ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1708819
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 スノーハイク

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
20.5km
登り
702m
下り
687m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
2:36
合計
7:34
距離 20.5km 登り 702m 下り 703m
6:51
25
7:16
7:28
32
8:00
8:01
12
8:13
8:28
23
8:51
8:53
27
9:20
9:35
4
9:48
15
10:15
11:50
3
11:53
11:55
15
12:38
12:39
38
13:17
13:20
10
13:30
22
13:52
13:56
23
14:19
14:25
0
14:25
ゴール地点
06:50 スタート(0.00km) 06:50 - ゴール(18.87km) 14:25
天候 小雪が舞う中のスタート。朝方は稜線にかかっていた雲も昼にかけて次第にクリアになってきたが、昼過ぎからはまたまた雲に覆われてしまうという、変わりやすい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅発04:40==さわんど駐車場にてトイレをすます。==06:15坂巻温泉に駐車。
国道158号の路面状況は、さわんど駐車場手前付近からうっすらと積雪がありました。
坂巻温泉は2月8日まで休館中につき、駐車場は自己責任の上、無料で使用してもOKとのことでした。20台ほど駐車できます。この日は3台先客がありましたが、いずれも雪をかぶった状態でした。
休館中でもトイレは利用可でした。
コース状況/
危険箇所等
坂巻温泉から中の湯バス停までの国道158号は路肩に積雪があり、車が通ると避けるところがないのでドライバーはドキッとすることでしょう。特に橋の部分の歩道は40センチの積雪でした。
本日、釜トンネル・上高地トンネル共トンネル内は照明がついていました。
上高地トンネルの先のバス道路は除雪が行われているらしく、この日は積雪3センチほどでした。
林間コースに入ると積雪は40センチほど。前日までのトレースも、有ったり無かったり。今日はスノーシューを持ってこなかったので終始チェーンスパイクだったが、雪質がサラサラだったのでツボ足でほとんどの所を行くことができました。
帰りに同じルートを辿ったが、大勢の人に踏み固められていて、すっかり歩き易くなっていました。

その他周辺情報 中の湯バス停横の「卜伝の湯」に帰りに入る予定でしたが、あいにくお休み。
車を停めた坂巻温泉は休業中。露天風呂をこっそり覗いたが、お湯が掛け流しの状態で、今入れたら気持ちいいだろうなぁ〜、と思いました。
ということで、本日のお風呂は、さわんど温泉「梓湖畔の湯」を利用しました。梓川を見下ろす場所にあり、内風呂は少し熱め、露天はぬるめで、透明ないいお湯でした。720円。
坂巻温泉から国道158号を歩くこと2.4キロ、20分ほどで中の湯バス停・釜トンネル入り口に到着。今日はスタートの時点で気温マイナス4℃と暖かい朝となり、着込みすぎたこともあり、すでに汗ダクです。工事の警備員さんと売店の関係者らしき方が除雪中でした。
2019年01月19日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 7:17
坂巻温泉から国道158号を歩くこと2.4キロ、20分ほどで中の湯バス停・釜トンネル入り口に到着。今日はスタートの時点で気温マイナス4℃と暖かい朝となり、着込みすぎたこともあり、すでに汗ダクです。工事の警備員さんと売店の関係者らしき方が除雪中でした。
冬季期間中ですので当然許可車両以外は通行規制。しかし冬季は道路やホテルなどの改修営繕工事が行われているので、工事関係者の通行は継続的にあるそうです。ということで、今日も開門です。
2019年01月19日 07:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 7:18
冬季期間中ですので当然許可車両以外は通行規制。しかし冬季は道路やホテルなどの改修営繕工事が行われているので、工事関係者の通行は継続的にあるそうです。ということで、今日も開門です。
釜トンネルの左側には旧釜トンネルの入口がありました。もちろん施錠されてますが。
2019年01月19日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 7:25
釜トンネルの左側には旧釜トンネルの入口がありました。もちろん施錠されてますが。
旧釜トンネル入口の脇に仮設トイレがありました。汲み取り式ですが気温が低いためか全くの無臭でした。この寒い季節、スタート前にトイレに行けるのはありがたいことです。
2019年01月19日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 7:25
旧釜トンネル入口の脇に仮設トイレがありました。汲み取り式ですが気温が低いためか全くの無臭でした。この寒い季節、スタート前にトイレに行けるのはありがたいことです。
釜トンネル1310m、上高地トンネル880m。2つのトンネルを抜けると、いよいよ冬の上高地スノーハイクの始まりです。
2019年01月19日 07:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 7:56
釜トンネル1310m、上高地トンネル880m。2つのトンネルを抜けると、いよいよ冬の上高地スノーハイクの始まりです。
夏季バスが通る林道は除雪が行われているようで、この日も昨日降った雪が3センチほど積もった状態でした。もちろんノーアイゼン・ノースノーシューで問題なし。
2019年01月19日 08:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:01
夏季バスが通る林道は除雪が行われているようで、この日も昨日降った雪が3センチほど積もった状態でした。もちろんノーアイゼン・ノースノーシューで問題なし。
大正池が見えてきました。正面には穂高の稜線が。ガスがなかなか取れません。
この時間、大正池はまだ朝日の差し込みはありません。
2019年01月19日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:09
大正池が見えてきました。正面には穂高の稜線が。ガスがなかなか取れません。
この時間、大正池はまだ朝日の差し込みはありません。
大正池ホテルの脇から大正池に下りてきました。ここでチェーンスパイクを装着。が、まだだれのトレースもなく、湖畔の積雪は50センチほど。今日はあいにくスノーシューを持ってこなかったので、ツボ足で身動きが取れなくなるとカッコ悪いので、あえなくバス道路に引き返しました。帰りに同じ湖畔の遊歩道を辿りましたが、しっかりとしたトレースがあり、快適に通行できました。
2019年01月19日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:24
大正池ホテルの脇から大正池に下りてきました。ここでチェーンスパイクを装着。が、まだだれのトレースもなく、湖畔の積雪は50センチほど。今日はあいにくスノーシューを持ってこなかったので、ツボ足で身動きが取れなくなるとカッコ悪いので、あえなくバス道路に引き返しました。帰りに同じ湖畔の遊歩道を辿りましたが、しっかりとしたトレースがあり、快適に通行できました。
大正池のバックに穂高の峰々が、、、ガスを纏って。
今朝は残念ながら気温が高めで、期待していた幻想的な朝霧、もっと言えばフロストフラワー(どなたかのレコで見ました)も見ることはできませんでした。
2019年01月19日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:26
大正池のバックに穂高の峰々が、、、ガスを纏って。
今朝は残念ながら気温が高めで、期待していた幻想的な朝霧、もっと言えばフロストフラワー(どなたかのレコで見ました)も見ることはできませんでした。
歩きたかった湖畔の遊歩道をバス道路より見る。どこから遊歩道に取り付けばいいかなぁ〜〜
2019年01月19日 08:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:31
歩きたかった湖畔の遊歩道をバス道路より見る。どこから遊歩道に取り付けばいいかなぁ〜〜
ここが最後の遊歩道へのアクセスかな?道路脇の積雪地帯を強行突破!
2019年01月19日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:37
ここが最後の遊歩道へのアクセスかな?道路脇の積雪地帯を強行突破!
夏季は案内看板であろう掲示板はブルーシートでカバーされていて、そこには冬季の上高地入山ルールが掲示されていました。
立入禁止区域や冬季使用可能なトイレの案内など。
2019年01月19日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:44
夏季は案内看板であろう掲示板はブルーシートでカバーされていて、そこには冬季の上高地入山ルールが掲示されていました。
立入禁止区域や冬季使用可能なトイレの案内など。
静寂の田代池。すべてファーストトラックです。
東の空がようやく明るくなってきました。
2019年01月19日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:52
静寂の田代池。すべてファーストトラックです。
東の空がようやく明るくなってきました。
田代湿原からの穂高岳。9時の時点で上高地はまだまだ日の出前です。
2019年01月19日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 8:58
田代湿原からの穂高岳。9時の時点で上高地はまだまだ日の出前です。
おひさまが顔を出す前の梓川。そして焼岳。
2019年01月19日 09:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:10
おひさまが顔を出す前の梓川。そして焼岳。
この足跡はだれのかなぁ〜〜
2019年01月19日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:16
この足跡はだれのかなぁ〜〜
田代橋。本日最初の訪問者でした〜〜
2019年01月19日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:20
田代橋。本日最初の訪問者でした〜〜
田代橋の続きの穂高橋。ここからの穂高岳も最高です!
手前のケショウヤナギの紅が映えます。
2019年01月19日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:22
田代橋の続きの穂高橋。ここからの穂高岳も最高です!
手前のケショウヤナギの紅が映えます。
穂高岳をアップで。
2019年01月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:34
穂高岳をアップで。
ところで、右が前穂?明神岳?左が奥穂かな?それとも奥穂はまだガスの中?
2019年01月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:34
ところで、右が前穂?明神岳?左が奥穂かな?それとも奥穂はまだガスの中?
9時半を過ぎてようやく上高地は夜明けとなりました。おひさまが川面に反射して眩しい!
2019年01月19日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:35
9時半を過ぎてようやく上高地は夜明けとなりました。おひさまが川面に反射して眩しい!
穂高岳も朝日に照らされてビューテホー!
2019年01月19日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:39
穂高岳も朝日に照らされてビューテホー!
朝日に映える梓川!
2019年01月19日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:42
朝日に映える梓川!
きらきら〜〜
2019年01月19日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:46
きらきら〜〜
どこを見ても映えてます!
もうちょっと気温が低いとダイヤモンドダストも見れたのかなぁ〜
2019年01月19日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:48
どこを見ても映えてます!
もうちょっと気温が低いとダイヤモンドダストも見れたのかなぁ〜
ウエストン園地、この先にウエストンのレリーフがあったような。見落としました。
2019年01月19日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:50
ウエストン園地、この先にウエストンのレリーフがあったような。見落としました。
朝日に映えるサイコーなスノートレイル。ファーストトレースいただきまーす!
2019年01月19日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:51
朝日に映えるサイコーなスノートレイル。ファーストトレースいただきまーす!
木立の陰までが青空に映えます。
2019年01月19日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 9:58
木立の陰までが青空に映えます。
サイコーなスノートレイルの先にはサイコーなスカイブルーがありました!
2019年01月19日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:02
サイコーなスノートレイルの先にはサイコーなスカイブルーがありました!
河童橋に到着。10時過ぎてもまだここまでおひさまが届きません。風が吹いて寒いです。
2019年01月19日 10:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:15
河童橋に到着。10時過ぎてもまだここまでおひさまが届きません。風が吹いて寒いです。
河童橋より朝日に照らされた焼岳を見る。
2019年01月19日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:18
河童橋より朝日に照らされた焼岳を見る。
穂高岳も朝日を浴びて、徐々にガスが取れてきました。後もう少し!
2019年01月19日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:19
穂高岳も朝日を浴びて、徐々にガスが取れてきました。後もう少し!
焼岳方面は見事な穂高ブルー。
2019年01月19日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:24
焼岳方面は見事な穂高ブルー。
河童橋と焼岳。
2019年01月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:25
河童橋と焼岳。
実は、上高地に来るのは30年ぶりくらいかと。当時マイカーで来た記憶が。もちろん冬季は初めて。
2019年01月19日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:26
実は、上高地に来るのは30年ぶりくらいかと。当時マイカーで来た記憶が。もちろん冬季は初めて。
人のいない河童橋は冬季ならでは?!
それにしても、日差しの当らない河童橋は極寒です。
2019年01月19日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 10:30
人のいない河童橋は冬季ならでは?!
それにしても、日差しの当らない河童橋は極寒です。
極寒の河童橋、ここはアツアツの鍋焼きうどんで暖まろう。だがしかし、ガスストーブが不調で、ろくに煮込むこともできず生ぬるいままの鍋焼きうどん。30年以上使ってきましたが、ついに買い替えを決意しました。
2019年01月19日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:17
極寒の河童橋、ここはアツアツの鍋焼きうどんで暖まろう。だがしかし、ガスストーブが不調で、ろくに煮込むこともできず生ぬるいままの鍋焼きうどん。30年以上使ってきましたが、ついに買い替えを決意しました。
ようやく上高地に朝日が!
2019年01月19日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:17
ようやく上高地に朝日が!
そしてガスも次第にクリアとなり、ついに奥穂の全貌が!
2019年01月19日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/19 11:34
そしてガスも次第にクリアとなり、ついに奥穂の全貌が!
ようやく人影もちらほらと。
2019年01月19日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 11:34
ようやく人影もちらほらと。
陽に照らされた河童橋。
2019年01月19日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:38
陽に照らされた河童橋。
待ちに待った奥穂、もう何枚でも撮ります。
2019年01月19日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:39
待ちに待った奥穂、もう何枚でも撮ります。
セルフタイマーでパシャリ。
2019年01月19日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:40
セルフタイマーでパシャリ。
うろこ雲が出てきました。この後の天気は期待薄かな?
2019年01月19日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 11:42
うろこ雲が出てきました。この後の天気は期待薄かな?
刻々と変化する雲。動画も撮っちゃいました〜〜
2019年01月19日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 11:43
刻々と変化する雲。動画も撮っちゃいました〜〜
河童橋より代表的なショット。
2019年01月19日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 11:44
河童橋より代表的なショット。
こちらの焼岳もカッコイイ〜〜
2019年01月19日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:44
こちらの焼岳もカッコイイ〜〜
パノラマでも撮ってみたくなる風景。
2019年01月19日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:49
パノラマでも撮ってみたくなる風景。
梓川と河童橋と穂高岳。絵になります。
2019年01月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 11:54
梓川と河童橋と穂高岳。絵になります。
ケショウヤナギの紅が川面に映えます。
2019年01月19日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 12:02
ケショウヤナギの紅が川面に映えます。
ケショウヤナギの紅が入るだけで雪の白さが際立ちます。
2019年01月19日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/19 12:09
ケショウヤナギの紅が入るだけで雪の白さが際立ちます。
絶妙な曲線を描く梓川。たくさんの人が川辺で寛いでいました。
2019年01月19日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 12:15
絶妙な曲線を描く梓川。たくさんの人が川辺で寛いでいました。
カラマツ並木と梓川。その奥は六百山?霞沢岳?
2019年01月19日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 12:20
カラマツ並木と梓川。その奥は六百山?霞沢岳?
ここでもパノラマで。
2019年01月19日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:20
ここでもパノラマで。
青空と樹枝のコントラスト。
こういう写真、いっぱい撮っちゃうんだよね〜〜
2019年01月19日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 12:28
青空と樹枝のコントラスト。
こういう写真、いっぱい撮っちゃうんだよね〜〜
ベンチで昼食を楽しむ人たち。堀こたつのように見えました。
2019年01月19日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 12:31
ベンチで昼食を楽しむ人たち。堀こたつのように見えました。
大正池に戻ってきました。行きは積雪で入れなかった湖畔。
冬の陽を受ける立ち枯れの樹。
2019年01月19日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 13:09
大正池に戻ってきました。行きは積雪で入れなかった湖畔。
冬の陽を受ける立ち枯れの樹。
行きでは歩けなかった遊歩道。帰りはしっかり踏み固められていて、快適に歩けました。
2019年01月19日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 13:14
行きでは歩けなかった遊歩道。帰りはしっかり踏み固められていて、快適に歩けました。
すっかり曇ってきてしまって、冬寒の景色に戻った大正池湖畔。
次回はぜひパーフェクトブルーな景色でお願いします!!
2019年01月19日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 13:23
すっかり曇ってきてしまって、冬寒の景色に戻った大正池湖畔。
次回はぜひパーフェクトブルーな景色でお願いします!!
中の湯バス停に戻ってきました。
帰りにこの奥にある「卜伝の湯」に入る予定でしたが、残念ながらお休みとのこと。また次回のお楽しみということで。
2019年01月19日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:54
中の湯バス停に戻ってきました。
帰りにこの奥にある「卜伝の湯」に入る予定でしたが、残念ながらお休みとのこと。また次回のお楽しみということで。
中の湯バス停から坂巻温泉に戻る途中で安房峠道路の方を見上げると、トンネル工事で水蒸気爆発が起きてトンネル出口ルートが変更になってしまい取り残されたままになった橋脚とトンネル出口が見えた。大変な工事だったんだなぁ〜。
2019年01月19日 13:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/19 13:59
中の湯バス停から坂巻温泉に戻る途中で安房峠道路の方を見上げると、トンネル工事で水蒸気爆発が起きてトンネル出口ルートが変更になってしまい取り残されたままになった橋脚とトンネル出口が見えた。大変な工事だったんだなぁ〜。
昔の中の湯の露天風呂があった場所の近くの河原。至る所から湯気が噴出しています。
2019年01月19日 14:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:00
昔の中の湯の露天風呂があった場所の近くの河原。至る所から湯気が噴出しています。
トンネル内にも温泉が湧き出しています。
2019年01月19日 14:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:03
トンネル内にも温泉が湧き出しています。
トンネルができる前の旧道のスノーシェード。おもいっきり氷瀑が出来ていました。
2019年01月19日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:16
トンネルができる前の旧道のスノーシェード。おもいっきり氷瀑が出来ていました。
坂巻温泉に戻ってきました。ゴーーール!
お疲れ様でした!
2019年01月19日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:22
坂巻温泉に戻ってきました。ゴーーール!
お疲れ様でした!
坂巻温泉は2月8日まで休館中。
2019年01月19日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 14:23
坂巻温泉は2月8日まで休館中。
裏に廻って露天風呂の位置を確認したら見られそうだったので、こっそり覗いてしまいました〜〜不法侵入ですね!
でも、湯船にはお湯が掛け流しになっていて、今すぐ入れそうな状態でしたが、そこはもちろん自制しました。
眺めもよくて、お湯も良さそうで、次回はぜひ入りたいと思います。また楽しみが一つ増えました。
2019年01月19日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 14:27
裏に廻って露天風呂の位置を確認したら見られそうだったので、こっそり覗いてしまいました〜〜不法侵入ですね!
でも、湯船にはお湯が掛け流しになっていて、今すぐ入れそうな状態でしたが、そこはもちろん自制しました。
眺めもよくて、お湯も良さそうで、次回はぜひ入りたいと思います。また楽しみが一つ増えました。
今日の締めは、さわんど温泉「梓湖畔の湯」。館名の通り、梓川を眼下に見下ろす位置にあり、眺めの良いお風呂でした。内湯は熱めで、冷えた体を芯まで温められました。露天は少々ぬるめ、眺めはサイコーなので、ゆっくり浸かっていられる良いお風呂でした。
2
今日の締めは、さわんど温泉「梓湖畔の湯」。館名の通り、梓川を眼下に見下ろす位置にあり、眺めの良いお風呂でした。内湯は熱めで、冷えた体を芯まで温められました。露天は少々ぬるめ、眺めはサイコーなので、ゆっくり浸かっていられる良いお風呂でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ストーブ ガスカートリッジ コッヘル
備考 30年以上使っているガスストーブ、そんなに寒くない河童橋横で、ほとんどお湯を沸かすこともままならない状態となってしまった。買い替えです。

感想

今年最初のお山は、霧氷と穂高ブルーと極上パウダースノーを期待しての上高地スノーハイク。アクセスとして沢渡からバスまたはお仲間数人と同行でのタクシー利用を考えていたところ、どなたかのレコで期間限定坂巻温泉無料駐車を見かけたのですが、この計画だと総歩行距離が20キロ近くなってしまうので、まずは単独で下見を兼ねての山行となりました。
スタート地点までクルマで行けるので、時間は自由に設定できるというメリットを活かし、朝霧の中の大正池・田代池を目指しての早朝出発、5時40分スタート予定が大幅に遅れて6時50分に坂巻温泉を出発しました。
スタート時は小雪も舞う天候でしたが、気温はとても暖かくマイナス4℃。2つのトンネルを抜けて白銀の上高地に足を踏み入れても、残念ながら霧氷も朝霧もこの日は出現せず。しかし、出発を早めにしたおかげでバス利用組の皆さんの到着前の極上パフパフスノーを堪能することが出来ました。前日までのトレースも有ったり無かったり。ほとんどのトレイルでファーストトラックいただきました!今回スノーシューを持ってこなかったので、あまりに積雪の深いところは避けましたが、膝ぐらいの積雪では、サラサラスノーのおかげで問題なくファーストトラックを堪能できました。
山に囲まれた上高地に朝日が差すのは9時半すぎてから。それまでは人もまばらなこともあり静寂の中でした。お日様が霞沢岳の上から顔を出すと、いっきに雪原や梓川や木々が輝きだし、穂高の峰々に掛かっていた雲もみるみる取れていきました。
河童橋からの奥穂・焼岳はサイコーです!
朝日に輝く奥穂。青空に映える焼岳。梓川に映えるケショウヤナギの紅。冬でしか見ることのできない絶景をこんな近くから堪能できるなんて!
今回は装備や気象条件やタイミングなどで課題も残ってしまいましたが、これも次回への楽しみとなりました。
冬の上高地。何回でも行きたくなる、サイコーの遊び場ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

いいなぁ(о´∀`о)
私も行きたい〜(о´∀`о)
今の時期も結構人入っていますね!
寒さはどうでしたか?
スノーシュー持ってメチャ行きたいです〜(*^^*)
2019/1/20 13:48
Re: いいなぁ(о´∀`о)
yamanekokuroさん、行ってきましたよ〜〜今年最初のお山は上高地で雪遊びでした〜〜
みんなを誘って上高地でスノーハイクしたいなぁと思って計画を練っていたら、今回の坂巻温泉コースを見つけたんだけど、行程が20キロ近くあるのと、不確定要素満載だったことを考えて、今回は下見ということで、単独で行ってきちゃいました〜〜
20キロ近くの行程も、一番の急登が釜トンネルの11%勾配ということで、何の問題もないことがわかりました。
次回は必ずお誘いしますので、みんなで一緒にパフパフスノーと白銀の絶景を堪能しましょう!
やっぱり、もうちょっと寒さと積雪が欲しいなぁと思った次第です。次回は期待できますよ!
2019/1/21 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら