記録ID: 1695371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(ツアーコース〜肩の小屋〜剣ヶ峰)
2019年01月04日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:30
12:30
90分
肩の小屋口
15:15
35分
肩の小屋
17:30
ゴール地点
ツアーコース終点〜位ヶ原:緩やかにアップして行く林道、雪多め。
位ヶ原〜肩の小屋:林道を抜けると強風。3000mに備え、バラクラバ、ゴーグル着用。ここまでスノーシュー着用。
肩の小屋〜剣ヶ峰:北側斜面が急勾配で表面がクラストしているのでここからアイゼン着用。
位ヶ原〜肩の小屋:林道を抜けると強風。3000mに備え、バラクラバ、ゴーグル着用。ここまでスノーシュー着用。
肩の小屋〜剣ヶ峰:北側斜面が急勾配で表面がクラストしているのでここからアイゼン着用。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/norikurakogen/ 松本駅:7:16-7:49 電車 新島々:8:05-8:53 バス スキー場前:16:20-17:08(18:22-19:10) 新島々:17:23-17:52(19:25-19:54) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:肩の小屋までは、積雪多くスノーシューが良い。朝日岳北側斜面はクラストしており、12本アイゼンが必要。 |
その他周辺情報 | ・周辺に飲食店はほとんどありません。 ・Mt.乗鞍は16時過ぎに施設がクローズします。 |
写真
撮影機器:
感想
乗鞍岳に行ってきました!
ここは二年ほど前の冬に行ったのですが、カメラのバッテリーを忘れるという痛恨のミス。肩の小屋口まで積雪多く、時間をロス。この先アイゼンで行く気にはなれず、引き返しました💦今回はそのリベンジです。
今回は帰りの時間に余裕を持つため松本駅前のホテルを二泊押さえました。ただ、乗鞍岳山頂までは冬登山としては距離が長く、日没には注意が必要でした。私はリフト営業開始から登り始めましたが、それだと下山時は誰もいなくなった暗いゲレンデを歩くことになります。
実際に同じ時間に登り始めた人は、バックカントリーの人ばかり。標準CTは10時間くらいなので登山で山頂まで行く場合はリフトをあてにしないで、6時過ぎには出発した方が良いですね。
一番辛かったのが、朝日岳の北側斜面。急勾配と強風、陽が当たらないのでかなり冷えました。ただ、そこを抜けた後の北アの大展望は格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
はじめまして、こんにちは😃
同じバスに乗られて先に進まれて行かれた方でしょうか…?
私は、途中でやめてしまったので、もし進んでいたらこんな景色が見えたのかなって、楽しませていただきました(笑)
山頂で御嶽山が見たかったので、とても羨ましい限りです。
登頂おめでとうございます。
こんにちは😃
そうです。同じバスですね。剣ヶ峰までは距離が長くて大変でした。
位ヶ原山荘は冬季営業してるんですね!
遅くなったので山で一泊出来ればかなり楽でした。次回は是非泊まってみたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する