ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1691511
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

星山(岡山県真庭市) 今年もいつもの場所でご来光

2019年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
13.3km
登り
890m
下り
897m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:59
合計
6:07
距離 13.3km 登り 897m 下り 903m
4:33
37
スタート地点
5:10
5:11
78
6:29
32
7:01
7:58
72
9:10
48
9:58
9:59
41
10:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道313号線を湯原方面へ向かい、神庭の滝方面との分岐を左折(国道が右にカーブしている場所を直進)
今回は菅谷の集落へ下りる手前で駐車しましたが、通常は勝山美しい森方面へ向かい、星山登山者用駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
星山から扇山へと向かうコルは積雪時は道が不明瞭なため、方角を見失わないように注意。
その他周辺情報 星山の麓には日本の滝百選の「神庭の滝」があります。
また神庭の滝と反対方向に林道を進めば、湯原温泉郷の足温泉(たるおんせん)、真賀温泉があります。
タイヤがノーマルなうえ、チェーンを持ってきていないので、無理せずヘアピン下り手前のピークの道路わきに停車。
ここから歩きます。
2019年01月01日 04:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
1
1/1 4:35
タイヤがノーマルなうえ、チェーンを持ってきていないので、無理せずヘアピン下り手前のピークの道路わきに停車。
ここから歩きます。
写真では分かりづらいですが、道路はほぼツルツル。
危ないので道路わきの雪の上を歩いていたのですが、それでも滑って転倒。
2019年01月01日 04:43撮影 by  L-03K, LG Electronics
1
1/1 4:43
写真では分かりづらいですが、道路はほぼツルツル。
危ないので道路わきの雪の上を歩いていたのですが、それでも滑って転倒。
ビジターセンター到着。積雪は20cmくらいかな?
2019年01月01日 05:12撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
1/1 5:12
ビジターセンター到着。積雪は20cmくらいかな?
トレースは野生動物のみ。
登山道をあるく狸?さん、なぜか植樹の碑が気になったご様子。
2019年01月01日 05:28撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 5:28
トレースは野生動物のみ。
登山道をあるく狸?さん、なぜか植樹の碑が気になったご様子。
新雪の表面が凍りはじめているのか、ものすごくキラキラしてます。
最初はうれしかったのですが、目がチカチカしてきて早くも嫌気が。
2019年01月01日 05:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 5:30
新雪の表面が凍りはじめているのか、ものすごくキラキラしてます。
最初はうれしかったのですが、目がチカチカしてきて早くも嫌気が。
木の皮がはがれた松の木。クマさんorシカさんの仕業!?とも思ったのですが、爪痕&足跡はなし。
ちょっと不気味…
2019年01月01日 05:44撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 5:44
木の皮がはがれた松の木。クマさんorシカさんの仕業!?とも思ったのですが、爪痕&足跡はなし。
ちょっと不気味…
前山方面とトラバースルートとの分岐は野生動物さんたちの足跡でいっぱい!
2019年01月01日 05:51撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 5:51
前山方面とトラバースルートとの分岐は野生動物さんたちの足跡でいっぱい!
トラバースルートは斜面を横切るルートなうえ、道が狭いので、積雪が多めだと分かりづらくなります。
で、道を踏み外して転倒するはめに。
2019年01月01日 05:56撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 5:56
トラバースルートは斜面を横切るルートなうえ、道が狭いので、積雪が多めだと分かりづらくなります。
で、道を踏み外して転倒するはめに。
前山方面との合流。
どちらの登山道も野生動物さんたちが歩かれてるようです。
2019年01月01日 06:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 6:00
前山方面との合流。
どちらの登山道も野生動物さんたちが歩かれてるようです。
ちょっと前でも見かけたのですが、イノシシと思われる足跡の穴の中に小さな虫が。見た目は蚊に似た感じ。
2019年01月01日 06:07撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 6:07
ちょっと前でも見かけたのですが、イノシシと思われる足跡の穴の中に小さな虫が。見た目は蚊に似た感じ。
樹林帯を抜ける。ほぼノートレースなのですが、たまーに野生動物のトレースがでてきます。
これはウサギさんですね。
2019年01月01日 06:14撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 6:14
樹林帯を抜ける。ほぼノートレースなのですが、たまーに野生動物のトレースがでてきます。
これはウサギさんですね。
8合目の道標。ここで30〜40cm程度の積雪。
2019年01月01日 06:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
1
1/1 6:17
8合目の道標。ここで30〜40cm程度の積雪。
山頂到着。すでに東の空はオレンジ色に染まりつつある。
2019年01月01日 06:28撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
1/1 6:28
山頂到着。すでに東の空はオレンジ色に染まりつつある。
「迷いの森」を難なく通り抜けて東の空を見ると…あかん!もう時間ない!!
2019年01月01日 06:53撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
1/1 6:53
「迷いの森」を難なく通り抜けて東の空を見ると…あかん!もう時間ない!!
目の前の扇山。これを越えた次のピークまで行かねば!
2019年01月01日 06:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
1
1/1 6:54
目の前の扇山。これを越えた次のピークまで行かねば!
扇山手前のコルから見た東の空。もうここでええかな…なんて考えましたが、もうちょっと頑張ります。
2019年01月01日 06:55撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
1/1 6:55
扇山手前のコルから見た東の空。もうここでええかな…なんて考えましたが、もうちょっと頑張ります。
扇山到着。休む間もなく次のピークへ。
下りは「おりる」というより「落ちる」に近い勢いで行きました。
2019年01月01日 07:01撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 7:01
扇山到着。休む間もなく次のピークへ。
下りは「おりる」というより「落ちる」に近い勢いで行きました。
なんとか日の出前にいつもの場所へ到着!
でもツェルト立ててる時間はないので、ベストポジションに移動。
2019年01月01日 07:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 7:05
なんとか日の出前にいつもの場所へ到着!
でもツェルト立ててる時間はないので、ベストポジションに移動。
2019年最初のご来光です。
(今回は訳あっておかんの携帯を借りてます。肉眼でははっきり見えてるのに滲みすぎ!)
2019年01月01日 07:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
16
1/1 7:09
2019年最初のご来光です。
(今回は訳あっておかんの携帯を借りてます。肉眼でははっきり見えてるのに滲みすぎ!)
今年も大声で抱負を叫びます。だーれもおらんから気にならへん。
2019年01月01日 07:10撮影 by  L-03K, LG Electronics
14
1/1 7:10
今年も大声で抱負を叫びます。だーれもおらんから気にならへん。
手前の雪面もオレンジ色に染まっていますね。
2019年01月01日 07:11撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
1/1 7:11
手前の雪面もオレンジ色に染まっていますね。
到着時はなんとか見えていた蒜山方面も今や真っ白!
粉雪舞う天気になってしまいました。
2019年01月01日 07:26撮影 by  L-03K, LG Electronics
1
1/1 7:26
到着時はなんとか見えていた蒜山方面も今や真っ白!
粉雪舞う天気になってしまいました。
ひこ殿の頭にも粉雪がかかります。
2019年01月01日 07:27撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
1/1 7:27
ひこ殿の頭にも粉雪がかかります。
ツェルト張るかどうか悩みましたが、じゃまくさいのでやめ。
どん兵衛用のお湯を沸かしながらコッフェルの蓋に手を置き温めます。
2019年01月01日 07:29撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
1/1 7:29
ツェルト張るかどうか悩みましたが、じゃまくさいのでやめ。
どん兵衛用のお湯を沸かしながらコッフェルの蓋に手を置き温めます。
来る時はじゃまくさいので履いていなかったアイゼンをここで装着。
2019年01月01日 07:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
1/1 7:35
来る時はじゃまくさいので履いていなかったアイゼンをここで装着。
ガスが冷えすぎてなかなか沸騰しないので、まあええかと適当なとこでそそぐ。当然ちっともほぐれない。気にせず食べる。
2019年01月01日 07:39撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
1/1 7:39
ガスが冷えすぎてなかなか沸騰しないので、まあええかと適当なとこでそそぐ。当然ちっともほぐれない。気にせず食べる。
東の空も真っ白。このままいると体が冷えるだけなので、とっとと退散!
2019年01月01日 07:49撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 7:49
東の空も真っ白。このままいると体が冷えるだけなので、とっとと退散!
扇山を下ったコルから東南方面を見ると、雲から光が洩れて、下の雲海が光っていました。
しばしこの景色を楽しみました。
2019年01月01日 08:01撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
1/1 8:01
扇山を下ったコルから東南方面を見ると、雲から光が洩れて、下の雲海が光っていました。
しばしこの景色を楽しみました。
星山山頂が見えてきました。
2019年01月01日 09:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 9:05
星山山頂が見えてきました。
山頂から少し下った見晴らし岩からの景色。
少しずつ晴れ間が出てきているようです。
2019年01月01日 09:13撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 9:13
山頂から少し下った見晴らし岩からの景色。
少しずつ晴れ間が出てきているようです。
一瞬顔を出した白い太陽から光が漏れます。
2019年01月01日 09:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
1/1 9:17
一瞬顔を出した白い太陽から光が漏れます。
ついに青空が見えてきました。こうなると暑い!
2019年01月01日 09:29撮影 by  L-03K, LG Electronics
2
1/1 9:29
ついに青空が見えてきました。こうなると暑い!
ビジターセンター到着。雪は結構溶けてきています。
2019年01月01日 09:57撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
1/1 9:57
ビジターセンター到着。雪は結構溶けてきています。
ここがおそらく最後のビューポイント。
扇山とご来光を見たピーク。
2019年01月01日 10:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
1/1 10:30
ここがおそらく最後のビューポイント。
扇山とご来光を見たピーク。
道路はほぼ溶けていました。
帰りに道路の真ん中で何か食べておられたイタチ?さん。
遠かったのでよぉわかりません。
2019年01月01日 10:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
3
1/1 10:46
道路はほぼ溶けていました。
帰りに道路の真ん中で何か食べておられたイタチ?さん。
遠かったのでよぉわかりません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 ツェルト ストック

感想

半年ぶりの山行きが恒例の元旦のご来光登山。
(さすがに不安なので、前日偵察に鳥取との県境の毛無山へ行ってますが)
今回はチェーンなしのため(帰省に購入が間に合わず)いつもの駐車場まではいかず、手前の道路わきに停めました。
雪は前日の毛無山が登山口で80cmくらいと結構な積雪だったので、それなりに楽しめるくらいは積っているのでは?と期待しながら登りはじめました。
今回は登山口からずっとノートレース!!(覗く野生動物)
気持ちのいい雪山ハイクを楽しめました。
積雪は星山を越えて扇山に向かうあたりが一番深く、60cmくらいでした。
これくらいならワカンは不要ですね。
危うくご来光に遅れそうになりながら、なんとか定位置に到着。無事ご来光を拝むことができました。
今回、カメラを忘れたのと、前日スマホを紛失してしまったため、おかんのスマホを借りて行ったのですが、カメラがいまいちでせっかくのご来光がかなり滲んでしまいました…ま、肉眼ではめちゃきれいだったのでいいか。
今年はせめて月一くらいでは山に行けますように…

みなさん、今年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

雪〜♫
Hacchy さん こんばんは〜

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますね〜
 雪!めっちゃ多そうですね!大山に近そうやから雪が多いのかな〜
 御来光が見れて今年1年いい事があるかも
 最高のスタートを切れましたね

お子ちゃまたちも大きくなられたでしょうね〜
うちの孫も3歳になり少しづつ山の麓を歩く練習をしています
2019/1/2 18:23
Re: 雪〜♫
chasseさん、mittiさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします
今年はここ数年では一番雪が多かったですね〜
前日は鳥取県との県境にある毛無山(けなしがせん)に行ったのですが、登山口ですでに80cmくらいありました
ワカン買って初めて使うことができましたよ

お孫さんとの山歩き、楽しみですね
六甲山系はいろんなコースがあるからちょうどいいですね
2019/1/2 23:23
明けまして〜😉
Hacchyさん こんばんは
私の昨年は夏と年末に◯◯ありましておめでとうとご挨拶出来ない事情お許し乞う(^_^;)
ハッチーさんはどんな抱負を叫んだんかなぁ😃
私も小さな夢を少しずつ実現したいな、元気なうちにネ(@_@)
2019/1/2 22:09
Re: 明けまして〜😉
cicsさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします!
実はうちもご挨拶できない事情が…
今年もまずは健康!ですね
ついでに山にもほどほどに行ければ最高です
2019/1/3 2:21
お帰りなさ〜い
Hacchyさん、明けましておめでとうございます

7ヶ月ぶりの登山ですね
みんなHacchyさんの帰りを待っていましたよ!
本年もどうぞよろしくお願いします
2019/1/2 22:22
Re: お帰りなさ〜い
yamaotocoさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
長い間お待たせいたしました
これからぼちぼち山に行ければ…と思っている次第です
またどこかでご一緒させてくださいね。
2019/1/3 2:23
星山〜☆
Hacchyさん、こんばんは〜お久しぶりです(*^-^)

新年明けましておめでとうございます。

半年ぶりでしたか(^^;)
でもすいすいと(^^)
今年は家からですが、大阪でも素晴らしいご来光が見れました( ´∀`)
星山って可愛い名のお山ですね!

お姉ちゃんも弟くんもすっかり大きくなられたのでは?またお逢い出来ること、楽しみにしてます(^^)

本年もよろしくお願いいたします(^o^)v
2019/1/2 23:06
Re: 星山〜☆
もーさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
星山は地元では「ほしやま」と呼ばれてますが、正確には「ほしがせん」です
名前のとおり、星がきれいに見える山ですよ
お姉ちゃんも弟君も大きくなりました。
たまに弟君は「お父さん、お山に行きたい」って言ってますので、また近いうちに連れて行きたいと思ってます
お会いできたらよろしくお願いしますね
2019/1/3 2:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら