ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715370
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能駅〜多峯主山〜吾妻峡〜飯能駅

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
238m
下り
245m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:55
合計
3:30
13:05
45
13:50
14:45
35
15:20
15
多峯主山登山口(永田)
15:35
40
16:15
20
飯能河原
16:35
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
陽気に誘われ思いつきの山歩き、こんな時には多峯主山だなと。飯能駅のファミマで食糧を調達してから、猛烈な西風に心折られそうになりながら(笑)市街地を抜け山を目指します。
2019年01月27日 13:13撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 13:13
陽気に誘われ思いつきの山歩き、こんな時には多峯主山だなと。飯能駅のファミマで食糧を調達してから、猛烈な西風に心折られそうになりながら(笑)市街地を抜け山を目指します。
天覧山への標識に従い歩いていたら、普通に登山口に辿り着きました(今まで気づかなかった)。ただ今日は多峯主山直行なので、少し西に行った川沿いの目立たない標識を右折します。
2019年01月27日 13:26撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 13:26
天覧山への標識に従い歩いていたら、普通に登山口に辿り着きました(今まで気づかなかった)。ただ今日は多峯主山直行なので、少し西に行った川沿いの目立たない標識を右折します。
緑に覆われた道を少し行くと、谷間が広がったところで天覧山からの下山路と合流します。そして木漏れ日の「見返り坂」…「見返らない」風景が今日はキラキラして素敵です。
2019年01月27日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 13:35
緑に覆われた道を少し行くと、谷間が広がったところで天覧山からの下山路と合流します。そして木漏れ日の「見返り坂」…「見返らない」風景が今日はキラキラして素敵です。
階段の上で広い尾根歩きになりますが、山頂直下はまた急な石段です。石段と並行して鎖場があったので、今日はそっちを試してみました。駅から一時間もかからずに、多峯主山登頂です。
2019年01月27日 13:49撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 13:49
階段の上で広い尾根歩きになりますが、山頂直下はまた急な石段です。石段と並行して鎖場があったので、今日はそっちを試してみました。駅から一時間もかからずに、多峯主山登頂です。
西風吹き荒れる山頂ですが(笑、南向きのベンチは直撃を免れるから多少は楽かな…。マンガ本持ち込んで完全に自分の部屋ですけど(笑、そんな普段着な感覚が多峯主山って感じ(?)
2019年01月27日 13:57撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/27 13:57
西風吹き荒れる山頂ですが(笑、南向きのベンチは直撃を免れるから多少は楽かな…。マンガ本持ち込んで完全に自分の部屋ですけど(笑、そんな普段着な感覚が多峯主山って感じ(?)
それにしても人気の低山、ひっきりなしに人が訪れます。全体にモヤっているものの、スカイツリーから都心の高層ビル、西武ドームに真っ白な富士山まで見渡せるのは相当コスパ高いです。
2019年01月27日 13:52撮影 by  SO-02K, Sony
3
1/27 13:52
それにしても人気の低山、ひっきりなしに人が訪れます。全体にモヤっているものの、スカイツリーから都心の高層ビル、西武ドームに真っ白な富士山まで見渡せるのは相当コスパ高いです。
風が次第に強くなってきたので退散です。下山は反対側の吾妻峡方面を選びますが、こちら側はがらっと人影が減ります。改めて標識を見ると、近場ばかりで縦走は案内されてませんね。
2019年01月27日 14:45撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 14:45
風が次第に強くなってきたので退散です。下山は反対側の吾妻峡方面を選びますが、こちら側はがらっと人影が減ります。改めて標識を見ると、近場ばかりで縦走は案内されてませんね。
そして直進が「本郷」、右折が「久須美坂」という初出の地名で立ち往生(笑 前回は直進して縦走失敗したので、今日は右折を選んでみます。倒木に急な下りもある、山道らしい山道です。
2019年01月27日 14:51撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 14:51
そして直進が「本郷」、右折が「久須美坂」という初出の地名で立ち往生(笑 前回は直進して縦走失敗したので、今日は右折を選んでみます。倒木に急な下りもある、山道らしい山道です。
10月に来たときも見かけた迂回標識ですけど、これっが至る所に転がっていました。すっかり止まってしまった開発ですけど、今でも「工事中」であり「迂回路」であるみたいです。
2019年01月27日 14:57撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 14:57
10月に来たときも見かけた迂回標識ですけど、これっが至る所に転がっていました。すっかり止まってしまった開発ですけど、今でも「工事中」であり「迂回路」であるみたいです。
道は谷底に下りて、標識のない分岐が現れます。川沿いは人の気配があるので、反対側の尾根に上がる階段に取りついてみます。この無益なアップダウンが、飯能アルプスという感じです(笑
2019年01月27日 14:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 14:59
道は谷底に下りて、標識のない分岐が現れます。川沿いは人の気配があるので、反対側の尾根に上がる階段に取りついてみます。この無益なアップダウンが、飯能アルプスという感じです(笑
造成地の外周を辿るような不自然な山道を歩いていくと、いい感じの谷間に出て、その先で永田台通りにぶつかります。これで、前回歩けなかった縦走路は回収完了です。
2019年01月27日 15:17撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 15:17
造成地の外周を辿るような不自然な山道を歩いていくと、いい感じの谷間に出て、その先で永田台通りにぶつかります。これで、前回歩けなかった縦走路は回収完了です。
県道を飯能駅方面へ歩きます。吾妻峡どこかなと思っていた矢先に標識を発見、県道から右手の路地に入ります。このあたりが「本郷」で、先程の谷底の分岐もここに出るみたいです。
2019年01月27日 15:31撮影 by  SO-02K, Sony
1/27 15:31
県道を飯能駅方面へ歩きます。吾妻峡どこかなと思っていた矢先に標識を発見、県道から右手の路地に入ります。このあたりが「本郷」で、先程の谷底の分岐もここに出るみたいです。
入間川が岩を削って作った吾妻峡と、そこを飛び石で渡るドレミファ橋。河原を500mぐらい歩けますが、なかなかの渓谷美に、ごくごく小さな鎖場もあったりと案外バカにできないです。
2019年01月27日 15:33撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 15:33
入間川が岩を削って作った吾妻峡と、そこを飛び石で渡るドレミファ橋。河原を500mぐらい歩けますが、なかなかの渓谷美に、ごくごく小さな鎖場もあったりと案外バカにできないです。
遊歩道の終点から上がったところに綺麗な公衆トイレがあって、今回ははい助かりました← 天覧山中段や多峯主山中腹にもトイレがあって、このあたりよく整備されています。
2019年01月27日 15:36撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/27 15:36
遊歩道の終点から上がったところに綺麗な公衆トイレがあって、今回ははい助かりました← 天覧山中段や多峯主山中腹にもトイレがあって、このあたりよく整備されています。
飯能駅方面へ歩くと飯能河原に突き当たるので、割石橋で入間川を渡ります。そう言えばARがあったよねと、急きょダウンロードして同行者を増やしたのがこれです←
2019年01月27日 16:24撮影
5
1/27 16:24
飯能駅方面へ歩くと飯能河原に突き当たるので、割石橋で入間川を渡ります。そう言えばARがあったよねと、急きょダウンロードして同行者を増やしたのがこれです←
飯能駅南口へ。山頂での大休止を含め、この行程で3時間半と手頃です。自然がすぐ隣にある飯能の町は素敵だなぁと思う反面、移住は都内への通勤を考えると二の足踏み踏みですわ。
2019年01月27日 16:32撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/27 16:32
飯能駅南口へ。山頂での大休止を含め、この行程で3時間半と手頃です。自然がすぐ隣にある飯能の町は素敵だなぁと思う反面、移住は都内への通勤を考えると二の足踏み踏みですわ。
撮影機器:

感想

写真のコメ欄に書きしたためました。超初心者の感想としてご理解いただければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら