金剛山【水越峠-ダイトレ】☆ヤマレコデビュー!


- GPS
- 06:02
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | 曇・雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良県側からは祈りの滝を過ぎると路面凍結でスタッドレスタイヤが必要です。 初心者ですので登山コースはダイヤモンドトレイルを進みました。 カヤンボ休憩所より軽アイゼンを着用した方が安全です。 登山ルートは特に危険な個所はありません。 |
写真
感想
冬山は以前に歩いたコースを辿らないと何が起きるか不安なので今回はわかりやすい金剛山に出かけた。
今日は今年一番の冷え込みで家を出るときは-5℃だったが天候は良かったので展望がきけばと期待して水越峠登山口に向かう。国道309号線旧道の祈りの滝を過ぎると路面凍結でスタッドレスタイヤで20km/hくらいでないとスリップする。
支度して登山口のバリケード横を通過し緩やかな登りのガンドガコバ林道を上がっていくと「金剛の水」水場がある。登山口から路面は積雪があるが踏み締められていて歩きやすい。カヤンボ谷の橋を渡って右に進むとカヤンボ休憩所に出る。ここでアイゼンを付けて急な階段をひたすら登る。ここまで来ると全体的に曇りでさえない人工林の中を行くが、一瞬晴れ間が出て雪をかぶった葛城山が目に入る。ダイトレを先に進むと高天郵便道との合流があり間もなく一の鳥居だ。
ここから「もみじ谷コース」との合流を探ろうと一旦葛木神社への山道を離れて右のコースをとると合流らしい所があるがよくわからない。また雪の無い時期に確認することにして先に進むと転法輪寺の境内に出た。納経し山頂に向かう。山頂に着くとほとんど吹雪でおさまるまではとても待てない、気温は-7℃だ。早々に引き揚げ、ちはや園地手前の展望所で昼食にするも低温でトーチの火の勢いがない。湯を使ったが沸騰するまで相当時間がかかった。これは今後の課題だ。昼食後湧出岳の直登コースを採り山頂へ行く。雪まみれの笹の中は流石に足跡は一人しかない。一等三角点を踏んでもと来た山道を下山する。もみじ谷コースは興味があるので雪がなくなれば行って見たい。
☆登山ルートは手書きの為、正確ではありません。
金剛山に行きたいな〜と思いながら週末は人が多いかなと躊躇しています。
機会を見て行って見ま〜す(^0^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する