記録ID: 169222
全員に公開
ハイキング
東海
納古山 〜岐阜県加茂郡七宗町の山 360度の眺望&プチ岩場が好きです〜
2012年02月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 584m
- 下り
- 592m
コースタイム
11:17 納古山第一駐車場出発
11:25 第二駐車場&中級登山道入り口
11:41 水場
11:46 塩の道合流
11:54 最初の岩場(天狗岩?)
12:14 初級コースとの合流
12:19 納古山頂上(昼食)
12:35 納古山頂上出発
12:40 初級コース・中級コース分岐(初級コースへ)
13:15 林道終点駐車場着
13:26 中級コース入り口
13:36 第一駐車場到着
11:25 第二駐車場&中級登山道入り口
11:41 水場
11:46 塩の道合流
11:54 最初の岩場(天狗岩?)
12:14 初級コースとの合流
12:19 納古山頂上(昼食)
12:35 納古山頂上出発
12:40 初級コース・中級コース分岐(初級コースへ)
13:15 林道終点駐車場着
13:26 中級コース入り口
13:36 第一駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し行って材木屋の角を左に。 「納古山登山道」の標示あり。 未舗装路の林道(段差が結構おありますのでご注意を)を進むと舗装路になって第一駐車場があります。 中級登山道に一番近いのは第二駐車場。 ここに簡易トイレもあります。 ただ,ほぼ満車と考える方が賢明。 この林道を一番奥まで行くと初級コース入り口です。 路肩に駐車されている方も多いですけど,すれ違いポイントの少ない林道なので,個人的にはいかがなものかと思います。 それぞれの駐車場からの距離はそうたいしたことないですから。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中級コースは手を使うちょっとした岩場が中盤から後半に出現。 楽しいです。 感じとしては「金華山馬の背コースの岩場」以上「御在所のキレット」未満。 コースの感じ以上にちょっと楽しいです。 うっすらした雪の残りは中盤まで。 山頂近くにはほとんどありません。 ただ中盤のうっすら雪でも油断すれば滑りますのでお気をつけあれ。 |
写真
第二駐車場&簡易トイレ。
今日は頂上で昼飯喰おうと遅めだったので空いてました。
でも,路肩にはたくさんの駐車車両が。
すれ違いポイントの少ない林道ですし,登山口により近いところに止めたい気持ちはわかりますが,すれ違いポイントをなくすような駐車はいかがなものかと思いました。
今日は頂上で昼飯喰おうと遅めだったので空いてました。
でも,路肩にはたくさんの駐車車両が。
すれ違いポイントの少ない林道ですし,登山口により近いところに止めたい気持ちはわかりますが,すれ違いポイントをなくすような駐車はいかがなものかと思いました。
感想
前週後半戦に風邪をひきまして。
インフルエンザではないようだったのですが,一応病み上がりなので距離がそこそこの山に行こうと思って二度目の納古山へ。
前週の各務原アルプスでそこそこの距離と帰りがけにスーパーによって風邪を頂いてきた見たいでしたので少し気をつけてみました(笑)
前回歩いたコースを再度歩きまして。
中級コースから上がって,初級コースで下りてきて林道歩いて帰る周回コース。
中級コースはプチ急登やプチ岩場もありながらの,そのご褒美に眺望が出てきますので楽しいです。
プチ岩場もそこそこな感じで楽しい。
しかも頂上に上がれば360度の眺望で。
お昼ポイントとしては最高ですね。
特に冬は高い山に雪がのって白く輝いてますので美しいです。
百々ヶ峰よりすこし歩くかなぐらいの感じで眺望よし。
百々ヶ峰(どどがみね)に物足りなくなってきたころにいかがでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6299人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する