今回も紅葉・・・藤岡の公園(庚申山・桜山)巡りであった花たち


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 698m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:45
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
庚申山散策の後 再び県道13号で八塩温泉へ ヤシオ館よこの八塩温泉ハイキングコース登山口駐車場ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜山公園へのこのコースのうたい文句のハイキング道ですが、杉林の林道以外はれっきとした登山路です、(アップダウンがの起伏が激しいハイキング道ですよ) |
その他周辺情報 | 登山口より100mしか離れていないヤシオ館へ日帰り入浴 メールでヤシオ館日帰り入浴できるか問い合わせてできますとの返事だったので行って見ました。 八塩温泉 八塩館 入浴料金 650円 登山口からの距離 100m 〃 時間 1分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
魔法瓶
|
---|
感想
庚申山は、マップを登録しませんが、簡単文書のみで案内いたします。第3駐車場前の園内マップ案内で男坂から登り女坂を降りてそのまま桜山方面いって峠みたいの所より体育館へ戻り駐車場に戻り散策は終わりです、朝の散歩をする方が結構いますね、散歩にいいコースですし、ゆっくり全部を歩こうとするとそれなりに時間がかかってしまいますね、公園には子供の喜ぶ遊具も少し、ミニ動物園もあります(覗いて来ようとしましたが時間外閉鎖中でした)マップはいらないです、しっかりと案内はありますので自由気ままに歩ける公園です・・・事前に一所懸命マップ探しをして時間ロスでしたね、さすが公園です。
第3駐車場(7:10)〜男坂経由で庚申山(7:21)
庚申山(7:27)〜女坂経由・体育館(ミニ動物園)で駐車場(7:50)
計40分の散策でした。
次は桜山公園登山口の八塩温泉登山口駐車場ヘ、橋手前(向かう方向が違うとヤシオ館の先)の道路沿いに駐車場はあります、ここよりしばらくは舗装道路を登ります神社を過ぎてから林道に入り結構急登で「いっぷく平」へそして展望の良い「弁天山」に到着(山頂表示はありませんが東屋と山同定盤があり・・・何時になったら着くのだろうと思っていましたら通り過ぎていたのですよ)ハイキング道ではありませんね、
これより先は気持ちのよいツツジ街道を少し歩いて下りに入りアップダウンを繰り返し急登を2回登りカタクリ自生地まで来れば後は楽でしたね、林道とぶつかること3回かな、それぞれ案内がありますので見落とさなければ間違った方向へは行かないでしょう、途中割りばしを持ってくるのを忘れたことに気づき、ナイフを出して代用品を作ろうとポケットに入れましたが落としてしまい気づいてから戻って回収の時間ロスありました(妻の頭には角が2本生えていました)
雲尾入口より車道を1カーブ歩き又山道に(ここもダウンアップがあります)入り駐車場下に出ます、、ここから駐車場の寒桜が青空に引き立ちきれいでした、
駐車場より展望台方面に係員が教えてくれた道は階段です階段でない道もあったようですね、階段を登り切ると日本庭園に出ます後は展望台を経て山頂へ、寒桜は白いのかと思っていましたが薄いピンク色で綺麗ですね、それと、まだ紅葉が残っていてこれまた鮮やか、そばには白、ピンク、赤の山茶花(サザンカ)も咲いて晩秋の花見です、ここで初めて金丸登山口より登ってきた方達と会いました(下から歩いてきた登山者に今日初めて会いました)昼食休憩ですが箸を忘れ途中の枯れ枝で箸を作りましたが曲りがひどく一本箸でラーメンとイカ飯をたいらげる。
帰りは往路を下りました、年配のお姉さんたちとカタクリ自生地でスライドし、弁天山で単独者とそれ以外は登山路では全く人とは会いませんコースでした、ほとんど杉の登山路で暗いですが静かな山歩きでした。
今回入浴したヤシオ館は、観光ホテルより50円高いけど、更衣室と浴室はきれいでした、しかし展望は観光ホテルの方が良い日帰り入浴はいかに気持ち良くして過ごせるかですよね、したがってヤシオ館をお勧めいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
おはようございます。
庚申山総合公園からみた紅葉と赤城山
きれいな写真になってます。
でも最後はお花見と温泉が最高です!
いろいろご苦労した後のひと風呂は何にも代えがたいですね。
iiyuさん こんばんは、
今前橋の温泉「利休」より帰ってきたところです、
俺達のワンパターンで、山の後の温泉も楽しみの一つです、
やっぱり温泉に入らないと山旅が終わりませんよ、
そんなわけでこれからも、山+温泉を楽しみたいと思います。
yasioさん はじめまして こんばんは
紅葉 サクラ サザンカと豪華共演ですね
その上に日光までの展望、こんな場所があるのですね、不思議です。
#36 は大きな板碑ですね。鰐口が備わっていてこれはもうちゃんとした寺院ですねオドロキ
三波石も見てみたいです。
tebukuroさん コメントありがとうございます。
始めて行った藤岡の公園巡り、展望も花にもビックリしてしまいました、
サザンカと冬桜だけと踏んでいたので、おまけがすごかったですよ。
杉林林道は閉口しましたがまた行って見たくなった公園散歩と温泉登山口からの桜山でした。
こんにちは、yasioさん。
庚申山は藤岡の丘のような山ですよね?そちらへ行くとは意外でした。
岳ちゃんがまだ1歳にならない位に未踏四座目か五座目にいきましたよ(^^)
桜山も岳ちゃんつれて歩いたことありますが、その時は寒桜は終盤でした。
寒桜、紅葉、サザンカと見応えある里山でしたね。(^^)
これからは里も紅葉終わりですし、雪山になるのでしょうか?
yuri0522さん こんばんは、
意外ではありませんよ、以前より行って見たいなと思っていたのですから、
孫を連れて、庚申山公園は毎回来るたびに考えていたのですが親の意見でパスさらていましたね、
桜山は車ではあっけないので下から歩きたくズ〜と思っていたのでした、天気も良くまだ雪がちらほらだらけの山へ向く気がしない今日この頃なのです。
こんばんわ
八塩温泉から桜山へハイキングコースがあるのを初めて知りました。しかもこの季節、桜と紅葉を一緒に見られるなんて
桜山は観光で行ったことがあります。観光だけじゃつまらなかったのでこのコースで行けば満足できそう。
素敵なレコありがとうございました。
yasubeさん こんばんは、
確かに観光で桜山へ向かえば簡単ですが、満足度は違いますね、
結構長い距離(杉林が多いい)を歩いて着いた所が公園、
整備されていてゆったりできますよ、紅葉はラッキーでまだ残っていてくれて目を見張るものがありました。
妻と二人で「また行きたいね」と下山時に話ながら、それと駐車場で買った「みかんを持ってくれないか」とか言っていましたが後者は却下(約束が違う)
下から歩くと一味違っていた藤岡の公園でした。
やしおさんこんにちは。
サンバの音色と共に・・・じゃないですよね、
こんなにも豪華に冬桜って咲くんですね♪
藤岡方面からも谷川がキレイに見えるんですね(驚!
職場が赤城山の中腹みたいなところなので、
鍋割サマが北側すべてをさえぎってしまいます(;´Д`)
shilokoさん こんばんは、
思いもよらぬサンバのリズムですか・・・なるほどと思いました。
漢字で書けばよかったかな・・・後の ま つ り ですね
冬桜こちら方面を走ると至る所で開花していますが、こうも立派に咲いているとは思っても見ませんでした、鬼石で観光の目玉にしているだけの事はありますよ、それと展望は身近に遮る高い山がないから遠くまで見渡せていい所ですよ。
こんばんは。
急に寒くなりましたね、藤岡の庚申山が群馬百名山で1番低い山とは認識してますがまだ未踏です
八塩温泉から桜山へのハイキングコースがあるのですか?かなりロングコースですね。桜山は気にはなっているのですがずっと以前に一度だけ行きました。暖かい日に金丸から行ってみようと思ってます。
yumesouf さん こんばんは、
時間を見ると(往復ですので)長く感じるかと思いますが、ポイントポイントで見て行くと、そう気になりませんよ、ただ、弁天山付近はツツジでより尾根歩きですが、それを降ったからの登り返しはイラつきます・・・今回は紅葉が慰めてくれました、また春先にはカタクリが咲く斜面もあるので楽しめるのではないかな、金丸登山口近くに駐車場があれば近いでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する