奥日光(切込湖・刈込湖)スノシュートレッキング

								もえぞー
			
				その他3人	- GPS
 - 05:10
 - 距離
 - 7.0km
 - 登り
 - 391m
 - 下り
 - 388m
 
コースタイム
11:47 小峠 (0:28)
12:15 刈込湖・切込湖
12:48 食事タイム 13:30 (0:30)
14:00 小峠 (0:30)
15:00 登山口
| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						16:20奥日光 -18:05大間々(夕食)18:40 -19:10大胡 -19:40前橋 -20:00自宅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					スノーシュー(パイプ型)でのトラバースは危ない | 
写真
感想
					会社の人に声かけてもらい、初スノーシュートレッキングです。
スノーシューは持っていないので、まずはレンタルです。
「休暇村 日光湯元」でストック付きで1,500円でした。ストックは
持参していたので、今思うとちょっと高かったかな。
相場は1,000円ぐらいのようです。
初めての私は駐車場で早速装着です。思っていたより歩きにくくは、
ありません。
登山口を出発し冬季閉鎖中の国道を横切り、少し下るとすぐ蓼ノ湖
に到着です。完全氷結していない様なので湖の脇のトレースを
行きます。
このルートは登山道ではないのですが、トレースに沿っていけば
迷うことはないでしょう。とは言っても、皆の後を付いて行った
だけですが。。。
でもスノーシューは、登山道ではないところを自由に行けていい
ですね。
小峠で小休止し、そこから他の3人が速いこと。だんだん遅れぎみ
になってきます。最後尾なので圧雪され歩きやすいはずなのですが、
なんだか皆よりスノーシューが沈むのです。歩き方が悪いのか
体重のあるからなのかわかりませんが、刈込湖前の比較的
やわらかいトレースは大変でした。
刈込湖・切込湖は氷結しており、湖の上を歩くことができます。
切込湖まで往復したのですが、私は疲労(股関節痛)と空腹で
限界だったのでまたもや3人に引き離されます。
刈込湖に戻りやっと昼食タイムです。昼食で食べたカップ
ラーメンと頂いたコーヒーがうまかったこと。
-5℃で少々寒かったのですが、体力復活です。
帰りは登山道コースを行きます。階段の急坂がありましたが
スノーシューでも結構登れるものですね。何度か登ると
快適(平坦)なトレースが待っていました。
あっという間に小峠に到着、休憩せず通過です。
来たルートと異なるトレース(夏の登山ルート)を進んだのですが
この道はトラバースの連続で一部トレースが消えています。
このトラバースが曲者で、レンタルや安価なスノーシューは
すぐ横滑りしてしまい今日一番の難所でした。
帰りは湯元名物の塩羊羹を購入し、パークロッジ深山で温泉に入り
帰宅の路につきました。
					


							

					
					
		
行かれていたんですね。
我々も,同じ場所歩きました。私たちの前には足跡がありませんでしたが・・・雪の中なのでいろいろな場所を歩いているのでしょうね。
たぶんecoさんの足跡を使用させてもらったのだと
思います。
おかげで楽させてもらいました。
光徳牧場まで行ったのですね。すごいです。
私にとっては、これが限界でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する