ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170194
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

吉田山(1,450.3m)…長野県高森町

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:39
距離
6.2km
登り
646m
下り
672m

コースタイム

●堂所登山口<EL.827m>11:49 ---- 大島山尾根分岐<EL.1,156m>12:28 ---- 吉田山キャンプ場<EL.1,259m>12:45/12:53 ---- 小ピーク(標識有り)<EL.1,343m>13:04 ---- 急登手前(標識有り)<EL.1,373m>13:19 ---- 吉田山山頂<EL.1,450.3m>13:28/14:05
●吉田山山頂<EL.1,450.3m>14:05 ---- 吉田山キャンプ場<EL.1,259m>14:25/14:28 ---- 大島山尾根分岐<EL.1,156m>14:47 ---- 堂所登山口<EL.827m>15:02
●堂所登山口<EL.827m>15:09 === 堂所森林公園<EL.775m>15:15 === 御大の館15:30

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 松川ICより 10km 約20分
中央自動車道 飯田ICより 14km 約25分
駐車場:登山口路肩に約3台、手前の広場に約5台
コース状況/
危険箇所等
・今回の登山ルートは一般的な堂所森林公園からキャンプ場を経て登るコースです。燐政寺から戒壇不動を行き直登するコースもお薦めします。
・特に危険箇所はありませんが吉田山山頂手前の急な痩せ尾根の通行には十分注意して下さい。
・買い物 インターからはコンビニが数軒有り。
・登山ポスト 無し
・トイレ 堂所森林公園、吉田山キャンプ場(簡易トイレ)

・登山後は、高森町 信州たかもり温泉「御大の館」がお薦め。http://takamori-onsen.com/
 入館料(入浴含む)大人/500円・子供/250円(小学生)
 営業時間 10:00〜21:30(20:30受付終了)
 休 館 日 毎月 第1火曜日・第3火曜日
「喬木村アルプスの丘公園」より見た吉田山(中央手前)

2012年02月19日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 10:54
「喬木村アルプスの丘公園」より見た吉田山(中央手前)

天竜川をはさんで豊丘村神稲(くましろ)より見た吉田山
手前の建物は下伊那厚生病院。
2012年02月19日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 11:05
天竜川をはさんで豊丘村神稲(くましろ)より見た吉田山
手前の建物は下伊那厚生病院。
堂所登山口<EL.827m>11:49
駐車場は登山口路肩に約3台、手前の広場に約5台駐車可能です。

2012年02月19日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 11:49
堂所登山口<EL.827m>11:49
駐車場は登山口路肩に約3台、手前の広場に約5台駐車可能です。

<EL.844m>11:51
標識にそって登っていきます。
昨日歩いたと思われる3人組の足跡がありました。
2012年02月19日 11:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 11:51
<EL.844m>11:51
標識にそって登っていきます。
昨日歩いたと思われる3人組の足跡がありました。
<EL.866m>11:54
橋を渡りヒノキ林の整備され道を進みます。
2012年02月19日 11:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 11:54
<EL.866m>11:54
橋を渡りヒノキ林の整備され道を進みます。
<EL.911m>11:58
登山道は丸太の階段、危険防止のロープ柵があり良く整備されています。
2012年02月19日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 11:58
<EL.911m>11:58
登山道は丸太の階段、危険防止のロープ柵があり良く整備されています。
<EL.1,060m>12:14
深く掘れた登山道が過去に訪れた登山者を感じさせます。
2012年02月19日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:14
<EL.1,060m>12:14
深く掘れた登山道が過去に訪れた登山者を感じさせます。
<EL.1,068m>12:15
登りが少し緩やかになる。
2012年02月19日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:15
<EL.1,068m>12:15
登りが少し緩やかになる。
<EL.1,121m>12:22
目立つミズナラと思われる大木有り。
2012年02月19日 12:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:22
<EL.1,121m>12:22
目立つミズナラと思われる大木有り。
<EL.1,125m>12:24
樹木の間より見えた塩見岳。
2012年02月19日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 12:24
<EL.1,125m>12:24
樹木の間より見えた塩見岳。
<EL.1,127m>12:25
赤石岳、聖岳方面。
2012年02月19日 12:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:25
<EL.1,127m>12:25
赤石岳、聖岳方面。
大島山尾根分岐<EL.1,156m>12:28
前夜発、東京近辺から来られた6人組の方に会う。
尾根伝いに大島山へ向かうという。
ここにはコメツガの大木があります。
2012年02月19日 12:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:29
大島山尾根分岐<EL.1,156m>12:28
前夜発、東京近辺から来られた6人組の方に会う。
尾根伝いに大島山へ向かうという。
ここにはコメツガの大木があります。
<EL.1,241m>12:42
斜面をトラバースして進む。
尾根側にはなぜか金網の柵があります。
2012年02月19日 12:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:42
<EL.1,241m>12:42
斜面をトラバースして進む。
尾根側にはなぜか金網の柵があります。
<EL.1,241m>12:42
カラマツの間より見える南アルプス。
2012年02月19日 12:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:42
<EL.1,241m>12:42
カラマツの間より見える南アルプス。
吉田山キャンプ場<EL.1,259m>12:45/12:53
2012年02月19日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:45
吉田山キャンプ場<EL.1,259m>12:45/12:53
キャンプ場といっても直径20m位の広場です。
2012年02月19日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:46
キャンプ場といっても直径20m位の広場です。
しめ縄がある松の木と南アルプスが見える展望台。
2012年02月19日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:47
しめ縄がある松の木と南アルプスが見える展望台。
荒川岳と右は赤石岳
2012年02月19日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 12:48
荒川岳と右は赤石岳
荒川岳
2012年02月19日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/19 12:48
荒川岳
荒川岳と右は赤石岳
2012年02月19日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 12:48
荒川岳と右は赤石岳
聖岳方面
2012年02月19日 12:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 12:49
聖岳方面
塩見岳
2012年02月19日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/19 12:50
塩見岳
間岳と手前は大鹿村黒川牧場。
2012年02月19日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 12:50
間岳と手前は大鹿村黒川牧場。
<EL.1,257m>12:52
与一沢林道への分岐
2012年02月19日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:52
<EL.1,257m>12:52
与一沢林道への分岐
水場は与一沢林道への道を50m下ります。
2012年02月19日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:52
水場は与一沢林道への道を50m下ります。
<EL.1,258m>12:53
キャンプ場簡易式トイレ
この道を進むと出原コースへ。
2012年02月19日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:53
<EL.1,258m>12:53
キャンプ場簡易式トイレ
この道を進むと出原コースへ。
トイレの近くより天竜川に架かる明神橋と下伊那厚生病院が見えます。
2012年02月19日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 12:53
トイレの近くより天竜川に架かる明神橋と下伊那厚生病院が見えます。
<EL.1,328m>13:02
キャンプ場を過ぎ本格的な登り。
2012年02月19日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:02
<EL.1,328m>13:02
キャンプ場を過ぎ本格的な登り。
小ピーク(標識有り)<EL.1,343m>13:04
2012年02月19日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:04
小ピーク(標識有り)<EL.1,343m>13:04
<EL.1,350m>13:07
尾根道を進む。
2012年02月19日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:07
<EL.1,350m>13:07
尾根道を進む。
<EL.1,372m>13:13
シラカバ林
2012年02月19日 13:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:13
<EL.1,372m>13:13
シラカバ林
<EL.1,372m>13:13
樹木の間より南アルプス。
2012年02月19日 13:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:14
<EL.1,372m>13:13
樹木の間より南アルプス。
<EL.1,370m>13:16
烏帽子岳
2012年02月19日 13:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 13:16
<EL.1,370m>13:16
烏帽子岳
<EL.1,370m>13:16
小八郎岳
2012年02月19日 13:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:17
<EL.1,370m>13:16
小八郎岳
急登手前(標識有り)<EL.1,373m>13:19
大きなツガの木が倒れています。
2012年02月19日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:19
急登手前(標識有り)<EL.1,373m>13:19
大きなツガの木が倒れています。
<EL.1,396m>13:22
唯一の危険箇所。狭い急坂の尾根を約60m登ります。
積雪期はスリップ注意。

2012年02月19日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:22
<EL.1,396m>13:22
唯一の危険箇所。狭い急坂の尾根を約60m登ります。
積雪期はスリップ注意。

<EL.1,423m>13:27
山頂手前の「奥の院ルート」の案内看板。
2012年02月19日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:27
<EL.1,423m>13:27
山頂手前の「奥の院ルート」の案内看板。
急な登山道です。
2012年02月19日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:05
急な登山道です。
吉田山山頂到着<EL.1,450.3m>13:28/14:05
2012年02月19日 13:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 13:30
吉田山山頂到着<EL.1,450.3m>13:28/14:05
前高森山へも
2012年02月19日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:32
前高森山へも
広い頂上。
木の影から太陽が西に傾いいるのがわかます。
2012年02月19日 13:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 13:52
広い頂上。
木の影から太陽が西に傾いいるのがわかます。
八ヶ岳連峰赤岳か。
2012年02月19日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:32
八ヶ岳連峰赤岳か。
仙丈ヶ岳
2012年02月19日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/19 13:32
仙丈ヶ岳
頂上の積雪状態。
2012年02月19日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:34
頂上の積雪状態。
南の方向には恵那山。
2012年02月19日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:34
南の方向には恵那山。
荒川岳(東岳)と右は荒川岳
2012年02月19日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:35
荒川岳(東岳)と右は荒川岳
蛇峠山方面
2012年02月19日 13:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:37
蛇峠山方面
蛇峠山の雨量レーダー、鉄塔が確認できます。
下の道路は中央自動車道。
2012年02月19日 13:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:37
蛇峠山の雨量レーダー、鉄塔が確認できます。
下の道路は中央自動車道。
北岳と右は間ノ岳
2012年02月19日 13:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:38
北岳と右は間ノ岳
間ノ岳と手前は黒川牧場。
ネズミがバンザイしているように見えます。
2012年02月19日 14:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/19 14:02
間ノ岳と手前は黒川牧場。
ネズミがバンザイしているように見えます。
風越山か。
2012年02月19日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:40
風越山か。
もう1枚の山頂看板。
1,450.25mの表示があります。
2012年02月19日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:40
もう1枚の山頂看板。
1,450.25mの表示があります。
記念写真。
2012年02月19日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 13:47
記念写真。
はまってしまった「かりんとう饅頭」と南アルプス。
2012年02月19日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 13:51
はまってしまった「かりんとう饅頭」と南アルプス。
左より凹みは大聖寺平、小赤石岳、赤石岳。
2012年02月19日 13:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 13:53
左より凹みは大聖寺平、小赤石岳、赤石岳。
ワカンは必要ありませんでした。
太陽が斜めになってきました。
2012年02月19日 13:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:57
ワカンは必要ありませんでした。
太陽が斜めになってきました。
頂上紹介用写真。
2012年02月19日 14:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:00
頂上紹介用写真。
天竜川も良く見えます。
松川町宮ヶ瀬橋付近。
2012年02月19日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:05
天竜川も良く見えます。
松川町宮ヶ瀬橋付近。
塩見岳
2012年02月19日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/19 14:05
塩見岳
烏帽子岳と右は小河内岳。
2012年02月19日 14:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 14:06
烏帽子岳と右は小河内岳。
左より塩見岳、三伏峠、烏帽子岳そして小河内岳。
2012年02月19日 14:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 14:06
左より塩見岳、三伏峠、烏帽子岳そして小河内岳。
<EL.1,450.3m>14:08
下山開始
2012年02月19日 14:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:08
<EL.1,450.3m>14:08
下山開始
<EL.1,410m>14:11
シラカバの大木。
2012年02月19日 14:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:11
<EL.1,410m>14:11
シラカバの大木。
吉田山キャンプ場<EL.1,259m>14:25/14:28
2012年02月19日 14:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:25
吉田山キャンプ場<EL.1,259m>14:25/14:28
赤石岳と手前は右より奥茶臼山、真ん中は前茶臼山。
2012年02月19日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 14:26
赤石岳と手前は右より奥茶臼山、真ん中は前茶臼山。
荒川岳と右は赤石岳
2012年02月19日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 14:26
荒川岳と右は赤石岳
左のギザギザな山は大沢岳、中央右は聖岳。
真ん中の尖った山は中盛丸山(EL.2800m)と思われます。
2012年02月19日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/19 14:26
左のギザギザな山は大沢岳、中央右は聖岳。
真ん中の尖った山は中盛丸山(EL.2800m)と思われます。
大沢岳、中盛丸山、聖岳。
2012年02月19日 14:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/19 14:27
大沢岳、中盛丸山、聖岳。
大島山尾根分岐<EL.1,156m>14:47
コメツガの大木があります。
2012年02月19日 14:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:37
大島山尾根分岐<EL.1,156m>14:47
コメツガの大木があります。
<EL.896m>15:54
目に付いた境界杭。
2012年02月19日 14:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:54
<EL.896m>15:54
目に付いた境界杭。
<EL.847m>15:59
治山事業のフトン篭による床固工。
2012年02月19日 14:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:59
<EL.847m>15:59
治山事業のフトン篭による床固工。
<EL.845m>15:59
計画的に段差を付けます。
2012年02月19日 14:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 14:59
<EL.845m>15:59
計画的に段差を付けます。
堂所登山口<EL.827m>15:02
2012年02月19日 15:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:02
堂所登山口<EL.827m>15:02
<EL.789m>15:12
不動滝に行く道から登山口は右に入ります。
2012年02月19日 15:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:12
<EL.789m>15:12
不動滝に行く道から登山口は右に入ります。
<EL.789m>15:12
堂所森林公園からの登山口。

2012年02月19日 15:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:12
<EL.789m>15:12
堂所森林公園からの登山口。

