ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170710
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(細川尾根)

2012年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
kiiro その他1人
GPS
07:40
距離
11.1km
登り
1,005m
下り
1,004m

コースタイム

8:00葛川市民センター駐車場-8:24登山口-9:50 P846 -10:43御殿山-10:49ワサビ峠-11:18ケルン-11:35武奈ヶ岳山頂-昼食-12:30細川尾根へ-13:19標高900m付近で雪洞作り-14:40細川バス停-15:50葛川市民センター
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場に駐車させていただきました。

細川から堅田行きのバスは平日1日3便のようです。
6:47発 10:10発 15:37発 です。
下山してバス停に着いたのが14:42でしたのでバス待ちが55分
Googleマップでルート検索すると徒歩では50分と表示されましたので
歩いてみましたところ、僕の場合70分かかりました。
駐車場まであと少しの所でバスにも追い抜かれました(涙)。
国道沿いを歩く場合、歩道に狭い部分や一部雪に隠れている部分などがありますので注意が必要です。
途中にトイレ施設がありました。食料品店は閉店しています。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜御殿山
ルートはしっかり踏まれていて明瞭です。
雪が固く、また出だしから凍っている部分がありましたのでアイゼン着用で良いと思います。
御殿山〜武奈ヶ岳
ルートはしっかり踏まれています。
踏み後に沿って歩く分にはワカンやスノーシューは不要かもしれません。
山頂まではアイゼンのみで行きました。
西南陵から武奈ヶ岳山頂への間で踏み跡が雪庇の下部を歩いている所がありました。
武奈ヶ岳〜細川尾根(降り)
踏み跡は無いです。赤テープが多数有り。
アイゼンのみですと膝から太もも迄、スノーシューでも膝位の深さでした。
下へ降りるに従い雪質が変わり深さも異なりますので
疲れた足にはこたえます。僕は何度かはまって転倒しました。
一部ルートを外して修正していますので、もしも踏み跡を辿る場合地形を確認してください。
この橋を渡ればその向こうには登山口
いよいよ今日も出発です。
2012年02月21日 08:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 8:14
この橋を渡ればその向こうには登山口
いよいよ今日も出発です。
見上げると青空がみえます。
2012年02月21日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:39
見上げると青空がみえます。
雲海らしいものが見えます。
2012年02月21日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:39
雲海らしいものが見えます。
御殿山コースは始めから急登が続きます
2012年02月21日 09:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 9:45
御殿山コースは始めから急登が続きます
懐かしい標識に出会いました。
2012年02月21日 09:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/21 9:53
懐かしい標識に出会いました。
御殿山山頂に到着。
御殿山山頂に到着。
武奈ヶ岳を背景に記念写真
2012年02月21日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/21 18:39
武奈ヶ岳を背景に記念写真
ワサビ峠への降りは5分もかかりませんでした。
ワサビ峠への降りは5分もかかりませんでした。
その後ろ姿はなかなか格好良いよ
その後ろ姿はなかなか格好良いよ
御殿山を背に登る
御殿山を背に登る
西南陵に無事友人を連れてくることが出来たので
僕の心はちょっとした充実感に満たされています。
2012年02月21日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 11:02
西南陵に無事友人を連れてくることが出来たので
僕の心はちょっとした充実感に満たされています。
西南陵は踏み跡が何本も残っています。
西南陵は踏み跡が何本も残っています。
ケルンのある所までやってきました。
ケルンのある所までやってきました。
エビのシッポは小さくなっていました。
2012年02月21日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:39
エビのシッポは小さくなっていました。
コヤマノタケからくるルートとの分岐
2012年02月21日 11:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 11:30
コヤマノタケからくるルートとの分岐
登頂まで秒読みです。
登頂まで秒読みです。
登頂しました。
武奈ヶ岳山頂にて
武奈ヶ岳山頂にて
4度目の挑戦にして初めて
山頂直下でお昼ご飯を頂くことができました。
4度目の挑戦にして初めて
山頂直下でお昼ご飯を頂くことができました。
ここからが本日のメインです。
ここからが本日のメインです。
細川尾根は踏み跡なし
赤テープがテンポよくあるので安心です。
雪はふかふかやし、登り返しがないので
下りに使うのは最高です。
2012年02月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 12:49
細川尾根は踏み跡なし
赤テープがテンポよくあるので安心です。
雪はふかふかやし、登り返しがないので
下りに使うのは最高です。
アイゼンだけでも快適に降りられる感じです。
2012年02月21日 18:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:40
アイゼンだけでも快適に降りられる感じです。
やってみたかったんです。
雪洞もどき(正しい作り方は知りません)を作ってみました。
2012年02月21日 13:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
2/21 13:17
やってみたかったんです。
雪洞もどき(正しい作り方は知りません)を作ってみました。
大の字にダイビング
2012年02月21日 13:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/21 13:49
大の字にダイビング
杉が現れだすと、このコースも終盤になります。
夏道と思われる道が現れましたのでそれに従いました。
2012年02月21日 13:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 13:56
杉が現れだすと、このコースも終盤になります。
夏道と思われる道が現れましたのでそれに従いました。
石垣が現れると登山道も終わり。
その先でT路路になっています。
右(北)へ行けば細川のバス停へ
左(南)へ行けば貫井のバス停へ向かう事になります。
2012年02月21日 18:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:40
石垣が現れると登山道も終わり。
その先でT路路になっています。
右(北)へ行けば細川のバス停へ
左(南)へ行けば貫井のバス停へ向かう事になります。
車道に出ました。
2012年02月21日 14:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 14:38
車道に出ました。
お蕎麦屋さん本日は定休日。残念。
2012年02月21日 18:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:40
お蕎麦屋さん本日は定休日。残念。
バスの時刻は、
大分待たなくてはいけません
2012年02月21日 18:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:40
バスの時刻は、
大分待たなくてはいけません
することもなく待つのは長いので
歩く事にしました。
2012年02月21日 18:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:40
することもなく待つのは長いので
歩く事にしました。
歩き始めてすぐに、逆方面行きのバス
歩き始めてすぐに、逆方面行きのバス
梅の木バス停にて
2012年02月21日 18:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:41
梅の木バス停にて
道はこんな感じでした。
2012年02月21日 15:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/21 15:08
道はこんな感じでした。
そして、バスに追い越される
2012年02月21日 18:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:41
そして、バスに追い越される
曙橋が見えました。
2012年02月21日 18:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/21 18:41
曙橋が見えました。

感想

今は雪山を歩くのがとても楽しい。
自宅から2〜3時間の所に雪深く魅力的な山がある事を今迄知らなかったなんて
もったいない。
今年は特に積雪に恵まれているようですが2月も後半に入り
少しづつ春に近づいているのは間違いない訳で
冬ならではのコースを出来るだけ色々経験したいと思っている僕は
のんびりしている訳にはいかないのでした。
それで、有給を使い新たなルートに挑戦しました。
ところが、先週の金曜日に挑戦したルートは結果に納得できずに終了。
そうなるとのんびり次の休みを待つのがもどかしい。
リベンジに燃える僕は再び休みを使って挑戦と思っていたら
友人から「比叡山に一緒に登りませんか」と誘いがありました。
これは嬉しい誘いです。最近ずっと一人やったしね。

熱くなっていた頭を冷やし、単独ではない山行です。
友人は僕より少し山の経験が少ないので
コースなどの計画を僕に任せてくれるという事です。
そこでお言葉にあまえて我がままにも計画を比叡山から武奈ヶ岳へと
変えて提案したらそれで良いと言ってくれました。
ありがとう。
友人は雪山未経験、僕も素人なのでこの場合リベンジコースは諦めて
人気の御殿山コースが良いだろうと思い、そこで思いついたのが
前回途中まで間違えて下った細川尾根です。
「あの先はどうなっているんやろう?」
それを想像しながら当日の朝を迎えるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

おおぉ〜!!
kiiroさん 最近は武奈ヶ岳三昧ですね
しかも昨日
僕も今日ようやく2月1日のリベンジを果たせました♪
あの日、あの悪条件に心が折れた自分を引きずったままの3週間にようやくピリオドです
まぁ…あの日と今日では条件が全然違いますが とりあえず満足しました
kiiroさんが書いていたようにチャレンジ感は少なかったけど

ではでは今後も楽しい山登りを
レポートを楽しみに拝見させていただきます
2012/2/22 20:09
さっそくのお返事ありがとうございます♪
いえいえ、お礼にはおよびません
前回kiiroさんの登頂があったからこそ僕自身も熱い想いでリベンジを果たせましたので 逆に感謝です

スニッカーズ仲間で大阪出身…またどこかでお会いできる気がします(笑)
2012/2/22 20:26
Thomasさんコメントありがとうございます。
今、家の外は普通に雨。
でも山へ行けば雪なのでしょうか。
大阪にも気になる山は色々あるのですが
しばらくは比良の辺りをウロウロ歩いていこうと思っています。
武奈ヶ岳では神爾ノ滝からのコースと釈迦岳がまだで
蛇谷方面や赤坂山なども気になるし、
南比良もまだですから。(欲張り者です)
3月4月は仕事が忙しい時期の為、
今月の様に毎週とはいかないのが難点です。

でも、歩き続けていたらきっとまた山でバッタリ会えますね。
2012/2/22 20:47
細川尾根は未踏です
坊村からの御殿山コースは早く登れ好展望で好きなルートですが、冬でも人が多くトレースばっちりなのが玉に瑕です。

まだ細川尾根は未踏なので一度使ってみたいです。
その際は釣瓶岳〜コメカイ道と辿るのも面白そうかも?
2012/2/23 12:06
コメカイ道と言うと
栃生から地蔵峠への道の事ですね。
nakato933さんコメントありがとうございます。
そのルートも面白そうです。
細川尾根も、今回は下りで歩きましたが
できれば登りに使って再度チャレンジしたいと
思います。
2012/2/23 23:11
こんにちは
その周辺の掃除をしています。この時期は、コヤマノ岳山頂周辺のトレースチェック等しています。
問題の西南稜のセッピ下トレースですが、ご指摘のとおり大変危険なものですね。本来の西側を通っていただいて感謝です。その時問題なくとも、みんなが歩けばそれだけ更にトレースがしっかりしてしまい、そのまま残ります。で、たくさんの後続の方がリスクにさらされます。特に今週は一気に雪どけが進むと思われ、非常に危険です。

各方面からの情報により、19日の朝、この非常識なトレースをつけたグループ名もほぼ90%以上の確率で特定できました。目撃情報もありました。

さて、その情報を今後にどう活かすか…必要であれば(なんらかの形で必要とは個人的には思いますが)比良山遭対協関係者もまじえ、検討したいなと感じています。
貴重な情報、ありがとうございました。
2012/2/24 8:04
お役にたてたのでしょうか。
akihiraさん、コメントありがとうございます。
山歩きはやっぱり安全が大事ですもんね。
山に来るみんなが安心して楽しめるように、
環境を整備されている方々には本当に頭が下がります。
僕の疑問がみんなの安全に役にたてるのであれば嬉しい事です。

ただ、僕自身が山での常識/非常識(安全/危険)の判断を
正しく出来ているかについて
自信を持ってYESと言える段階で無いので
(実際に失敗はしてきていますし)
今回の事について他人事とは思えないのです。
大事にならないとよいのですが、、、
跡をたどる人達がリスクにさらされるのはいけませんが
間違ってしまった人も
間違いを正しながら
みんなが笑顔でこの山に通う事ができるのが良いなと思います。
2012/2/25 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら