ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167074
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 テーブルランドへ

2012年02月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
18.5km
登り
1,304m
下り
1,288m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 国道306号 冬期通行止め ゲート前出発
9:00 コグルミ谷東尾根 鉄階段
9:50 801mピーク
10:50 コグルミ6合目
11:00 7合目
11:17 真の谷出合
11:50 丸山付近稜線
12:10 ボタンブチ
12:40 奥ノ平標識
12:50 下山開始
13:20 7合目
13:25 6合目
14:20 コグルミ谷東尾根 鉄階段
15:50  冬期通行止め ゲート着
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号 冬期通行止め ゲート前から
コース状況/
危険箇所等
雪が非常に多い今年
ここ国道306号線ルートも雪が深くコグルミ谷口まで2時間もかかった。

コグルミ谷東尾根へつながる鉄階段からのルート情報をみてこのコースをとった。
尾根道ということもあって雪は吹き飛ばされて少なく、良く締まっており登りやすい。
最後はコグルミ6合目に合流する。

藤原木和田尾からのルートは確実だろうけど長い、またテーブルランドで時間の余裕が無い。

コグルミ谷はこう雪が深いと昨年のように敗退するのは目に見えている。

実際この日3名のBCスキーヤー達はコグルミ谷から途中でこの尾根ルートに乗り換えたようだった。

また後続のご夫婦もこの尾根に上がり引き返していた。

このルートはバリエーションルートで赤符もほとんど無く地図読み、ルートファインディングが必要となる。

また鉄階段を上った後は右の緩やかな尾根を上がった方が楽、帰りに左の尾根から下ったがちょっと急すぎると思う。

しかし登りの国道歩きで雪が多いと非常に疲れる。
冬期通行止め ゲート前 ここまでのアクセス道路は凍結も雪もなくドライ。
2012年02月05日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 6:59
冬期通行止め ゲート前 ここまでのアクセス道路は凍結も雪もなくドライ。
2012年02月05日 07:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 7:01
四駆はいいな
2012年02月05日 07:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 7:36
四駆はいいな
今日 登り初めはこの鉄階段 雪に埋まっている
2012年02月05日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 9:01
今日 登り初めはこの鉄階段 雪に埋まっている
右の尾根からつめたほうが緩やか
2012年02月05日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 9:23
右の尾根からつめたほうが緩やか
2012年02月05日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 9:55
以前のトレースは埋まっている
2012年02月05日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 10:11
以前のトレースは埋まっている
やっとコグルミ6合目
2012年02月05日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 10:48
やっとコグルミ6合目
7合目過ぎたあたり テント3張り 
この人達のおかげで山頂部まではトレースついていて助かった
2012年02月05日 11:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 11:12
7合目過ぎたあたり テント3張り 
この人達のおかげで山頂部まではトレースついていて助かった
2012年02月05日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 11:33
もの凄い樹氷
2012年02月05日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/5 11:42
もの凄い樹氷
青空でないのがくやしい
2012年02月05日 11:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 11:43
青空でないのがくやしい
2012年02月05日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 11:46
まるでモンスター
2012年02月05日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/5 11:48
まるでモンスター
自由に歩けるテーブルランド
2012年02月05日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 11:53
自由に歩けるテーブルランド
山頂はパス 散歩に出かける
2012年02月05日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 11:54
山頂はパス 散歩に出かける
素晴らしい景色のテーブルランド
2012年02月05日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/5 11:56
素晴らしい景色のテーブルランド
スノーシュー天国
2012年02月05日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:00
スノーシュー天国
木々がとても美しい
2012年02月05日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:03
木々がとても美しい
まさにスノーシュー天国
2012年02月05日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:03
まさにスノーシュー天国
2012年02月05日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:04
2012年02月05日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:08
ボタンブチに到着 風は珍しく弱い
2012年02月05日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:09
ボタンブチに到着 風は珍しく弱い
ちょっと周回します
2012年02月05日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:09
ちょっと周回します
2012年02月05日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:10
2012年02月05日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:10
この木なんの木
2012年02月05日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:11
この木なんの木
2012年02月05日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:25
2012年02月05日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:28
たまらんこの景色
2012年02月05日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:36
たまらんこの景色
樹氷の森
2012年02月05日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:37
樹氷の森
エビの尻尾も巨大
2012年02月05日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:38
エビの尻尾も巨大
2012年02月05日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:38
2012年02月05日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:38
蔵王のようなモンスター1
2012年02月05日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:40
蔵王のようなモンスター1
蔵王のようなモンスター2
2012年02月05日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:41
蔵王のようなモンスター2
歩いたトレースが見える
2012年02月05日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 12:42
歩いたトレースが見える
下りるのが惜しい
2012年02月05日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:46
下りるのが惜しい
戻って来ました 気温上昇でデブリだらけ
2012年02月05日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/5 14:20
戻って来ました 気温上昇でデブリだらけ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

