記録ID: 1698887
全員に公開
ハイキング
近畿
三雲城山〜落ちそうで落ちない八丈岩で娘の合格祈願!
2019年01月07日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:12
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 87m
- 下り
- 85m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:13
距離 1.9km
登り 92m
下り 101m
11:29
73分
スタート地点
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道1号 岩根交差点を南西に折れ、吉永交差点を直進、あとは三雲城跡・八丈岩への案内標識に従って住宅街と林道を5分ほど進む |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいハイキングコース |
写真
1月7日、今朝の朝日新聞の滋賀県版にこんな記事がありました。
うちの真ん中の娘が大学受験を控えております。
年末年始の仕事がハードだった為、ちゃんと山に登る体力・気力が無いので、今日は合格祈願を兼ねて、こちらへ行ってみましょう。
うちの真ん中の娘が大学受験を控えております。
年末年始の仕事がハードだった為、ちゃんと山に登る体力・気力が無いので、今日は合格祈願を兼ねて、こちらへ行ってみましょう。
山頂からの眺め。
手前の端正な三角形の山は近江富士こと三上山。
奥に比良山系の山並み。いつもよく歩いているホームグラウンド!
権現山 ホッケ山 蓬莱山 烏谷山 堂満岳 釈迦岳・・今年もたくさんお世話になります!
手前の端正な三角形の山は近江富士こと三上山。
奥に比良山系の山並み。いつもよく歩いているホームグラウンド!
権現山 ホッケ山 蓬莱山 烏谷山 堂満岳 釈迦岳・・今年もたくさんお世話になります!
少し左を向けば比叡山。我が家の裏山です(笑)
あの麓から来ました。
因みに先ほどから登場している穴太積みの石垣で有名な、安土桃山時代に活躍した石工集団・穴太衆の出身地は、あの比叡山の麓、現在の大津市の穴太地区でして、我が家のある下阪本の隣町であります。
あの麓から来ました。
因みに先ほどから登場している穴太積みの石垣で有名な、安土桃山時代に活躍した石工集団・穴太衆の出身地は、あの比叡山の麓、現在の大津市の穴太地区でして、我が家のある下阪本の隣町であります。
感想
あけましておめでとうございます。
今年最初の投稿です。
昨年末から年明けにかけての仕事がハードで、本日の公休も山へ行くには体力も気力も無く、今朝はグズグズと布団から仲々出られずにいましたが、ようやく身支度して朝刊を読んでいますと、滋賀県版ページに、湖南市にある山城跡を紹介した記事を見つけました。
三雲城という1487年に佐々木六角氏により築城され、1570年に織田信長によって落城させられた山城跡なのですが、こちらの城山にそびえ立つ八丈岩と呼ばれる巨岩が、地面から浮いたように絶妙なバランスで、今にも転がり落ちそうなのに絶対に落ちない!そんな岩にちなんで近年、合格祈願の新パワースポットとして訪れる人が増えている、のだそうです。
実は私の真ん中の娘が受験生でして、あと2週間を切った大学センター試験に向けてラストスパート中!なのです。
で、さっそく行ってみることにしました。
今年の登山一発目!というには軟弱過ぎますが、平成最後の年、2019年、歩き初め!ということで、娘の合格祈願を兼ねて楽しくブラブラ散歩してまいりました。
ご訪問ありがとうございました。今年も宜しくお願いいたします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1922人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する