記録ID: 1698660
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ダイヤモンド富士 竜ヶ岳 〜リベンジ〜
2019年01月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 623m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:43
距離 8.6km
登り 623m
下り 624m
8:51
ゴール地点
リベンジで竜ヶ岳
憧れのダイヤモンド富士!
二回目にして、観る事が出来て感激です。
憧れのダイヤモンド富士!
二回目にして、観る事が出来て感激です。
天候 | ☀️晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場に停めました。無料、 先客10台程有りました。 静岡国道1号線から国道139号線を北上し、県道300号を本栖湖へ左折、直ぐ左折して湖畔駐車場過ぎ、その先に登山者用駐車場あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、霜が降りてガチガチに凍っています。 転倒注意です。 |
その他周辺情報 | 国道139号線沿い 富士宮にある 富岳温泉 花の湯 800円(時間制限60分) 立ち寄り券 平日800円、土日祭日1000円 夜間券、一日券、宿泊 等あります。 炭酸泉、硫黄泉等 |
写真
7:46
もう一回
少しアップ
編集中に、あれー、
緑色したのが、写真に写っている。何だろうと調べると、
「レンズフレア 」と出てくる。
※太陽のような強い光源を撮影する時などに現れる※
緑色が丸く、これがダイヤモンド富士だー!
レンズフレアに教えてもらいました。
もう一回
少しアップ
編集中に、あれー、
緑色したのが、写真に写っている。何だろうと調べると、
「レンズフレア 」と出てくる。
※太陽のような強い光源を撮影する時などに現れる※
緑色が丸く、これがダイヤモンド富士だー!
レンズフレアに教えてもらいました。
装備
個人装備 |
上着雨具
長袖シャツ
長袖アンダー
半袖シャツ
半袖アンダー
ライトダウン上
シェルパンツ
ズボン
ニットタイツ
ニット帽
ヘッドライト
ネックウォーマー
手袋
防寒テムレス
登山靴
靴下三枚ばき
ザック12L
サコッシュ
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPSスマホ
腕時計
ストック
水0.5L
飲料水350cc×2
ファーストエイドキット
タオル
ロールペーパー3枚
ビニール袋
|
---|---|
備考 | チェーンスパイク,ストック,防寒テムレスは、使用していません。 |
感想
元旦のダイヤモンド富士は、不発。
いつまで竜ヶ岳からと調べると9日位までとあり、リベンジなるか?
行くなら今。今日の休みしかない!
昨日は、仕事終えて早めに睡眠。勿論、体調万全の備え。あとは、富士山のご機嫌具合!
朝3時に国道1号から西富士道路 国道139号走り一路、本栖湖湖畔へ
途中、道の駅 朝霧高原で休憩。
富士山の輪郭は、ハッキリ見られ、雲一つ無くモチベーションは、高まり。期待大!
駐車場は、登山者用を利用で、歩く距離少なく登山者も少なくサクサク山頂へ登ります。
竜ヶ岳では、10名程でした。改めて見ると、山頂の広い事広い事。
元旦は、200名程いたので、山頂標柱すら判らずでしたか、今日は、確認とれました。
少し時間合ったので、南アルプスを見入っていました。前衛の山に映る富士山の影富士も見る事が出来ました。
さて、お目当てのダイヤモンド富士は、
待ちきれなくて何度も撮りまくり、皆ダイヤモンド富士の様です。目の当たりにして最高の気分を味わう事が出来幸せな気分になりました。
数名の方と話をさせていただきました。
この場に立てた事に、感謝。
写真で状況判ればと、何度も撮りました。
富士山ありがとう。大自然に感謝感激!
今日も一日安全山行きが出来、山神さまに、
感謝感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する