すごいですね!
 こんばんは yuconです。
 先週の豪雪で御池岳はどんなだろうと思っていたら、素晴らしい風景の数々 有難うございます。
 やはり国道歩きに2時間は必要ですか、先月とは大きく様子が変わっていますね、「鉄の階段」一度チャレンジしたいルートです。
 
 気が付いたら昨年11月から毎月「御池岳」へ登っており(12月は途中撤退)YamYamGPSさんのレコを拝見してコメントを書きながら今月も行こうと今突然思いたちました。  
 本レコを参考にさせていただき「鉄の階段」を登って見たいと思います。(でも国道歩きが嫌だなぁ
2012/2/6 0:35
>yuconさん
こんばんわ はじめまして。
コメントありがとうございます。

国道は退屈なのもありますが最初からずっとツボ足で途中からスノーシューを履くなどしてこんな事で頂上まで行けるのかと思う程でした。

国道から雪がだいぶん消えたころ頂上だけ冷え込んだ時を狙えると最高なんですが。

このルート無雪期時も良いのではないかと思っております。
コグルミの最初の高巻きよりもずっと安全な気もするんですがどうなんでしょうかね。
2012/2/7 0:15
おはようございます はじめまして
御池のテーブルランドを真の谷から東歩ボタンブチへ
毎年上がっています
今年の テーブルランドの雪はいかがですか?
1昨年は ワカンでも沈まなかったですが

昨日 藤原の天狗岩から 頭陀が平 木和田尾根をあるきましたが 木和田尾根から 白船へのトレースありでした

木和田 真の谷 テーブルランド 丸山 コグルミ谷右岸尾根を 26日 予定しています
2012/2/7 7:01
ゲスト
はじめまして
雪の御池岳に行きたいと思って見せていただきましたが、なかなかしんどそうですね。

このルートが一番確実なんでしょうか?

やはり、滋賀県側からの方が遠いのかな?
2012/2/7 16:48
YamYamGPSさん、こんばんは。
はじめまして。

御池岳登頂お疲れ様です。
やはりこの時期のテーブルランドは遠いですね。特に去年、今年と雪が多いと思います。
単調な国道歩きに2時間は、本当に忍耐ですね。ただ、早朝や夕暮れ時の暗い時間帯は、危険箇所や道迷いなど無いので安心して歩けると思います。

写真を拝見すると、しっかりと雪があるみたいですね。
またあの広い雪原を自由に歩き回りたくなりました。
しかしこの時期の御池はなかなか晴れてくれないですね。私などこの時期の御池の晴天率は20%位です。
2012/2/7 18:10
>gannchannさん
今年のテーブルランドの雪は多いですが良く締まっておりました。
まだ踏み抜いて腰まで埋まるなんて事はないです。

しかし今日のような暖かい日がどんどん増えるとあっという間かもしれませんね。
暖かかったこの日の国道は帰りにはかなり溶け始めていた感じでした。

藤原から来て木和田尾根へ戻った人もいたのでトレースはしっかり付いていると思います。
2012/2/7 23:48
>mounttrekさん はじめまして
コグルミ谷を登ることを考えればずっと楽です。
昨年はコグルミ谷で7合目まで行けて大満足したぐらいです。

滋賀県側は全く知らないので何とも言えませんが
安全に確実に歩けるルートだとは思いました。
2012/2/7 23:52
>Toshi42さん ありがとうございます
本当に忍耐忍耐の国道でした。
せめて国道の半分くらいからのツボ足だったら良いのですが最初からは雪も重く辛いです。

そんな苦労をしてでもこの雪原はまた歩きたいと思わせるすばらしい場所ですよね。
この美しい御池が真っ青に晴れることを祈っております。

プチ寒波の快晴が狙い目ですね。
2012/2/7 23:59
初めまして
こんにちは。

5日の御池岳で会ったものです。
ブログへのコメントありがとうございます。

4日はゲートからスノーシュー装着で泊まりでなければ撤退していました。
本当はボタンブチの近くでテントの予定だったんですが。

今年は雪が多くていいなあと思っていましたが
温かい雨が降るとあっという間に溶けてしまいますね。
鈴鹿の雪もあと少しかなあ。

また、どこかでお会いするかもです。
その時はよろしく
2012/2/11 12:34
>tarom7 さん
鈴鹿で一番好きな御池へ行けるとどこかホットしてしまいます。

日に日に暖かくなるのを感じ始めています、また来年素敵な御池に出会えたら良いですね。
2012/2/12 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら