多賀大社の門前町。蒙古襲来の神風に由来する“糸切餅”を食べてみたかった。営業前です。
1
12/11 7:08
多賀大社の門前町。蒙古襲来の神風に由来する“糸切餅”を食べてみたかった。営業前です。
人気のない門前町の早朝
0
12/11 7:09
人気のない門前町の早朝
多賀大社旧本地仏。明治の廃仏毀釈で大社から遷されたようです。
0
12/11 7:11
多賀大社旧本地仏。明治の廃仏毀釈で大社から遷されたようです。
薬局も漢字が並ぶ屋号は懐かしい。
ドラッグストアはコスパは良いが、温かみがちょっと。
0
12/11 7:12
薬局も漢字が並ぶ屋号は懐かしい。
ドラッグストアはコスパは良いが、温かみがちょっと。
村山たかの住居。
0
12/11 7:16
村山たかの住居。
村山たかが生まれたのは住居のすぐ隣で食事処となっているこちらだそうです。
0
12/11 7:16
村山たかが生まれたのは住居のすぐ隣で食事処となっているこちらだそうです。
多賀大社
0
12/11 7:19
多賀大社
既に新年用の飾り付けが始まっています。
道中では”笑門”を表記した古い注連縄を多く見ましたが、お多賀さんの影響でした。
0
12/11 7:19
既に新年用の飾り付けが始まっています。
道中では”笑門”を表記した古い注連縄を多く見ましたが、お多賀さんの影響でした。
昔は井戸端会議、銭湯などと並んで、地域住民のコミュニケーションが盛り上がった場所です。
呼び名は何といったんでしょう?
1
12/11 7:20
昔は井戸端会議、銭湯などと並んで、地域住民のコミュニケーションが盛り上がった場所です。
呼び名は何といったんでしょう?
則本投手は多賀町の出身なのか。
0
12/11 7:23
則本投手は多賀町の出身なのか。
“近江猿楽” 初めて接する言葉です。
0
12/11 7:55
“近江猿楽” 初めて接する言葉です。
比叡山に近いためでしょう。山王大宮が勧請されています。
1
12/11 8:35
比叡山に近いためでしょう。山王大宮が勧請されています。
湖東三山の一。西明寺です。
0
12/11 8:38
湖東三山の一。西明寺です。
恵美須池。地理院の地図では”池”ではなく”溜”です。
大干ばつを被った経験から作られた”溜め池”なので、地理院の方を応援します。
それにしても、なんと水鳥の多いことか。
元々、傍にある恵美須神社の神泉だったようです。
0
12/11 10:48
恵美須池。地理院の地図では”池”ではなく”溜”です。
大干ばつを被った経験から作られた”溜め池”なので、地理院の方を応援します。
それにしても、なんと水鳥の多いことか。
元々、傍にある恵美須神社の神泉だったようです。
暖かい日差しを浴びながら眺めたい景色です。
0
12/11 10:50
暖かい日差しを浴びながら眺めたい景色です。
頑張って欲しい現役の住居です。
0
12/11 11:21
頑張って欲しい現役の住居です。
”滋賀県警察航空隊”とあります。
ヘリコプターが配備されていると思うが、中は一切見えず、窺い知ることが出来ません。
0
12/11 12:26
”滋賀県警察航空隊”とあります。
ヘリコプターが配備されていると思うが、中は一切見えず、窺い知ることが出来ません。
R307は彦根・枚方の国道だが、この辺りでは蒲生氏郷に因んで”氏郷街道307”と称しています。
今では日野町と竜王町だけですが、蒲生郡は地名にも、名を残しています。
0
12/11 12:33
R307は彦根・枚方の国道だが、この辺りでは蒲生氏郷に因んで”氏郷街道307”と称しています。
今では日野町と竜王町だけですが、蒲生郡は地名にも、名を残しています。
先ほどは警察航空隊、今度は防災航空隊です。
共にヘリコプターで活動する部隊を隣接したと思います。
0
12/11 12:43
先ほどは警察航空隊、今度は防災航空隊です。
共にヘリコプターで活動する部隊を隣接したと思います。
日野町役場です。
0
12/11 15:51
日野町役場です。
日野市松尾の街並み
0
12/12 7:15
日野市松尾の街並み
東海道水口宿です。
0
12/12 9:19
東海道水口宿です。
大きな石柱です。
0
12/12 9:22
大きな石柱です。
牛が淵跡。豊臣五奉行の一人、長束正家はこの辺りの出身です。
0
12/12 9:25
牛が淵跡。豊臣五奉行の一人、長束正家はこの辺りの出身です。
左の板碑は全く分かりません。
0
12/12 9:26
左の板碑は全く分かりません。
水口宿の表記がある建造物は少しづつ離れていくつかあります。個人が立てているのだろうか?
0
12/12 9:38
水口宿の表記がある建造物は少しづつ離れていくつかあります。個人が立てているのだろうか?
水口大橋周辺の河川敷は立派なグラウンドゴルフ場です。
0
12/12 9:50
水口大橋周辺の河川敷は立派なグラウンドゴルフ場です。
滋賀に来たためか”穴太積み”を思い出した。坂本周辺の穴太衆による石積みだが、どんな積み方かは知らない。
規則正しい配石でない印象を持ったので、この石垣を思わず撮影しました。
0
12/12 10:03
滋賀に来たためか”穴太積み”を思い出した。坂本周辺の穴太衆による石積みだが、どんな積み方かは知らない。
規則正しい配石でない印象を持ったので、この石垣を思わず撮影しました。
杣川大橋から貴生川駅方面
0
12/12 10:19
杣川大橋から貴生川駅方面
杣川の河川敷も良く整備されています。曲線状の溝があるが、どんな競技なのかわからない。
0
12/12 10:25
杣川の河川敷も良く整備されています。曲線状の溝があるが、どんな競技なのかわからない。
信楽鉄道の列車です。
0
12/12 10:28
信楽鉄道の列車です。
山上庚申道とあり、三ない猿が柱の上に飾られています。真鍮の開祖として知られる庚申山広徳寺の参詣道です。
0
12/12 10:32
山上庚申道とあり、三ない猿が柱の上に飾られています。真鍮の開祖として知られる庚申山広徳寺の参詣道です。
またありました。広徳寺が愛されていたのでしょう。
0
12/12 11:08
またありました。広徳寺が愛されていたのでしょう。
橋の親柱から信楽の近いことがうかがわれます。
0
12/12 11:31
橋の親柱から信楽の近いことがうかがわれます。
信楽高原鉄道の正面衝突現場です。
0
12/12 12:53
信楽高原鉄道の正面衝突現場です。
犠牲者の名が刻まれた慰霊碑です。
0
12/12 12:54
犠牲者の名が刻まれた慰霊碑です。
東海自然歩道を歩いていて、2012.7.20にここを通過しました。
1
12/12 12:57
東海自然歩道を歩いていて、2012.7.20にここを通過しました。
独立行政法人国立病院機構 紫香楽病院。
国立病院機構の施設はかっての陸海軍病院や結核療養所が多い。ここは結核療養所が前身である。
0
12/12 13:07
独立行政法人国立病院機構 紫香楽病院。
国立病院機構の施設はかっての陸海軍病院や結核療養所が多い。ここは結核療養所が前身である。
さほど大きくないと感じたが、低層だがやはり国立だけあって、大きい病院です。
0
12/12 13:07
さほど大きくないと感じたが、低層だがやはり国立だけあって、大きい病院です。
”しがらきっ子110”のタヌキはこの地域では、たくさん見かけます。
後ろの二宮金次郎像は、今となっては珍しいです。”歩きスマホ”の元祖も交通事故を招くので、多くの学校から撤去されています。
1
12/12 13:17
”しがらきっ子110”のタヌキはこの地域では、たくさん見かけます。
後ろの二宮金次郎像は、今となっては珍しいです。”歩きスマホ”の元祖も交通事故を招くので、多くの学校から撤去されています。
”天地開闢雲井の社”と言われる日雲神社です。
0
12/12 13:25
”天地開闢雲井の社”と言われる日雲神社です。
向こうの通りに”窯元澤善”の看板と建物が見えます。
今夜の宿です。東海自然歩道を歩いたときもお世話になりました。今回は前回と違う道順で宿に向かっています。
0
12/12 13:48
向こうの通りに”窯元澤善”の看板と建物が見えます。
今夜の宿です。東海自然歩道を歩いたときもお世話になりました。今回は前回と違う道順で宿に向かっています。
宿に到着。東海自然歩道からは、だいぶ離れており、前回はヘッドライトを付けながらのチェックインでした。
今回は観光客もいる時間帯です。
0
12/12 14:00
宿に到着。東海自然歩道からは、だいぶ離れており、前回はヘッドライトを付けながらのチェックインでした。
今回は観光客もいる時間帯です。
前回は”西郷さん”はいなかったと思います。
0
12/12 14:01
前回は”西郷さん”はいなかったと思います。
宿から見た勅旨集落です。日本の美を感じます。
0
12/12 15:58
宿から見た勅旨集落です。日本の美を感じます。
狸も多いが、日本で最も陶芸教室の多い町と思います。
0
12/13 7:36
狸も多いが、日本で最も陶芸教室の多い町と思います。
信楽の狸がこのように沢山並んだきっかけは、昭和天皇が行幸の折に、日の丸の小旗を持たせた狸を沿道に設置して歓迎したからである。
経路から少し離れた新宮神社に昭和天皇の歌碑があります。来年は新しい元号になります。どこかで新しいものが生まれることを期待したい。
0
12/13 7:36
信楽の狸がこのように沢山並んだきっかけは、昭和天皇が行幸の折に、日の丸の小旗を持たせた狸を沿道に設置して歓迎したからである。
経路から少し離れた新宮神社に昭和天皇の歌碑があります。来年は新しい元号になります。どこかで新しいものが生まれることを期待したい。
昨日から競走馬を輸送するトラックに度々遭遇したが、理由がわかりました。
0
12/13 7:36
昨日から競走馬を輸送するトラックに度々遭遇したが、理由がわかりました。
京都府に入り、湯船森林公園です。
0
12/13 8:38
京都府に入り、湯船森林公園です。
割と大きなバスが路線バスとして走っています。
和束町は京都府ですが、生活圏としては奈良県に属している様に思いました。バスは奈良交通、銀行は南都銀行が目立ったからです。
0
12/13 9:53
割と大きなバスが路線バスとして走っています。
和束町は京都府ですが、生活圏としては奈良県に属している様に思いました。バスは奈良交通、銀行は南都銀行が目立ったからです。
和束町に入ってから、集落のあるここまで、90分です。
途中にあったのは遊船森林公園だけでした。
0
12/13 9:55
和束町に入ってから、集落のあるここまで、90分です。
途中にあったのは遊船森林公園だけでした。
どことなく気品を感じる民家です。
0
12/13 10:00
どことなく気品を感じる民家です。
一軒一軒、興味のある家屋の構成です。素朴な光景ですが興味は尽きない集落です。
0
12/13 10:04
一軒一軒、興味のある家屋の構成です。素朴な光景ですが興味は尽きない集落です。
自販機が見えたと思ったら、商店の廃屋でした。
0
12/13 10:11
自販機が見えたと思ったら、商店の廃屋でした。
よもぎ餅の表示はあるが、一見して野菜しか売っていないように見える。しっかり朝ご飯を食べて出発したので、それほど何かを食べたい気はしませんでした。でも、人恋しくなって「一つだけでも買えますか?」と声を掛けました。お餅は少し硬かったが、ほんわかと優しいおばあさん?でした。
2
12/13 10:16
よもぎ餅の表示はあるが、一見して野菜しか売っていないように見える。しっかり朝ご飯を食べて出発したので、それほど何かを食べたい気はしませんでした。でも、人恋しくなって「一つだけでも買えますか?」と声を掛けました。お餅は少し硬かったが、ほんわかと優しいおばあさん?でした。
立派な茶畑が続きます。
0
12/13 11:28
立派な茶畑が続きます。
和束大橋から県道でなく、旧道?を歩きました。犬打峠までは急勾配です。
0
12/13 12:21
和束大橋から県道でなく、旧道?を歩きました。犬打峠までは急勾配です。
勾配を視覚的に捉えやすい地点です。
0
12/13 12:42
勾配を視覚的に捉えやすい地点です。
漸く峠を越したようですが、これだけの難所なのに銘板がありません。地理院の地図では”犬打峠”となっています。
0
12/13 12:51
漸く峠を越したようですが、これだけの難所なのに銘板がありません。地理院の地図では”犬打峠”となっています。
宇治田原町も茶の栽培が主要産業です。
0
12/13 13:58
宇治田原町も茶の栽培が主要産業です。
郷之口用水址?
0
12/13 13:59
郷之口用水址?
東海自然歩道の南ルートである。
それにしても”東海”とは不自然な名称だ。高尾から箕面まで全く海沿いを通りません。中仙道や鈴鹿峠を歩くので、むしろ昔の”東山道”に近いと思います。
0
12/13 13:59
東海自然歩道の南ルートである。
それにしても”東海”とは不自然な名称だ。高尾から箕面まで全く海沿いを通りません。中仙道や鈴鹿峠を歩くので、むしろ昔の”東山道”に近いと思います。
しばらく東海自然歩道の標識に従って歩きます。
0
12/13 14:14
しばらく東海自然歩道の標識に従って歩きます。
立派な製茶会社の社屋です。
0
12/13 14:25
立派な製茶会社の社屋です。
石柱の道しるべは嬉しいです。
判読できた時はなお嬉しいです。
『是東 田原村一里址』
0
12/14 6:37
石柱の道しるべは嬉しいです。
判読できた時はなお嬉しいです。
『是東 田原村一里址』
木津川に架かる山城大橋
1
12/14 7:02
木津川に架かる山城大橋
神功皇后所縁の『鉾立の杉』当初は杉ではなく、松だったらしい。
0
12/14 7:39
神功皇后所縁の『鉾立の杉』当初は杉ではなく、松だったらしい。
取り残された祠
0
12/14 7:50
取り残された祠
三山木駅近くの山崎地区は古墳の多い地区です。
0
12/14 7:59
三山木駅近くの山崎地区は古墳の多い地区です。
佐牙神社。この字は珍しいです。
0
12/14 8:08
佐牙神社。この字は珍しいです。
これは読めませんでした。「シンホウソノ」です。
精華町の中心地です。
0
12/14 8:58
これは読めませんでした。「シンホウソノ」です。
精華町の中心地です。
『添御県座』(ソウノミアガタニマス)神社。
なかなか読めません。平城京近くの歌姫町にあります。
0
12/14 10:49
『添御県座』(ソウノミアガタニマス)神社。
なかなか読めません。平城京近くの歌姫町にあります。
ちょっと変わった街並みだが、なぜだか理由がわからない。平入だが、妻は道路に面しているのが特徴のように感じる。
0
12/14 10:50
ちょっと変わった街並みだが、なぜだか理由がわからない。平入だが、妻は道路に面しているのが特徴のように感じる。
道路の真ん中に取り残された道祖神
0
12/14 10:57
道路の真ん中に取り残された道祖神
この辺りは天皇陵や古墳が多数あります。
0
12/14 11:05
この辺りは天皇陵や古墳が多数あります。
平城京のシンボルが見えています。第一次大極殿です。
天皇の居所です。
0
12/14 11:05
平城京のシンボルが見えています。第一次大極殿です。
天皇の居所です。
工事中なのは第一次大極殿院です。
国家儀式を行うところです。
0
12/14 11:07
工事中なのは第一次大極殿院です。
国家儀式を行うところです。
奈良市街地方面
0
12/14 11:17
奈良市街地方面
手前の礎石が広がる敷地は第二次大極殿跡地です。
0
12/14 11:19
手前の礎石が広がる敷地は第二次大極殿跡地です。
平城宮址保存記念碑 式部省
0
12/14 11:28
平城宮址保存記念碑 式部省
平城宮址碑 兵部省
0
12/14 11:29
平城宮址碑 兵部省
平城宮の入口にあたる朱雀門です。
0
12/14 11:33
平城宮の入口にあたる朱雀門です。
大和郡山市役所近くの箱本十三町観光案内所。
『箱本十三町』は郡山城主、豊臣秀長の時代に自治制度が運営されていました。
0
12/14 13:33
大和郡山市役所近くの箱本十三町観光案内所。
『箱本十三町』は郡山城主、豊臣秀長の時代に自治制度が運営されていました。
外堀緑地公園。郡山城の外堀を利用して整備された公園です。
0
12/14 13:37
外堀緑地公園。郡山城の外堀を利用して整備された公園です。
二階堂駅近くのうなぎ料理屋。廃業していそうです。
0
12/14 14:51
二階堂駅近くのうなぎ料理屋。廃業していそうです。
古民家カフェ
0
12/14 14:52
古民家カフェ
二階堂は古い町並みが残っています。
0
12/14 15:02
二階堂は古い町並みが残っています。
二階堂の奈良健康ランドで旅の垢を落とし、時間調整をした後、天理駅まで歩きました。駅前のイルミネーションです。
1
12/14 21:48
二階堂の奈良健康ランドで旅の垢を落とし、時間調整をした後、天理駅まで歩きました。駅前のイルミネーションです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する