記録ID: 171163
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
天児屋山(1、245m)
2012年02月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 455m
- 下り
- 456m
コースタイム
10:05ちくさ高原スキー場→10:35峰越峠登山口→11:28分岐→11:32江浪峠→11:36三国平(1,128m)→12:21天児屋山(1、245m)
12:51→13:26三国平→13:29江浪峠→14:07分岐合流点→14:33峰越峠→15:00ちくさ高原スキー場
所要時間5時間02分 歩行距離9.8キロ
12:51→13:26三国平→13:29江浪峠→14:07分岐合流点→14:33峰越峠→15:00ちくさ高原スキー場
所要時間5時間02分 歩行距離9.8キロ
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
春の雪山シーズンとなり、本日の天気はあまり良くないが、ガイドクラブ の2月の例会は決行することになった。 ちくさ高原までは、ノーマルタイヤでも行くことが可能(2/25時点の話) ラドン水の水汲み場前の駐車場に、車を停められる。(10台程度) そこを起点に、往復5時間のスノーハイクのコース。1,000mを超す場所なの でしっかりとした道具立てが必要。(スノーシューかワカン、ダブルストッ ク、レインウェア、スパッツなど) 三国平までは、夏場でもよく歩かれているが、その先は、熟練者の帯同か GPSの扱いに慣れている人でないと難しいコース。 本日は、天気に恵まれず、頂上での眺望も得られなかったが、積雪時なら ではの自由歩行も出来、スノーハイクを楽しめた。 |
写真
感想
ガイドクラブの2月の例会に参加、麓は雨だったので決行するかどうか
相談の結果、有志だけの参加となった。
宍粟の山々でも、積雪時にしか行けない場所がかなりある。その一つ
「天児屋山(1,245m)」に、今回9人で向かった。
三国平までは季節を問わず何度も行っているが、そこから先は私にとっ
て今回が初めてコースとなり、十分楽しみながら向かった。
結局、三国平から50分弱で到着。夏場は、ブッシュがあり、もっと
手間取るという話だ。勿論、通常の登山路はない世界。
残念ながら雪煙が舞う見通しのない頂上だったが、道中、雪が創る数々
のオブジェを堪能できた。足元の雪は、完全に春の雪になっており、固
くしまっていて、踏み抜きもなくとても安定していた。
往路は、江浪峠から源流モニュメントの方へ下り、途中から稜線へ合流。
スノーシューの調子も良く、素晴らしいスノーハイクだったと言えるが、
天児屋山から大通り峠への縦走や、晴れた時の眺望は、次回への楽しみと
して取っておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する