ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1671679
全員に公開
トレイルラン
四国

夕暮れの屋島縦走+栗林公園

2018年12月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:17
距離
8.5km
登り
341m
下り
364m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:06
合計
1:18
距離 8.5km 登り 341m 下り 371m
16:22
6
スタート地点
16:28
15
16:43
16:48
4
16:52
15
17:07
17:08
13
17:21
19
17:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
長崎の鼻遊歩道入口までタクシー
屋島大橋から望む屋島
2018年12月07日 16:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 16:12
屋島大橋から望む屋島
まずは長崎の鼻へ
岬の突端はかつての砲台跡でもある
正面には女木島(左)と男木島(右)
2018年12月07日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 16:27
まずは長崎の鼻へ
岬の突端はかつての砲台跡でもある
正面には女木島(左)と男木島(右)
男木島と豊島(中央)
2018年12月07日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 16:28
男木島と豊島(中央)
女木島
2018年12月07日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 16:28
女木島
長崎から望む屋島北嶺は意外にも峻険な山容
手前の砂浜はかつての海水浴場だろう
2018年12月07日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 16:29
長崎から望む屋島北嶺は意外にも峻険な山容
手前の砂浜はかつての海水浴場だろう
右手遠方は小豆島
2018年12月07日 16:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:40
右手遠方は小豆島
遊鶴亭より
女木島の彼方で空の一端が明るく輝く
2018年12月07日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:46
遊鶴亭より
女木島の彼方で空の一端が明るく輝く
男木島と右には豊島
2018年12月07日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:46
男木島と右には豊島
高松市街
2018年12月07日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:49
高松市街
北嶺の登山道
2018年12月07日 16:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 16:52
北嶺の登山道
北嶺の公園にて
紅葉の名残り
2018年12月07日 16:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 16:57
北嶺の公園にて
紅葉の名残り
東側の光景、左手に五剣山
山麓の街には急速に明かりが灯ってゆく
2018年12月07日 17:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 17:06
東側の光景、左手に五剣山
山麓の街には急速に明かりが灯ってゆく
北嶺を振り返る
2018年12月07日 17:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 17:08
北嶺を振り返る
女木島
2018年12月07日 17:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 17:11
女木島
獅子の霊巌より
暮れなずむ高松市街
2018年12月07日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 17:16
獅子の霊巌より
暮れなずむ高松市街
2018年12月07日 17:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 17:18
2018年12月07日 17:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 17:19
すっかり夜の明かりを灯した高松市街
2018年12月07日 17:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 17:19
すっかり夜の明かりを灯した高松市街
ここからは午前中に訪れた栗林公園の景色をお楽しみ下さい
入り口を入ったところで鶴亀松
2018年12月07日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:30
ここからは午前中に訪れた栗林公園の景色をお楽しみ下さい
入り口を入ったところで鶴亀松
北湖と芙蓉峰(中央の島)
2018年12月07日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:39
北湖と芙蓉峰(中央の島)
北湖のほとりの松林
松がこうなるためには長い年月に亘る手入れがかかるそう
2018年12月07日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:35
北湖のほとりの松林
松がこうなるためには長い年月に亘る手入れがかかるそう
偃月橋(えんげつきょう)
2018年12月07日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:43
偃月橋(えんげつきょう)
飛来峰からの偃月橋
奥には掬月亭
2018年12月07日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:52
飛来峰からの偃月橋
奥には掬月亭
偃月橋より
2018年12月07日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:53
偃月橋より
吹上(ふきあげ)
園内のすべての池の水源地らしい
水面下の苔がとても美しい場所
2018年12月07日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:45
吹上(ふきあげ)
園内のすべての池の水源地らしい
水面下の苔がとても美しい場所
南湖
右手には楓嶼、既に落葉してしまったところだが
2018年12月07日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:54
南湖
右手には楓嶼、既に落葉してしまったところだが
楓岸と掬月亭
2018年12月07日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:55
楓岸と掬月亭
楓岸
ここはまだ楓の紅葉が見事
2018年12月07日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 10:56
楓岸
ここはまだ楓の紅葉が見事
涵翠池
2018年12月07日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:58
涵翠池
涵翠池の対岸から掬水亭を望む
2018年12月07日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:09
涵翠池の対岸から掬水亭を望む
津筏梁と楓の紅葉
2018年12月07日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:01
津筏梁と楓の紅葉
橋の上から
黄葉が美しい
2018年12月07日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 11:02
橋の上から
黄葉が美しい
郡鴨池の東端にかかる橋より
2018年12月07日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:31
郡鴨池の東端にかかる橋より

感想

この日は高松への出張。前日に休みを入れたのだが、石鎚への登山を楽しみにしていたのだが、悪天で石鎚は諦める羽目になる。翌日の別の出張のるために夜には高松を去らねばならないなだが、少しだけ時間を作ることが出来たので出張先でトレラン・スタイルに着替えると関係者に見つからないようにこっそりと会場を後にする。

通りでタクシーを捕まえると屋島の北嶺の登山口へと行き先を告げる。普段でも北嶺から登る人は滅多にいないであろうし、ましてやこの夕方の時間からである。タクシーの運転手が驚いたのはいうまでもない。驚くことに、タクシーの運転手にとってはこの北嶺は少年時代の秘かな遊び場であり、思い入れの深い場所であったようだ。どこから来て、何故、この北嶺から屋島に登るのかといろいろ詮索が入るのは致し方ない。

まずは海に突き出た突端の長崎ノ鼻を訪れてから海岸から登り始めようかと思案していると伝えると、タクシーの運転手もあそこはいいところですよ、「子供の時は海水浴場でした」と仰る。

屋島の西の海岸に沿って車は走る。忽然と瀟洒な建物が出現する。高級フレンチ・レストランらしい(オーベルジュ・ド・オオイシ)。人家もなくなり、寂れた雰囲気の林道の入口で車が停まる。そこが長崎ノ鼻への入口であった。

長崎ノ鼻から振り返る屋島の北嶺はかなり峻険な鋭鋒に見える・・・というより、ここからの屋島北嶺を眺める機会はそうそうないに違いない。どうせこの屋島に登るのであれば海抜0mから・・・というこだわりではなく、なんとなく岬の突端の光景が気になってここを訪れてたのであったが、屋島北嶺を仰ぎみることが出来ただけでもこの長崎ノ鼻を訪れる甲斐があったというものだ。

さて、ここからはいよいよ北嶺を目指して登山を開始する。まずは古墳への道標に導かれて鬱蒼とした林の中へと入る。滅多に通る人はいないのだろう、落葉の堆積した踏み跡は薄いが、下草は少なく意外と歩きやすい。

車道に出ると、車道を渡ったところに北嶺への登山口がある。ここからは木の階段の道となり、整備された広い登山道だ。登るにつれて岩場が現れる。間もなく遊鶴亭に出ると、女木島、男木島、豊島、小豆島といった瀬戸内の島々を見晴らすことが出来る。雲のせいで既に空は薄暗いが、高松の街のあかりはまだついていないようだ。女木島の上で雲の切れ目の向こうで空が色づいている。

北嶺の平坦な山上の両側に舗装路がついているのだが、山の中央を辿る登山路を辿る。樹林の中なので眺望はないのだが、樹林が切れるところで大きな公園に出る。東側には眺望が開け、屋島湾を隔てて五剣山を間近に望む。

ここからは舗装路を辿り、北嶺と南嶺の間の鞍部に至るが、尾根上に踏み跡がついていることに気がつき、途中からは尾根上の踏み跡を辿る。小さなアップダウンを繰り返しながら登ってゆく。この尾根上のトレイルを辿る人は少ないのだろう、登山道とは呼べない代物であり、完全なヴァリエーション・ルードである。ところどころで東側の眺望が開け、五剣山の山麓では徐々に街の明かりが灯ってゆく。踏み跡がなくなり完全に藪となったと思うと、展望台の直下であった。

道なり辿って水族館の方に向かう。それまで暗い林の中の道だったのが、観光旅館が立ち並ぶあたりに出ると、突然、人の姿も多くなる。水族館の前を横切って先に進むと再び広い展望台に出る。すっかり夜の明かりを灯した高松の市街が一望のもとである。ここが獅子の霊巌と呼ばれる展望地らしい。天気が良ければ夕焼けを背景に夜景を望むことが出来るであろうから、それは素晴らしい景色になると思われる。既に男性の先客が一人いらした。さすがに風が強く、急速に寒くなっていくように思われる。明日からは強い冬型の気圧配置となるようだ。

屋島寺まで店じまいをした土産物屋が両脇に立ち並ぶ暗い通りを辿ると、下山は舗装された屋島寺の参道を駆け下りる。驚いたことに夜景を愉しむためであろうか、幾人もの人が登ってこられる。懐中電灯を携えて登っている人もいれば、全くライトを灯さずに登るひともいる。向こうから薄暗がりの中を4人の人影が歩いてくると思えば、なんと制服姿の男子高校生であった。口々に「こんばんは」と挨拶してくれる声は爽やかだ。

参道を駆け下りて、琴電屋島の駅に辿り着くと、丁度琴電の電車が到着するところであった。終点の瓦町までたどり着いて忘年会で賑わう繁華街を小走りに走り抜けてホテルに戻る。クロークにあずけておいた荷物を受け取るり、素早く紺ブレにネクタイを締めると何食わぬで会場に戻るのだった。

私の部下のchimachuと出会う。彼はこれからヘッデンをつけて屋島に登りに行くとのことだった。さぞかし、いい夜景の写真が撮れることだろう。この上司にしてこの部下あり・・・か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
屋島 - 源平の古戦場を眺める屋上散歩
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら