ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1693848
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

絶景&スリリング♪〜岩殿山〜

2019年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
7.7km
登り
643m
下り
640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:58
合計
4:56
距離 7.7km 登り 651m 下り 640m
8:55
23
スタート地点
9:18
9:21
5
9:26
9:38
7
9:45
10:07
6
10:13
10:19
5
10:24
10:29
92
12:01
12:09
33
12:42
12:44
67
13:51
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月駅近くのコインパーキング利用
駅の裏にあたる地域と思われるが、タイムズ・三井のリパークなど、いくつもある。
そのうち、24時間500円の駐車場を利用。トイレなどは近くにないため、大月ICそばのファミマでお買い物の際にお借りしました。
*岩殿山の駐車場、工事?がお休みの日は利用できるみたいです。今日も利用できていました。駅裏の駐車場の方が、岩殿山〜稚児落としを周回する場合は便利だと思います。
コース状況/
危険箇所等
階段、登山道、鎖場など、色々とあって楽しい。
途中案内板がたくさんあり、道迷いは心配なし。
ざらざらの砂地のような登山道に落ち葉があり、滑りやすいので注意。
台風の影響で、あちこち崩れており歩きにくい場所もあるが、鎖やトラロープなどを設置してくださっており、本当に感謝です。
その他周辺情報 大月ICから駅裏の駐車までの間は、ファミマが1件のみ。
駐車場から、岩殿山登山口までの間には、商店はなし。
岩殿山のトイレは、断水のため利用できません。
マンホールに富士山♪
2019年01月03日 09:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:05
マンホールに富士山♪
岩殿城入口から登山開始♪
2019年01月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:18
岩殿城入口から登山開始♪
振り返れば富士山がいる
2019年01月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:18
振り返れば富士山がいる
ちょっと登ると富士山がくっきり♪
2019年01月03日 09:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:26
ちょっと登ると富士山がくっきり♪
写真だと分からないけど、キラキラ光っていた
2019年01月03日 09:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:29
写真だと分からないけど、キラキラ光っていた
アップ!
2019年01月03日 09:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:28
アップ!
さらにアップ!これなんですかね?
2019年01月03日 09:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:29
さらにアップ!これなんですかね?
丸山山頂 444.4m
2019年01月03日 09:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:34
丸山山頂 444.4m
振り返ると、岩殿山の断崖絶壁。
これが中央道から見えているのね〜
下にあるのはふれあい館。今日まで休館。
この建物の中も断水でトイレは使えないそうです。台風の影響でしょうね。
2019年01月03日 09:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:34
振り返ると、岩殿山の断崖絶壁。
これが中央道から見えているのね〜
下にあるのはふれあい館。今日まで休館。
この建物の中も断水でトイレは使えないそうです。台風の影響でしょうね。
赤い実がきれいでした
2019年01月03日 09:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:41
赤い実がきれいでした
2019年01月03日 09:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:41
富士山♪
当初は、金時山とか愛鷹山に行こうかと思ってましたが、あちらからは雲がかかっていそう
2019年01月03日 09:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:42
富士山♪
当初は、金時山とか愛鷹山に行こうかと思ってましたが、あちらからは雲がかかっていそう
富士山に感動して、真剣に撮影中ww
2019年01月03日 09:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 9:50
富士山に感動して、真剣に撮影中ww
岩殿城への第二関門となる門だそうです。
2019年01月03日 10:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:01
岩殿城への第二関門となる門だそうです。
門をくぐって広いところに出ると、富士山がさらに大きくなります
2019年01月03日 10:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:04
門をくぐって広いところに出ると、富士山がさらに大きくなります
富士山アップ!
太平洋側には雲がもくもく
2019年01月03日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:09
富士山アップ!
太平洋側には雲がもくもく
三角点タッチ
指は、12月の乾徳山で転んで負傷(つき指)したものが、まだ痛いのです。トホホww
2019年01月03日 10:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:04
三角点タッチ
指は、12月の乾徳山で転んで負傷(つき指)したものが、まだ痛いのです。トホホww
山頂634m(ムサシ!スカイツリーと同じ高さだよ!)
2019年01月03日 10:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:23
山頂634m(ムサシ!スカイツリーと同じ高さだよ!)
アンテナが立ってて、情緒はありませぬ。
2019年01月03日 10:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:23
アンテナが立ってて、情緒はありませぬ。
ここのほうが山頂っぽい。
本丸があったところ?難攻不落なお城だったんでしょうね。
そうそう真田丸で名前だけは出てくるんです。
武田勝頼がこの城に入れたなら、歴史は変わったのでしょうかね?
2019年01月03日 10:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:28
ここのほうが山頂っぽい。
本丸があったところ?難攻不落なお城だったんでしょうね。
そうそう真田丸で名前だけは出てくるんです。
武田勝頼がこの城に入れたなら、歴史は変わったのでしょうかね?
大月市の町と富士山♪
2019年01月03日 10:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 10:29
大月市の町と富士山♪
ずっと見えているので、何度も何度も撮ってしまう
2019年01月03日 10:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:29
ずっと見えているので、何度も何度も撮ってしまう
では、稚児落とし方面に向かいます。ここから先はクサリ場があります。はい!ワクワク
2019年01月03日 10:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:36
では、稚児落とし方面に向かいます。ここから先はクサリ場があります。はい!ワクワク
鉄塔を見ると撮ってしまう。
青空がきれい!
2019年01月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
1/3 10:54
鉄塔を見ると撮ってしまう。
青空がきれい!
2019年01月03日 10:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 10:55
こういう案内板がたくさんあります。
左がクサリ場コース、まっすぐは迂回の林間コース。
もちろんクサリ場へ♪
2019年01月03日 11:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:00
こういう案内板がたくさんあります。
左がクサリ場コース、まっすぐは迂回の林間コース。
もちろんクサリ場へ♪
はい、ここを上りますよー。
最初の1.5mくらいがちょっと大変だけど、足がかり手がかりはあります。
2019年01月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:04
はい、ここを上りますよー。
最初の1.5mくらいがちょっと大変だけど、足がかり手がかりはあります。
はい、お次どーぞ。慎重にね!
2019年01月03日 11:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:05
はい、お次どーぞ。慎重にね!
はい、次のクサリ場はとても急ですが、足をかけられるような金属もあります。ガンバレー
2019年01月03日 11:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:05
はい、次のクサリ場はとても急ですが、足をかけられるような金属もあります。ガンバレー
その調子〜♪
2019年01月03日 11:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 11:05
その調子〜♪
あまり慣れていないのに頑張ってます!
でも楽しそう♪
2019年01月03日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 11:07
あまり慣れていないのに頑張ってます!
でも楽しそう♪
そして岩場にあがります。
高度感は写りません
2019年01月03日 11:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:08
そして岩場にあがります。
高度感は写りません
雲ひとつない青空
2019年01月03日 11:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:08
雲ひとつない青空
とっても気持ちよい稜線。富士山に向かって歩きます
2019年01月03日 11:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 11:11
とっても気持ちよい稜線。富士山に向かって歩きます
ホントは、ここが通れるそうですが、崩落しているそうで進入禁止です。面白そうなのに残念!
2019年01月03日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:13
ホントは、ここが通れるそうですが、崩落しているそうで進入禁止です。面白そうなのに残念!
かなり細いトラバース気味の道。見ているだけでワクワクしますが、迂回路に進みますよ。
2019年01月03日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:13
かなり細いトラバース気味の道。見ているだけでワクワクしますが、迂回路に進みますよ。
そして迂回コースの難路を下って見上げる。クサリやロープはありますが、めちゃめちゃすべるし、一番苦労したところでした。
2019年01月03日 11:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 11:20
そして迂回コースの難路を下って見上げる。クサリやロープはありますが、めちゃめちゃすべるし、一番苦労したところでした。
そして次のお山に到着。天神山
2019年01月03日 12:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:04
そして次のお山に到着。天神山
天神様が祭られていました
2019年01月03日 12:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:07
天神様が祭られていました
富士山の手前は、高川山。
あのお山にも行きたいって言ってたよね。今度行きましょ。
2019年01月03日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:08
富士山の手前は、高川山。
あのお山にも行きたいって言ってたよね。今度行きましょ。
高川山の右となり遠くは三ツ峠
2019年01月03日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 12:08
高川山の右となり遠くは三ツ峠
富士山をアップしてみる。
雪煙も上がってて寒そう
2019年01月03日 12:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
1/3 12:09
富士山をアップしてみる。
雪煙も上がってて寒そう
2019年01月03日 12:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/3 12:09
そしてしばらく歩くと、どどーん稚児落としの絶壁
落差200m以上とのこと。
本当に稚児を落としたとしたら・・・悲しすぎます
2019年01月03日 12:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:29
そしてしばらく歩くと、どどーん稚児落としの絶壁
落差200m以上とのこと。
本当に稚児を落としたとしたら・・・悲しすぎます
稚児落としの上から、さっき写真を撮ったところを見返す。
そこも絶壁やん!
2019年01月03日 12:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
1/3 12:33
稚児落としの上から、さっき写真を撮ったところを見返す。
そこも絶壁やん!
さすがに足が震えます
2019年01月03日 12:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:34
さすがに足が震えます
稚児落としのてっぺんで休憩。
ここは風もなく、太陽があたりポカポカ。
ちっとも寒くありません。
2019年01月03日 12:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:36
稚児落としのてっぺんで休憩。
ここは風もなく、太陽があたりポカポカ。
ちっとも寒くありません。
2019年01月03日 12:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 12:36
根こそぎ倒れている木々。すごい・・・
2019年01月03日 13:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/3 13:10
根こそぎ倒れている木々。すごい・・・
撮影機器:

感想

年末に病んでしまったお友達。
山小屋での年越しも出来ないとのことだったので、もし元気になっていたらお山に行きましょう♪とお誘い。
見事復活し、一緒に山歩きが出来ました〜。

秀麗富嶽が気になっているお友達。
富士山が見える山にしましょう。
病み上がりだから、きつくなくってー、Uターン渋滞にも巻き込まれない場所で、駐車も心配ないところ。ということで、岩殿山にしたのですが、意外と厳しかった・・・。ごめんww
アスリートですから、ちょっとくらい病んでも、ぜんぜん元気でした♪

前日の北横岳で、ちょっぴり晴れ女度が下がったかと心配しておりましたがー、今年も晴れ女で過ごせそうに思えた今日の山行。
風も強くなく、1日中富士山を愛でながら、青空の下、歩けました。

ちょっとしたハイキングコースかと思いきや、クサリ場、絶壁、色んな表情を持つ登山道。とっても楽しいお山でした。
待ち合わせから、休憩お買い物の時間を入れても、1時間半で到着できるし。
これで近くに温泉があったら幸せなんだけどな。

御坂山塊、たくさんお山があるので、一つ一つ登ってみたい。
名前の知れていないお山でも、よいお山はたくさんあります♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら