記録ID: 1667931
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								剱・立山
						雄山
								2018年11月23日(金)																		〜 
										2018年11月24日(土)																	
								
								
								
- GPS
 - 24:33
 - 距離
 - 4.4km
 - 登り
 - 665m
 - 下り
 - 148m
 
コースタイム
| 天候 | 2018/11/23(金祝) 曇時々雪 2018/11/24(土) 晴  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																														自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						・11/23(金)早朝は扇沢駐車場手前から積雪路で駐車場も積雪。 ・三連休初日7:30到着で無料駐車場は外周部がほぼいっぱいで、 中央列が成長中という感じでした。 扇沢から室堂まで ・関電トンネルトロリーバス9:00発→立山黒部貫光黒部ケーブルカー →立山ロープウェイ→立山トンネルトロリーバス10:45着 ・関電トロリーバス(2018/11/30で運行終了)はWeb予約チケットで購入。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					室堂付近の積雪は深いところで膝下程度、メイン散策路は良く踏まれていて観光客でも歩ける。登山道もトレースばっちり。一の越まではアイゼン&ストック、一の越〜雄山はアイゼン&ピッケル。 22〜23の降雪で山スキーを楽しむ人が多く入山していたが、さすがにソールが可哀想な状況だったようです。 ※GPSの調子が悪く、雄山下山途中に電源OFFとなってしまいログが途中までとなっています。  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 立山室堂山荘 
											
																			 | 
			
写真
										扇沢駅。画像左手の列がトロリーバスの発券所で、当日券の列とWeb予約の列は別になっていました。始発8:30を狙う当日券の列の人が多い印象。
背広を来た社員の方と思われる二人組がトロリーバス終了記念のカードとバスマグネットを配布しておられ、1個頂戴しました。プレミア記念品を下山まで潰さないよう注意して持ち運びました。
						背広を来た社員の方と思われる二人組がトロリーバス終了記念のカードとバスマグネットを配布しておられ、1個頂戴しました。プレミア記念品を下山まで潰さないよう注意して持ち運びました。
										トロバス待ち中。ここで駅員さん(の服装をした人)がワゴンとともに現れ、お土産販売をはじめます。自虐を交えた物凄く面白い口上で皆を楽しませます。下山後に調べたら、お土産販売店の中里さん(別名「黒部のきみまろ」)という超有名人でした。下山時も駅員コスチュームでお土産販売してましたw								
						
										黒部平(1,828m)〜黒部湖(1,455m)の、標高差373m、移動距離0.8kmを5分で結びます。
昭和44年の開業以来一度も車両更新せず、開業当初の客車を現在も使用しているそうです(驚き!)。
						昭和44年の開業以来一度も車両更新せず、開業当初の客車を現在も使用しているそうです(驚き!)。
										雄山神社
「立山頂上雄山神社由緒」の英文記載
”御祭神 伊邪那岐神(英智創造・家運繁栄)”
”God of the Shrine: Izanaminokami (The Almighty God)”
の
The Almighty God
に大ウケです。もう少し重厚な英訳はできなかったのかwww
						「立山頂上雄山神社由緒」の英文記載
”御祭神 伊邪那岐神(英智創造・家運繁栄)”
”God of the Shrine: Izanaminokami (The Almighty God)”
の
The Almighty God
に大ウケです。もう少し重厚な英訳はできなかったのかwww
										立山トロバス
レシプロエンジンのバスと比べると、電気自動車同様な加速の良さを感じます。運転席の計器類は電車チックで、クラッチペダルやシフトレバーは見当たりません(当たり前ですが)。
						レシプロエンジンのバスと比べると、電気自動車同様な加速の良さを感じます。運転席の計器類は電車チックで、クラッチペダルやシフトレバーは見当たりません(当たり前ですが)。
										立山ロープウェイ。
雪崩で支柱が流されるのを想定し、支柱のないワンスパン方式を採用しています。
移動中は車内で普通に観光案内アナウンスが流れますが、昨日の往路では、悪天時用のアナウンス(本日はあいにくのお天気で見えませんが・・・のような)が流れていて、びっくりしました。
						雪崩で支柱が流されるのを想定し、支柱のないワンスパン方式を採用しています。
移動中は車内で普通に観光案内アナウンスが流れますが、昨日の往路では、悪天時用のアナウンス(本日はあいにくのお天気で見えませんが・・・のような)が流れていて、びっくりしました。
		撮影機器:
		
	
	感想
					Team BC Ski(某山小屋スタッフつながりチーム)から立山初滑りにお誘いいただき、わくわくしながら勤労感謝の日を指折り数え待っていたが、いつまでたっても雪は降らず、立山ライブカメラは黒っぽいまま。立山初滑りは中止となってしまったが、せっかくなので登山装備に変え冬山を楽しんできた。
23日は降雪で視界も悪いため山荘でダラダラ過ごす。23から24にかけて寒気が入り、24日は締まった雪を踏みしめる、ひさびさの冬山の雰囲気を味わうことができた。雄山山頂からは、真っ青に澄みわたる空に、真っ白な嶺のコントラストが360度の展望で楽しむことができ、2018-2019冬山シーズンの好スタートとなった。
同行していただいたK君どうもありがとうございました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:357人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する