堂所森林公園<EL.775m>15:15
2012年02月19日 15:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:14
堂所森林公園<EL.775m>15:15
堂所森林公園案内看板。
2012年02月19日 15:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:15
堂所森林公園案内看板。
堂所浄水場。
2012年02月19日 15:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:16
堂所浄水場。
浄水場から見た池口岳と伊那山地の曽山、小川路峠、金森山。
2012年02月19日 15:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:16
浄水場から見た池口岳と伊那山地の曽山、小川路峠、金森山。
御大の館15:30
入館料(入浴含む)大人/500円・子供/250円(小学生)
営業時間 10:00〜21:30(20:30受付終了)
2012年02月19日 15:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:31
御大の館15:30
入館料(入浴含む)大人/500円・子供/250円(小学生)
営業時間 10:00〜21:30(20:30受付終了)
県下有数のラドン含有量を誇る単純弱放射能泉(天然温泉)。サウナ、露天風呂もあります。
2012年02月19日 15:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:35
県下有数のラドン含有量を誇る単純弱放射能泉(天然温泉)。サウナ、露天風呂もあります。
御大の館は「御大」として親しまれた、高森町出身で元明治大学野球部監督として活躍した故島岡吉郎の、野球殿堂入りした偉業を讃えて命名された日帰り温泉施設です。
2012年02月19日 15:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:34
御大の館は「御大」として親しまれた、高森町出身で元明治大学野球部監督として活躍した故島岡吉郎の、野球殿堂入りした偉業を讃えて命名された日帰り温泉施設です。
人間力.....
2012年02月19日 15:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/19 15:35
人間力.....
左より伊那山地の曽山、小川路峠、金森山
2012年02月19日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/19 15:43
左より伊那山地の曽山、小川路峠、金森山
撮影機器:

感想

南アルプスの景色が良い2時間ほどで登れる山です。積雪期に登るのをお薦めします。

●観察等のポイント
 南アルプス、伊那山地、河岸段丘等の展望。御大の館の「御大」の意味。

 吉田山は、中央アルプス南部の主稜線から天竜川方向に派生する支脈で念丈岳(2290m)、大島山、本高森山(1898m)、前高森山(1646m)、吉田山(1450m)、大島山(941m)の繋がる支尾根上にあり、天竜川をはさんだ東側の竜東地域から中央アルプスをバックにした吉田山を見ることができます。
 登山コースは一般的には堂所森林公園からキャンプ場を経て登るコース、燐政寺から戒壇不動を行き直登するコースの2コースでそれぞれ2時間ほどで上ることができ、他にはキャンプ場を経由する与一沢林道から登るルートと出原コースがあります。
 頂上の山頂は広く二等三角点があり、樹木の間より(八ヶ岳連峰)赤岳、(南アルプス)鋸岳、仙丈ヶ岳、北岳、中白根山、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、烏帽子岳、小河内岳、荒川東岳、荒川中岳、赤石岳、大沢岳
、兎岳、聖岳、(中央アルプス・その他)恵那山、蛇峠山、伊那山地の山々、河岸段丘を見ることができます。

 今回は、積雪期ですので安全を考えて堂所森林公園からキャンプ場を経て登るコースを採りました。
 一部ガイドブック等には山頂からの展望はわずかと書かれていますが、この季節は木の葉が落ちているため南アルプスのほとんどを見ることができました。吉田山キャンプ場からの展望も良です。
 アイゼン、ワカンを用意しましたが積雪は深いところでも30cm位で、団体の先行者が雪を踏み固めていたため必要ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11628人

コメント

JJ0JVLさん、はじめまして。こんばんは。
吉田山からの素晴らしい南ア南部の遠望、ありがとうございます。

どこのお山に行っても「いいなあ」と思うのですが、
私にとって「赤石岳」は特別な存在。
特に長野県側からは、奥茶臼山からしかそのお姿を見たことはないため、
「吉田山」、是非行ってみたくなりました。
本当に、ありがとうございました。
2012/2/21 20:01
JJ0JVLさん、こんばんは
吉田山は無雪期に この堂所からと戒壇不動からの2回行っていて、その広い山頂が好きです。でも積雪期の方が断然良いですねhappy02

何時か必ず行きます〜、素敵な景色をありがとうございましたhappy01
2012/2/21 20:13
ricalonさん こんばんは
コメント有り難うございます。
静岡市に住んでいた頃、赤石岳、聖岳等は静岡市内から見ることができ、大井川源流の椹島より登ったこともあります。
吉田山からの展望は今のシーズンが最高です。となりの風越山の展望台からも同様な風景が見られます。
風光明媚な伊那谷へ是非お越し下さい。
2012/2/21 21:09
rei715さん こんばんは
コメント有り難うございます。
 18日は権現山に登られていたのですね。丁度その頃は、日記で書いた「櫃岩」を見学し伊那市で「日本ジオパーク」の交流集会に参加していました。
 rei715さんはいつも展望の良い山を紹介されており、参考にしていおります。
  「高嶺、長者峰」については「山のデータ」に登録しようと原稿を作成していた頃、山行記録が掲載されました。「山のデータ」に登録しましたら写真の登録をお願いします。 「蛇峠山」の写真登録もお願いします。
2012/2/21 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら