また行ってきた(^.^)高原山へ(^^)v


- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 491m
- 下り
- 491m
コースタイム
08:00 駐車場から1.6km地点
08:22 大間々台駐車場
08:27 同発
08:51 大間々台駐車場から0.9km地点
09:16 〃 1.4km地点
09:38 八海山神社
09:40 見晴し、林間コース分岐
10:10 八海山神社から1.0km地点(大間々台駐車場まで1.0km)
10:58 大間々台駐車場
11:59 道の駅 たかはら駐車場着
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅たかはらから大間々台駐車場まではスノーシューハイキングコースとなっており、トレースはあります。 大間々台駐車場から先は、途中から八海山神社に向かうために傾斜がきつくなり、それ程の人が入っていないので新雪をラッセルしなければなりませんね。でも、尾根に出れば綺麗な景色が待ち構えているでしょう。 八海山神社からの帰りは林間コースを降りてきましたが、マーキングも分かりずらいし、殆ど人も入っていないので道迷い注意です。何度か迷って戻ったりしました(^_^;) 大間々台駐車場から先は、林間コースと道路を歩く二つのコース選択、その日の体調で決めればいいと思います。因みに、僕は疲れ果て、道路を歩いて帰ってきました。 |
写真
感想
今日もまた高原山に行ってしまった(^_^;)
天気予報を見ると1日中晴れるみたいだし♪
相方に、「明日行ってみるか?」
相方「う〜ん・・・」 僕「晴れるから山に登らない?」
相方「膝がねぇ〜」 僕「痛くなったら、戻ればいいんでねぇ?」
なんて、会話をしてたけど、結局膝痛の恐れありで、行かないとのこと。。。
で、一人で5時頃に家を出発・・・
今日は薄暗い内から確かに青空が分かりますね、途中から観る景色は、バッチリの雪景色!
何とも心が躍るような景色でした♪
現地には7時ちょい前に到着!
トイレに行って、直ぐに出発!
トレースはあるし、スノーシューを付けず歩き始めましたが、それほど入ってなさそうなので、直ぐにズボッ、ズボッと壺足状態!
疲れる前にスノーシュー装着♪
でも、先行者は壺足みたいだね!
二人の足跡がありましたが、穴あき状態で歩きにくい。。。
こんな状態じゃ大変だろうな・・・
そんな思いをしながら、小動物の足跡や自然の造形物を観ながら、1時間ちょいで大間々駐車場に到着しました♪
そこには、二人が休憩してました。
きっとかなり疲れてるんでしょう。
僕も結構急いで登ってきたので、一休み(^.^)
喉を潤し、先を急ごうとしたら、お二人さんも出発!
あっ、壺足さんね(^.^)
大間々からもズボッ、ずぼっと歩いてました。。
暫く行くと疲れたのか立ち止まり後ろを振り返り、僕に先を行ってくれと顔で合図?
僕「先に行きま〜す」
と、涼しい顔で横を通り抜けました。
すると直ぐに八海山方面の急傾斜の分岐でした。
あちゃ〜! 追い抜いて失敗(^_^;)
そこからは新雪でラッセル状態!
疲れるぅ〜!
前半、結構急いだので、ここに来てペースダウン(^_^;)
後ろを振り返るも壺足さん二人も付いてきてませんね(^.^)
でも、単独行の若者さんが足取り軽くやってきました(^_^;)
明らかに、僕とのペースが違います(^_^;)
ラッセル状態だし、疲れてるし、「お先にどうぞ〜(^.^)」
と、先行をバトンタッチ♪
これで、ちょっとは楽できますね(^.^)
暫く行くと開けた尾根に出ました。
まだ、天気もいいし、遠くの山々も見える。
ふと、遠くに目をやると、なんと、富士山が見えるではありませんか(^^)v
ちょっとのご褒美かな(^.^)
方向感覚が違ってましたが、明らかに富士山でした♪
9時30分頃には八海山に到着(^^)v ここまで2時間ちょいですね。
この頃には空が陰り、雪が舞い始めてきました。
釈迦ヶ岳も考えましたが、天気を考えるとここで引き返すことにしました。
帰りは、同じ道でもつまらないので、林間コースで帰ることに。。。
道が分かるかな?
新雪でラッセルが必要です。
膝ぐらいまで潜りますが、下りなので大丈夫でしたね♪
ただ、トレースが無く、何度か迷ってしまいました。
これで雪でも降って先が見えにくいと不安になるでしょうね。。
大間々台駐車場まで戻ったが疲れ果て、帰りは道路を帰ることに・・・
計5時間弱でしたが、すっかりバテバテで何とか帰ってきました。
まあ、冬場のトレーニングとしてはいいのかもね(^.^)♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
komorebiさん、こんばんは。
当日、自分も同じコースを歩きました。
何か若者さんと同じ時間帯で追い抜いている様な気がしますが・・・
先行者はkomorebiさんだったんですね。
途中まで楽させてもらいました。
(壺足のnabeyamaさんもいましたね。)
八海山神社まではスノーシューには手頃なコースですよね。
その若者がwakasatoさん、あなたですよ
どうも初めまして
同じ栃木のkomorebiと申します。
コメント、ありがとうございます
僕はあそこまでで、精根使い果たしてしまい、八海山まででいっぱいいっぱいでした
帰りの林間コースは下りだから良かったものの、ラッセル状態が続き、何度か道に迷い疲れ果ててしまいました
次の日は家で休養してました。
それなのにwakasatoさんは元気行かれたようですね
また、何処かでお会いできる日を楽しみにしてます
komorebiさん、こんにちは
高原山でのラッセルお疲れ様です
私も機会があれば高原山に遊びに行きたいと思います
今年、栃木は雪が少ない?みたいですが、
高原山の積雪は例年と比べてどうなんですかね
こんにちは〜
これから夕方にかけて
山は雪の方がいいですが。。。
雪山は天気がいいですが、土曜日も天気予報では一日中
僕も今年が初めての高原山なので積雪具合は分かりませんが、寒い割には少ないんでしょうね
komorebiさん、こんばんは♪
スノーシューハイク頑張ってますね〜☆彡
土曜日、天気予報にはまんまとやられましたよね。。。
でも、高原山は朝方は晴れてていい感じですね(^w^)w
いつか行ってみたいですっ♪
hana soraさん、いつもコメントありがとうございます
土曜日は絶好のハイキング日和かと思って、心弾むのを抑えて登り始めたんです
でも、山頂に近づく頃に雪が舞ってきたんです
後少し待っててくれれば良かったんですが、自然の力にはどうすることも出来ませんね
高原山も、もう少し雪があればいいと思いますが、日光の雲竜渓谷には行きましたか?
僕的には、そちらをお勧めします
今が見頃のようですよ
komorebiさん、おはようございます♪
そうですかぁ、高原山はもう少し雪が欲しいところなんですね。フムフム。
雲竜渓谷は昨年行きました〜☆彡
駐車した場所が遠くてかなり歩いて疲れた思い出もありますが、雲竜瀑は素晴らしかったです
今が見ごろなんですねっ
ラッセル♪ラッセル♪←♪って感じでもないですが
お疲れ様です
雪がなめらかにみえます。自然の造形物には参ります
今回はうさぎとタヌキの足跡
みただけでは全くわかりませぬ。。。
雲竜渓谷ってところへ行きたいなぁと思ってます。
日光の方へ足を運びたいですねぇ。
戦場ヶ原の雪はどうでしょうか???
hana soraさん、こんにちは〜
今日は早めに雨が上がりましたね
寒くない一日で良かったです
雲竜渓谷はまだ行ったことがないので、近々行きたいと思ってました。
hana soraさんは既に行ってるんですね?
地元の僕より早いなんて、先を越されましたか
高原山にも滝巡りコースがありますので、来た際には是非お寄りください
pentarouさん、こんばんは〜
今回の土日の雪山は行かなかったんですかぁ?
僕の今回の雪山ハイキングは、意外にラッセル♪ラッセル〜♪でぇ疲れましたよ
このところ山に慣れてなく、身体が鈍ってたのがあったのかもしれませんが
日光の積雪量ですね?
そうですね・・・寒い割には今一ってところでしょうか?
雲竜渓谷は見頃みたいだし、トレースもあるようなので是非行ってみてください
もしかすると、komorebiに偶然出会うかもしれませんが
積雪は今一つですか・・・(´゚'ω゚`)ショボーン
でも雪遊びしたいのでそのうち行きます(・∀・)ニヤニヤ
komorebiさんと偶然出会うかもしれませんねぇ
この頃雪崩やら落雪など色々あり怖いですね・・・
気をつけたいですね
観るところが沢山ありますから、是非いらして下さいね
僕も何処にも行く当てがない時には、ふらっと行くことがあります
雲竜渓谷、この時期を逃すともったいないかも
雪崩など起こる前の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する