今回お世話になる「梅ヶ瀬の茶屋駐車場」
4月〜12月の駐車料金は1日500円、1月〜3月の駐車料金は1日300円です。
1
11/23 8:36
今回お世話になる「梅ヶ瀬の茶屋駐車場」
4月〜12月の駐車料金は1日500円、1月〜3月の駐車料金は1日300円です。
仮設トイレも設置されております。
設置期間は4月下旬〜6月、11月〜12月。
0
11/23 8:37
仮設トイレも設置されております。
設置期間は4月下旬〜6月、11月〜12月。
梅ヶ瀬の茶屋駐車場に停めた我が愛車フォレスター。
0
11/23 8:37
梅ヶ瀬の茶屋駐車場に停めた我が愛車フォレスター。
梅ヶ瀬の茶屋駐車場から眺めた正面の景色。
0
11/23 8:41
梅ヶ瀬の茶屋駐車場から眺めた正面の景色。
8:42出発です。
0
11/23 8:41
8:42出発です。
林道朝生原線を歩いて大福山へ向かいます。
0
11/23 8:42
林道朝生原線を歩いて大福山へ向かいます。
養老渓谷ハイキングコース案内板。
0
11/23 8:43
養老渓谷ハイキングコース案内板。
朝生原トンネルを通り抜けます。
0
11/23 8:44
朝生原トンネルを通り抜けます。
8:46林道の女ヶ倉線と加茂線の分岐
0
11/23 8:46
8:46林道の女ヶ倉線と加茂線の分岐
大福山まで3キロ。
大福山から日高邸跡→梅ヶ瀬渓谷→梅ヶ瀬の茶屋駐車場まで戻ってくるコースです。
0
11/23 8:46
大福山まで3キロ。
大福山から日高邸跡→梅ヶ瀬渓谷→梅ヶ瀬の茶屋駐車場まで戻ってくるコースです。
林道女ヶ倉線を登って行きます。
0
11/23 8:47
林道女ヶ倉線を登って行きます。
もみじも色づき始めていますが…
0
11/23 8:48
もみじも色づき始めていますが…
途中から良い色に染まってます。
0
11/23 8:49
途中から良い色に染まってます。
紅葉と青空がマッチしてます。
1
11/23 8:51
紅葉と青空がマッチしてます。
紅葉と緑色のモミジがきれい◎
0
11/23 8:53
紅葉と緑色のモミジがきれい◎
アスファルトの坂道
0
11/23 8:57
アスファルトの坂道
林道の景色も様々。
0
11/23 8:59
林道の景色も様々。
林道から眺めた森林。
0
11/23 9:06
林道から眺めた森林。
0
11/23 9:07
まだ色づいていないモミジ
0
11/23 9:09
まだ色づいていないモミジ
よく見ると幹が一回転して円を描いている樹木を発見。
0
11/23 9:12
よく見ると幹が一回転して円を描いている樹木を発見。
またきれいに円を描いている事◎
これは何と言う名の樹木なんだろう?
1
11/23 9:13
またきれいに円を描いている事◎
これは何と言う名の樹木なんだろう?
角度をずらして眺めてみました。
0
11/23 9:13
角度をずらして眺めてみました。
9:14女ヶ倉橋(めがくらばし)
0
11/23 9:14
9:14女ヶ倉橋(めがくらばし)
不法投棄は行けません!…このキャラクターは名前付いているのかな?
0
11/23 9:14
不法投棄は行けません!…このキャラクターは名前付いているのかな?
女ヶ倉橋から北方向を眺めてみました。
0
11/23 9:14
女ヶ倉橋から北方向を眺めてみました。
9:16分岐標とカーブミラーが見えて来ました。
0
11/23 9:16
9:16分岐標とカーブミラーが見えて来ました。
大福山展望台まで1.4km
0
11/23 9:16
大福山展望台まで1.4km
大福山を目指します◎
0
11/23 9:17
大福山を目指します◎
ハゲワシ…?
0
11/23 9:17
ハゲワシ…?
9:19房総ふれあいの道の石標
0
11/23 9:19
9:19房総ふれあいの道の石標
紅葉黄葉緑葉のグラデーション。
0
11/23 9:31
紅葉黄葉緑葉のグラデーション。
大福山まで0.5km
0
11/23 9:33
大福山まで0.5km
9:33梅ヶ瀬渓谷駐車場(無料)までやって来ました。
0
11/23 9:33
9:33梅ヶ瀬渓谷駐車場(無料)までやって来ました。
駐車場にはまだ空きスペースがありました。
0
11/23 9:34
駐車場にはまだ空きスペースがありました。
トイレもあります。
0
11/23 9:35
トイレもあります。
大福山自然歩道の案内図。
0
11/23 9:35
大福山自然歩道の案内図。
苔に紅葉。
1
11/23 9:38
苔に紅葉。
9:38梅ヶ瀬渓谷駐車場を出発。
0
11/23 9:38
9:38梅ヶ瀬渓谷駐車場を出発。
大福山展望台まで残り150m。
0
11/23 9:39
大福山展望台まで残り150m。
大福山展望台へ向かいます。
0
11/23 9:39
大福山展望台へ向かいます。
梅ヶ瀬キャンパスと呼ばれているので、校門?には学校名が記されております。
0
11/23 9:41
梅ヶ瀬キャンパスと呼ばれているので、校門?には学校名が記されております。
9:43大福山展望台の入口までやって来ました。
0
11/23 9:43
9:43大福山展望台の入口までやって来ました。
階段を登って行きます。
0
11/23 9:44
階段を登って行きます。
9:45大福山展望台到着。
0
11/23 9:45
9:45大福山展望台到着。
展望台へ登ってみます。
0
11/23 9:45
展望台へ登ってみます。
北方向、市原市役所、筑波山方面、銚子方面
0
11/23 9:48
北方向、市原市役所、筑波山方面、銚子方面
東京湾が望めます。
1
11/23 9:48
東京湾が望めます。
南方向、天津小湊、鴨川、館山方面
0
11/23 9:48
南方向、天津小湊、鴨川、館山方面
南方向です。
西方向には富士山方面と記されていましたが立木で見えません。
0
11/23 9:49
南方向です。
西方向には富士山方面と記されていましたが立木で見えません。
今回のメイン企画、大福山で大福を食べる◎
そもそも「大福山で大福を食べる」は四角友里(よすみゆり)さん著書の「山登り12カ月」(山と渓谷社)で記されていた内容。
その四角友里さんに共感し、今回の大福山山行に至りました◎
0
11/23 10:07
今回のメイン企画、大福山で大福を食べる◎
そもそも「大福山で大福を食べる」は四角友里(よすみゆり)さん著書の「山登り12カ月」(山と渓谷社)で記されていた内容。
その四角友里さんに共感し、今回の大福山山行に至りました◎
持参した大福は、千葉市の千葉神社近くにある木村屋さんの豆大福、豆大福の赤・白あん、季節限定の焼栗大福。
消費期限は製造当日であるが、お店のホームページには「固くなったら焼いてお召し上がり下さい」と記してある。
1
11/23 10:15
持参した大福は、千葉市の千葉神社近くにある木村屋さんの豆大福、豆大福の赤・白あん、季節限定の焼栗大福。
消費期限は製造当日であるが、お店のホームページには「固くなったら焼いてお召し上がり下さい」と記してある。
こちらがその木村屋さんの佇まい。
0
11/22 9:48
こちらがその木村屋さんの佇まい。
お店の入口。
実は今回持参した豆大福は到着の都合上前日に購入した。
なので美味しさを味わうため、購入当日の豆大福も自宅でいただいた。
0
11/22 9:49
お店の入口。
実は今回持参した豆大福は到着の都合上前日に購入した。
なので美味しさを味わうため、購入当日の豆大福も自宅でいただいた。
では豆大福の美味しさを味わうため登山当日に豆大福を購入し、列車を使った場合の時刻計算を割り出してみました。
(2018年11月23日現在)
千葉駅から木村屋さんまで徒歩で最大20分程度です。
0
では豆大福の美味しさを味わうため登山当日に豆大福を購入し、列車を使った場合の時刻計算を割り出してみました。
(2018年11月23日現在)
千葉駅から木村屋さんまで徒歩で最大20分程度です。
8時開店で豆大福を購入し千葉駅に戻り養老渓谷駅に向かうと、9:04発の電車に乗ると10:32に養老渓谷駅に到着。
徒歩の時間と目的地を梅ヶ瀬渓谷で設定しましたが11:13着…大福山を目標にしても時間的には12:30〜13:30間くらいの到着…ちょっとどうですかね?(笑)
0
8時開店で豆大福を購入し千葉駅に戻り養老渓谷駅に向かうと、9:04発の電車に乗ると10:32に養老渓谷駅に到着。
徒歩の時間と目的地を梅ヶ瀬渓谷で設定しましたが11:13着…大福山を目標にしても時間的には12:30〜13:30間くらいの到着…ちょっとどうですかね?(笑)
個人的には少し硬くなったくらいで私の味覚では問題は無かったのですが、やはり消費期限当日にいただく豆大福は本当に美味しいです。
0
11/23 10:15
個人的には少し硬くなったくらいで私の味覚では問題は無かったのですが、やはり消費期限当日にいただく豆大福は本当に美味しいです。
まずは豆大福の赤・白餡、お茶をスノーピークのチタンマグカップでいただきます。
0
11/23 10:23
まずは豆大福の赤・白餡、お茶をスノーピークのチタンマグカップでいただきます。
カミさんは焼栗大福、お茶をシェラカップでいただきます
0
11/23 10:23
カミさんは焼栗大福、お茶をシェラカップでいただきます
焼栗大福の断面、白あんと大きな栗が見事にマッチ!美味しいです。
0
11/23 10:26
焼栗大福の断面、白あんと大きな栗が見事にマッチ!美味しいです。
豆大福の赤・白あんも満足◎
0
11/23 10:26
豆大福の赤・白あんも満足◎
10:35大福山展望台を後にします。
0
11/23 10:35
10:35大福山展望台を後にします。
展望台から降りて行きます。
0
11/23 10:35
展望台から降りて行きます。
休憩所のあずまや。
焼きそばや大判焼の露店が出店してました。
大福山なのに大判焼…大福も売ればいいのに(笑)
0
11/23 10:42
休憩所のあずまや。
焼きそばや大判焼の露店が出店してました。
大福山なのに大判焼…大福も売ればいいのに(笑)
日高誠実(ひだかのぶざね)の顕彰碑
0
11/23 10:43
日高誠実(ひだかのぶざね)の顕彰碑
寒椿かな?
0
11/23 10:44
寒椿かな?
分岐からの細い道が見えて来ます。
0
11/23 10:47
分岐からの細い道が見えて来ます。
白鳥神社登り口、大福山山頂へのルートです。
0
11/23 10:47
白鳥神社登り口、大福山山頂へのルートです。
長い石段を登って行きます。
0
11/23 10:48
長い石段を登って行きます。
10:50大福山頂上・白鳥神社到着。
ここが千葉県市原市最高地点。
大福山は292mですが、285mや290mという表記もある。
0
11/23 10:50
10:50大福山頂上・白鳥神社到着。
ここが千葉県市原市最高地点。
大福山は292mですが、285mや290mという表記もある。
神輿の長い担ぎ棒。
0
11/23 10:51
神輿の長い担ぎ棒。
倉には神輿本体が保管されて祀られておりました。
祭事の時に神輿は麓には降りず、白鳥神社の境内のみを回るそうです。
1
11/23 10:51
倉には神輿本体が保管されて祀られておりました。
祭事の時に神輿は麓には降りず、白鳥神社の境内のみを回るそうです。
白鳥神社へお詣り。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています
0
11/23 10:54
白鳥神社へお詣り。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています
白鳥神社の御神木
0
11/23 10:54
白鳥神社の御神木
暖をとりに休憩。
0
11/23 10:55
暖をとりに休憩。
たまたま祭事関係者や宮司さんの集まりの日に伺ったので、地元の方に豚汁をごちそうして頂きました。
2
11/23 10:57
たまたま祭事関係者や宮司さんの集まりの日に伺ったので、地元の方に豚汁をごちそうして頂きました。
大きな釜で作った豚汁は本当に美味しかった。
1
11/23 11:04
大きな釜で作った豚汁は本当に美味しかった。
11:07大福山山頂・白鳥神社を後にします。
0
11/23 11:07
11:07大福山山頂・白鳥神社を後にします。
大福山自然林の案内板、ここでは標高290mと記されています。
0
11/23 11:08
大福山自然林の案内板、ここでは標高290mと記されています。
大福山山頂白鳥神社から降りて来ました。
0
11/23 11:09
大福山山頂白鳥神社から降りて来ました。
11:12日高誠実顕彰碑付近分岐。
梅ヶ瀬渓谷まで1.5km。
0
11/23 11:12
11:12日高誠実顕彰碑付近分岐。
梅ヶ瀬渓谷まで1.5km。
登山道らしい勾配を降りて行きます。
0
11/23 11:12
登山道らしい勾配を降りて行きます。
きれいな尾根道です。
1
11/23 11:14
きれいな尾根道です。
きれいな尾根道ですがちょっと間違うと
0
11/23 11:20
きれいな尾根道ですがちょっと間違うと
「キケン」滑落注意です。
0
11/23 11:20
「キケン」滑落注意です。
細めの尾根道が続きます。
0
11/23 11:21
細めの尾根道が続きます。
マムシ、イノシシ、鹿、ヤマビル…クマさん以外フルスペック?の動物注意です。
0
11/23 11:27
マムシ、イノシシ、鹿、ヤマビル…クマさん以外フルスペック?の動物注意です。
梅ヶ瀬渓谷が近づいて来ました
0
11/23 11:47
梅ヶ瀬渓谷が近づいて来ました
坂道降り切って振り返ってみました。
0
11/23 11:50
坂道降り切って振り返ってみました。
樹木が根元から落下していました。
0
11/23 11:50
樹木が根元から落下していました。
もみじ谷を歩いて来ました。
0
11/23 11:52
もみじ谷を歩いて来ました。
丸太橋が見えます。
もうすぐ分岐です。
0
11/23 11:53
丸太橋が見えます。
もうすぐ分岐です。
11:54大福山・旧日高邸跡分岐丸太橋
0
11/23 11:54
11:54大福山・旧日高邸跡分岐丸太橋
日高邸跡へ向かいます。
0
11/23 11:54
日高邸跡へ向かいます。
途中の川渡り、飛び石を渡ります。
0
11/23 11:56
途中の川渡り、飛び石を渡ります。
荘厳な景色
0
11/23 11:57
荘厳な景色
日高邸跡へ続く沢の道。
0
11/23 11:58
日高邸跡へ続く沢の道。
日高邸跡が見えて来ました。
0
11/23 12:04
日高邸跡が見えて来ました。
12:06日高邸跡到着。
大きなモミジに色づいた紅葉が空に向かって拡がっています。
2
11/23 12:06
12:06日高邸跡到着。
大きなモミジに色づいた紅葉が空に向かって拡がっています。
色づいた紅葉を眺めながら一息入れましょう。
0
11/23 12:08
色づいた紅葉を眺めながら一息入れましょう。
モミジの後ろにある池。
水面が鏡面となって景色を映し出しています。
0
11/23 12:08
モミジの後ろにある池。
水面が鏡面となって景色を映し出しています。
ただただ眺めています
2
11/23 12:10
ただただ眺めています
枯れ木と苔と紅葉が良い構図。
1
11/23 12:13
枯れ木と苔と紅葉が良い構図。
日高邸跡の石碑
0
11/23 12:14
日高邸跡の石碑
日高誠実邸翁隠…?
0
11/23 12:14
日高誠実邸翁隠…?
紅葉眺めながらおにぎりは旨い!
0
11/23 12:20
紅葉眺めながらおにぎりは旨い!
木村屋さんの期間限定「焼栗大福」もいただきます。
0
11/23 12:29
木村屋さんの期間限定「焼栗大福」もいただきます。
とても美味しそう!
モミジを眺めながら食べる秋限定の大福…最高です。
0
11/23 12:31
とても美味しそう!
モミジを眺めながら食べる秋限定の大福…最高です。
サーモスの山専ボトルで烏龍茶を入れます。
0
11/23 12:34
サーモスの山専ボトルで烏龍茶を入れます。
地面に拡がるもみじが良い構図。
0
11/23 12:35
地面に拡がるもみじが良い構図。
烏龍茶いただきます♪
0
11/23 12:39
烏龍茶いただきます♪
日高誠実(ひだかのぶざね)のプロフィール。
0
11/23 12:49
日高誠実(ひだかのぶざね)のプロフィール。
日高邸周辺案内図。
0
11/23 12:50
日高邸周辺案内図。
降り注ぐ陽の光にもみじが輝いています。
0
11/23 12:51
降り注ぐ陽の光にもみじが輝いています。
12:51日高邸跡を出発、梅ヶ瀬渓谷を歩きゴールを目指します。
1
11/23 12:51
12:51日高邸跡を出発、梅ヶ瀬渓谷を歩きゴールを目指します。
12:59大福山・日高邸跡分岐
0
11/23 12:59
12:59大福山・日高邸跡分岐
0
11/23 13:01
大きな地層の壁、高さは30m位あるのかな?…圧巻です
0
11/23 13:07
大きな地層の壁、高さは30m位あるのかな?…圧巻です
せせらぎの梅ヶ瀬渓谷
0
11/23 13:11
せせらぎの梅ヶ瀬渓谷
沢渡りが続きます。
0
11/23 13:13
沢渡りが続きます。
ススキの道。
0
11/23 13:22
ススキの道。
「里山の秋」っていう感覚になりました。
0
11/23 13:23
「里山の秋」っていう感覚になりました。
沢渡り
0
11/23 13:24
沢渡り
また沢渡り、こんな状況が続きます。
0
11/23 13:34
また沢渡り、こんな状況が続きます。
落ち葉いっぱいの道。
0
11/23 13:39
落ち葉いっぱいの道。
13:40「川のトンネル」
0
11/23 13:40
13:40「川のトンネル」
ぐるっと回って反対側の「川のトンネル」
0
11/23 13:41
ぐるっと回って反対側の「川のトンネル」
木立の道。
0
11/23 13:43
木立の道。
またまた大きな地層。
0
11/23 13:46
またまた大きな地層。
切通の道。
1
11/23 13:50
切通の道。
養老渓谷駅まで2.7km
0
11/23 13:50
養老渓谷駅まで2.7km
13:52梅ヶ瀬渓谷入口駐車場、ここでトイレ休憩。
0
11/23 13:52
13:52梅ヶ瀬渓谷入口駐車場、ここでトイレ休憩。
地層とモミジのコラボ。
0
11/23 13:58
地層とモミジのコラボ。
モミジがすっかり色づいています。
0
11/23 13:59
モミジがすっかり色づいています。
13:59梅ヶ瀬渓谷入口駐車場を出発。
0
11/23 13:59
13:59梅ヶ瀬渓谷入口駐車場を出発。
14:04林道加茂線と女ヶ倉線の分岐に戻って来ました
0
11/23 14:04
14:04林道加茂線と女ヶ倉線の分岐に戻って来ました
0
11/23 14:06
林道朝生原線に名前が変わります。
0
11/23 14:07
林道朝生原線に名前が変わります。
朝生原トンネルを抜けると
0
11/23 14:08
朝生原トンネルを抜けると
14:11梅ヶ瀬の茶屋駐車場に到着、ゴールです。
0
11/23 14:11
14:11梅ヶ瀬の茶屋駐車場に到着、ゴールです。
ただいまフォレスター♪
車体のオレンジと秋の季節は似合うのかな?
0
11/23 14:11
ただいまフォレスター♪
車体のオレンジと秋の季節は似合うのかな?
梅ヶ瀬の茶屋駐車場で販売されていた土産品
0
11/23 14:29
梅ヶ瀬の茶屋駐車場で販売されていた土産品
つるし柿の渋柿…珍しい◎
家は干す場所が無いなあ…残念!
0
11/23 14:29
つるし柿の渋柿…珍しい◎
家は干す場所が無いなあ…残念!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する