯能アルプス縦走の続きのように、今日は西吾野駅からスタートです。
今回は第6話「コーヒーって何の味?」の聖地巡礼です。
コーヒー飲み過ぎで寝不足のあおいちゃんと違って、昨夜は車中泊で9時間近く寝たので元気です。
パノラマコース入口(240m)

「目指すは関八州見晴台!そこで山コーヒーをするのです。」

薄明るくなってくる頃にパノラマコース入口にやってきました。
6話にも描かれた指道標に従ってここは右へ。
パノラマコース入口(240m)

「目指すは関八州見晴台!そこで山コーヒーをするのです。」

薄明るくなってくる頃にパノラマコース入口にやってきました。
6話にも描かれた指道標に従ってここは右へ。
6話に忠実に背景描写するならこのアングルです。
6話に忠実に背景描写するならこのアングルです。
少しだけ奥へ進んだところから山道に入っていきます。
少しだけ奥へ進んだところから山道に入っていきます。
パノラマコースは殆ど作業道ということで、コースの面白みとしては西側の尾根コースのほうが楽しいかも。

ひなたが気遣ってコーヒーの道具を分担していた場所の雰囲気に似てるかなと思いました。
6話ではこのあと高山不動尊へいきなり到着していますが、実際にはまだしばらく掛かります。
パノラマコースは殆ど作業道ということで、コースの面白みとしては西側の尾根コースのほうが楽しいかも。

ひなたが気遣ってコーヒーの道具を分担していた場所の雰囲気に似てるかなと思いました。
6話ではこのあと高山不動尊へいきなり到着していますが、実際にはまだしばらく掛かります。
パノラマコースのほうが展望には恵まれているとのことで、昨日歩いた飯能アルプス側の光景が得られます。
パノラマコースのほうが展望には恵まれているとのことで、昨日歩いた飯能アルプス側の光景が得られます。
作業道終点(390m)

途中からは山道になりますが、よく歩かれている登山道です。
作業道終点(390m)

途中からは山道になりますが、よく歩かれている登山道です。
吾野駅方面からのルートと合流(490m)

部分的に急登もありましたが、全体的な地形はなだらかで歩きやすいです。
吾野駅方面からのルートと合流(490m)

部分的に急登もありましたが、全体的な地形はなだらかで歩きやすいです。
石地蔵(510m)

すぐに石地蔵のある分岐に到着。ここからは下りで歩く尾根コースが分かれます。
石地蔵(510m)

すぐに石地蔵のある分岐に到着。ここからは下りで歩く尾根コースが分かれます。
石地蔵からは殆ど山腹道ですがここだけ尾根通しに。
北西側に山里の光景が垣間見えました。
石地蔵からは殆ど山腹道ですがここだけ尾根通しに。
北西側に山里の光景が垣間見えました。
高山不動尊に至るまでに2ヶ所ほど分岐があります。
聖地巡礼なので高山不動尊の無通過に気を付けて直進します。
高山不動尊に至るまでに2ヶ所ほど分岐があります。
聖地巡礼なので高山不動尊の無通過に気を付けて直進します。
高山不動尊(560m)

「高山不動尊。こんな立派なお寺があったんだー。」

本当に急傾斜で長い石段がすごいです。

ここでヤマノススメのファンの方と出会い、しばらくお話ししました。
今日、関八州見晴台でひなたの誕生日を祝うらしく準備されているとのことでした。
ツィッターで相互フォローさせていただきました。またどこかでお会いすることがあるでしょう。
高山不動尊(560m)

「高山不動尊。こんな立派なお寺があったんだー。」

本当に急傾斜で長い石段がすごいです。

ここでヤマノススメのファンの方と出会い、しばらくお話ししました。
今日、関八州見晴台でひなたの誕生日を祝うらしく準備されているとのことでした。
ツィッターで相互フォローさせていただきました。またどこかでお会いすることがあるでしょう。
階段を登る前に大イチョウ(埼玉県指定天然記念物)を観ておきます。
この階段を少し下ると…
階段を登る前に大イチョウ(埼玉県指定天然記念物)を観ておきます。
この階段を少し下ると…
山が恋人の自分には全く無関係な霊験ながら、安産・子育てにご利益があるということを根っこを見て納得。
1
山が恋人の自分には全く無関係な霊験ながら、安産・子育てにご利益があるということを根っこを見て納得。
「おおーっ、たっけー(ひなた)」
確かに高度感ある急な石段で、仮に真ん中のクサリが無ければちょっと怖いかも。
ちなみに別の道もあるので、下りでは避けることも可能です。
「おおーっ、たっけー(ひなた)」
確かに高度感ある急な石段で、仮に真ん中のクサリが無ければちょっと怖いかも。
ちなみに別の道もあるので、下りでは避けることも可能です。
高山不動尊(580m)

ヤマノススメ四期早期実現、そして安全登山をお祈りしときました。
1
高山不動尊(580m)

ヤマノススメ四期早期実現、そして安全登山をお祈りしときました。
お堂を回り込んで関八州見晴台を目指します。
6話では手洗い場らしいところで水を汲んでますが、自分は下界で入れてきた水道水を持ってきてます。
お堂を回り込んで関八州見晴台を目指します。
6話では手洗い場らしいところで水を汲んでますが、自分は下界で入れてきた水道水を持ってきてます。
途中では車道を横切りますが惑わされないように尾根を直登するイメージで、ルートの続きを辿ります。
途中では車道を横切りますが惑わされないように尾根を直登するイメージで、ルートの続きを辿ります。
雑木林のなだらかな尾根を気持ちよく登っていきます。
1
雑木林のなだらかな尾根を気持ちよく登っていきます。
丸山(690m)

地形図には表現されていない隠れたピークを通過。
このあと再び車道に出ます。山の上に車道があるところまで地元の六甲に似てます。
丸山(690m)

地形図には表現されていない隠れたピークを通過。
このあと再び車道に出ます。山の上に車道があるところまで地元の六甲に似てます。
関八州見晴台入口(710m)

立派な石標の立つ入口から再び山道へ。道路の脇に車が数台停まっています。
下調べで気付きましたが、関八州見晴台は車で簡単に登ってこられる山です。
関八州見晴台入口(710m)

立派な石標の立つ入口から再び山道へ。道路の脇に車が数台停まっています。
下調べで気付きましたが、関八州見晴台は車で簡単に登ってこられる山です。
「そして…、登山開始から2時間ほどで…」
「そして…、登山開始から2時間ほどで…」
関八州見晴台(771.1m)

「着いた〜!!」
本当に名前のとおりにたいへん見晴らしが良いです!
今日は関八州とまではいかないものの、それなりに見渡せました。
地形図を見ても一端の山名が付いてても良さそうな山ですが、関八州見晴台以外に固有の名称は無いのですね。

なおこの時、数人の無線屋さんが交信を楽しまれていました。
自分もアマチュア無線4級と局免まで持ってますが、あくまで非常用で取得したので全く使用経験無し。
交信の様子を初めて直に見たので見晴台に居る間中、興味深く見学させてもらいました。
1
関八州見晴台(771.1m)

「着いた〜!!」
本当に名前のとおりにたいへん見晴らしが良いです!
今日は関八州とまではいかないものの、それなりに見渡せました。
地形図を見ても一端の山名が付いてても良さそうな山ですが、関八州見晴台以外に固有の名称は無いのですね。

なおこの時、数人の無線屋さんが交信を楽しまれていました。
自分もアマチュア無線4級と局免まで持ってますが、あくまで非常用で取得したので全く使用経験無し。
交信の様子を初めて直に見たので見晴台に居る間中、興味深く見学させてもらいました。
飯能方面の眺望。天覧山や多峯主山辺りが見えているようです。
奥で鈍く光っているのは西武ドーム?
ヤマノススメとコラボしていることで西武を応援していました。(どこか選ぶとすれば広島、というくらい野球には気合が入ってないですが…)せっかくリーグ優勝したのに日本シリーズに出られない制度にどうしても理不尽さを感じてしまいます。
1
飯能方面の眺望。天覧山や多峯主山辺りが見えているようです。
奥で鈍く光っているのは西武ドーム?
ヤマノススメとコラボしていることで西武を応援していました。(どこか選ぶとすれば広島、というくらい野球には気合が入ってないですが…)せっかくリーグ優勝したのに日本シリーズに出られない制度にどうしても理不尽さを感じてしまいます。
見晴台の同定板によると、丹沢の大山が見えているようです。
丹沢は自分にとって全く手付かずの山域なので、近い将来に行ってみます。
1
見晴台の同定板によると、丹沢の大山が見えているようです。
丹沢は自分にとって全く手付かずの山域なので、近い将来に行ってみます。
半年前に登った武甲山も近いです。削られた北面がよく見えるのでやはり痛々しく感じます。
取れる場所から石灰石を取り尽くしたらどうなるのかなと、いつも武甲山を見ると考えます。
1
半年前に登った武甲山も近いです。削られた北面がよく見えるのでやはり痛々しく感じます。
取れる場所から石灰石を取り尽くしたらどうなるのかなと、いつも武甲山を見ると考えます。
奥には両神山が見えているよう。この山も面白そうで、近い将来行ってみます。
1
奥には両神山が見えているよう。この山も面白そうで、近い将来行ってみます。
「よし!コーヒー淹れるわよ〜」
とあおいちゃんが奮闘していた東屋で一息入れます。
横の祠が作画のとおりに傾いていることに感心してしまいましたが、倒れてしまわないのかと心配にもなりました。
「よし!コーヒー淹れるわよ〜」
とあおいちゃんが奮闘していた東屋で一息入れます。
横の祠が作画のとおりに傾いていることに感心してしまいましたが、倒れてしまわないのかと心配にもなりました。
関八州見晴台(771.1m)

空模様は殆ど曇りでしたが、この日が誕生日のひなたに合わせてくれたようで、この時だけ晴れてくれました♪
1
関八州見晴台(771.1m)

空模様は殆ど曇りでしたが、この日が誕生日のひなたに合わせてくれたようで、この時だけ晴れてくれました♪
「よし!完成!」(お湯を沸かしてスティックのを入れただけですが)

あおいちゃんのような器量がないのでインスタント専門です。
山で飲めばなんでも美味しいので、自分にはこれで十分です。
1
「よし!完成!」(お湯を沸かしてスティックのを入れただけですが)

あおいちゃんのような器量がないのでインスタント専門です。
山で飲めばなんでも美味しいので、自分にはこれで十分です。
暖かいコーヒーを飲み終わって、ほっこりしたところです。

この日、この後ここでひなたの生誕祭が行われるので、出来れば時間を合わせたかったのですが、下山後半年ぶりに飯能に行く予定がありました。

6話はここで終わってしまいますが、下山するまでが登山なので、そろそろ下りますか。

下りも高山不動尊を通って、石地蔵まで引き返しました。
石地蔵からは尾根コースへ入ります。
自分が下っていると、数え切れないほど多くの登山者の方々とすれ違いました。
関八州見晴台も人気のハイキングコースだと分かりました。
暖かいコーヒーを飲み終わって、ほっこりしたところです。

この日、この後ここでひなたの生誕祭が行われるので、出来れば時間を合わせたかったのですが、下山後半年ぶりに飯能に行く予定がありました。

6話はここで終わってしまいますが、下山するまでが登山なので、そろそろ下りますか。

下りも高山不動尊を通って、石地蔵まで引き返しました。
石地蔵からは尾根コースへ入ります。
自分が下っていると、数え切れないほど多くの登山者の方々とすれ違いました。
関八州見晴台も人気のハイキングコースだと分かりました。
萩ノ平茶屋跡(470m)

半分崩れた状態で荒れ果てた感じでした。
居合わせた方によると20年ほど前に閉めた茶屋だそうです。

この辺りからもう西武秩父線の電車の音が聞こえてきました。
電車の音が聞こえてくるところも六甲とそっくり。
萩ノ平茶屋跡(470m)

半分崩れた状態で荒れ果てた感じでした。
居合わせた方によると20年ほど前に閉めた茶屋だそうです。

この辺りからもう西武秩父線の電車の音が聞こえてきました。
電車の音が聞こえてくるところも六甲とそっくり。
尾根コースは歩くには良いですが、パノラマコースのように展望は得られません。
尾根コースは歩くには良いですが、パノラマコースのように展望は得られません。
途中紛らわしい分岐がありますが、間違わないように塞がれています。
基本的に尾根から外れないように歩けば大丈夫です。
途中紛らわしい分岐がありますが、間違わないように塞がれています。
基本的に尾根から外れないように歩けば大丈夫です。
もう登山口付近の間野地区の家々が見えてきました。
もう登山口付近の間野地区の家々が見えてきました。
高山不動尊・尾根コース登山口(240m)

住宅の軒先をかすめるようにして広い道へ下り立ちました。
ここからは西吾野駅まで車道を下ります。
高山不動尊・尾根コース登山口(240m)

住宅の軒先をかすめるようにして広い道へ下り立ちました。
ここからは西吾野駅まで車道を下ります。
西武秩父線・西吾野駅(240m)

着きました!
長丁場の飯能アルプスの翌日には程好い行程でした。
清々しい思いで山行を終えて、この後は久しぶりの飯能へ向かいました。
西武秩父線・西吾野駅(240m)

着きました!
長丁場の飯能アルプスの翌日には程好い行程でした。
清々しい思いで山行を終えて、この後は久しぶりの飯能へ向かいました。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 標準ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

なかなかの好展望の関八州見晴台。聖地巡礼でなくても気持ちの良いところです。行程的にも半日あれば十分でちょっと軽めに一登りするには良い山です。
次に来るなら近隣の山に足を伸ばしたいなと思います。
高山不動尊と大イチョウは紅葉には少し早かったようですが、静かな趣の山中のお寺を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

摩耶山さん歩
おはようございます。
上野道の様な ところですね。
上野道には 天上寺さんはすでに なく、別山に移動されましたが。
山とお寺は縁が深いようです。
登れば大展望。いいですね。
山ならではの景色を GETされましたね。
きつい登山の次に日にふさわしい山歩きでしたね。
ご紹介をありがとうございました。
2018/12/6 9:37
Re: 摩耶山さん歩
こんばんは、mayasanpoさん。
関八州見晴台、ご覧いただきましてありがとうございます!

確かに!登ればお寺があるのが上野道と似てますね。
高山不動尊は関東三大不動の一つらしく、mayasanpoさんが来られても楽しんでいただけると思います。
見晴台ではやや曇りがちだったので、いずれまた好天の日に登ってみたいです。
この前日の飯能アルプス縦走はいろいろと大変だったので、ちょうど良い行程での聖地巡礼となりました。

機会がありましたらヤマノススメ・サードシーズンをぜひご覧いただきまして、
また見比べていただけたら嬉しいです。
2018/12/8 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら