ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719642
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

霧氷バスで行く観音峰山

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.4km
登り
758m
下り
715m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:24
合計
5:10
距離 11.4km 登り 769m 下り 718m
10:03
78
11:21
11:26
40
12:06
12:15
30
12:45
13:10
36
13:46
40
15:13
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
気温は2度〜マイナス1度ぐらい。風は殆ど無く過ごしやすい。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
近鉄橿原神宮前駅東口8:14発の霧氷バスに乗り、9:40観音峯登山口バス停着。運賃は1350円。ICカード利用可。

【帰り】
洞川温泉バス停15:30発の霧氷バスに乗り、17:20近鉄大和八木駅着。運賃は1550円。ICカード利用可。

【霧氷バス】
奈良交通では2/2(土)から2/17(日)までの土日祝に観音峯山、和佐又山行きの霧氷バスを運行している。観音峯山行きの霧氷バスの詳細は下記のHPまで。そういえば特典のクリアファイルと洞川温泉の割引券は何故か下市口駅から乗車の方々だけが貰っていた。他の乗客は忘れられてしまったのだろうか?
https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2019muhyoubus_kannonmine.html
コース状況/
危険箇所等
観音峯登山口から既に数センチの積雪があるのでスタート時からアイゼンやチェーンスパイク等の滑り止めを装備したほうが無難。山頂までよく踏まれており歩きやすい。特に危険箇所は無く、道標も多く道は分かりやすい。
その他周辺情報 【洞川温泉センター】
天川村村営の温泉施設。弱アルカリ性単純泉で神経痛・筋肉痛・関節痛等に効能があるとされる。洞川温泉の旅館街やバス停から近く利用しやすい。内湯、露天風呂、休憩室有り。入湯料は大人600円。詳細は下記のHPまで。
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/
今日から始まった観音峯山行きの霧氷バスに乗り登山口バス停までやって参りました。バス2台でほぼ満員。
2019年02月02日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 9:41
今日から始まった観音峯山行きの霧氷バスに乗り登山口バス停までやって参りました。バス2台でほぼ満員。
少し戻ると観音峯登山口。トイレを済ませたらゲイター、チェーンスパイクを装備していざ出発。
2019年02月02日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/2 9:48
少し戻ると観音峯登山口。トイレを済ませたらゲイター、チェーンスパイクを装備していざ出発。
吊橋を渡ります。登山口からこの雪の多さでテンション上がります。
2019年02月02日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/2 10:03
吊橋を渡ります。登山口からこの雪の多さでテンション上がります。
スタート時は曇ってたんですが少し青空が出て来ました。
2019年02月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 10:25
スタート時は曇ってたんですが少し青空が出て来ました。
観音平に到着。中々の積雪です。
2019年02月02日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/2 10:45
観音平に到着。中々の積雪です。
観音峯展望台を目指します。
2019年02月02日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 10:51
観音峯展望台を目指します。
時折、青空が出て来ますが霧氷はまだ…
2019年02月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 10:55
時折、青空が出て来ますが霧氷はまだ…
岩肌に氷柱が出来てました。
2019年02月02日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 10:57
岩肌に氷柱が出来てました。
おおー 待望の霧氷に青空!
2019年02月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/2 11:04
おおー 待望の霧氷に青空!
トゲトゲの霧氷が日差しを受けて輝いています。
2019年02月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 11:06
トゲトゲの霧氷が日差しを受けて輝いています。
辺りが開けて来ました。
2019年02月02日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 11:18
辺りが開けて来ました。
青空も出て来て霧氷が映えます。
2019年02月02日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 11:19
青空も出て来て霧氷が映えます。
観音峯展望台に到着。学生のグループも来ていて凄い混雑です。
2019年02月02日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/2 11:20
観音峯展望台に到着。学生のグループも来ていて凄い混雑です。
山上ヶ岳、大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭。ちょっと雲が掛かってますが絶景です。
2019年02月02日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
2/2 11:24
山上ヶ岳、大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭。ちょっと雲が掛かってますが絶景です。
弥山、八経ヶ岳は雲の中。
2019年02月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 11:26
弥山、八経ヶ岳は雲の中。
観音峯山山頂を目指します。
2019年02月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 11:26
観音峯山山頂を目指します。
スカッと晴れそうで晴れない微妙な天気の中、僅かな青空を見付けてはパシャリ。
2019年02月02日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 11:47
スカッと晴れそうで晴れない微妙な天気の中、僅かな青空を見付けてはパシャリ。
いい感じになって来ました。これは期待していいのかな?
2019年02月02日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 11:58
いい感じになって来ました。これは期待していいのかな?
山頂に向かう道。踏まれて無い所なら膝下ぐらいまで雪に埋まったりします。
2019年02月02日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 12:02
山頂に向かう道。踏まれて無い所なら膝下ぐらいまで雪に埋まったりします。
観音峯山山頂に到着。
2019年02月02日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/2 12:06
観音峯山山頂に到着。
すると待望の青空と日差しが!
2019年02月02日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 12:07
すると待望の青空と日差しが!
霧氷が青空に映えます。
2019年02月02日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:08
霧氷が青空に映えます。
霧氷と青空〜 これです。これが見たかった。
2019年02月02日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/2 12:10
霧氷と青空〜 これです。これが見たかった。
山頂周辺は霧氷がたっぷりあります。
2019年02月02日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:11
山頂周辺は霧氷がたっぷりあります。
手前から奥まで霧氷のレイヤーが幾重にも重なって見えます。
2019年02月02日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 12:11
手前から奥まで霧氷のレイヤーが幾重にも重なって見えます。
もう一度山頂を撮影。曇ってると地味な山頂ですが霧氷に青空があれば最強です。
2019年02月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:12
もう一度山頂を撮影。曇ってると地味な山頂ですが霧氷に青空があれば最強です。
扇形の霧氷が無数に重なっているように見えます。
2019年02月02日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:14
扇形の霧氷が無数に重なっているように見えます。
この美しさに思わず足が止まります。
2019年02月02日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 12:19
この美しさに思わず足が止まります。
ずっと上を向いてて首が痛くなって来ましたw
2019年02月02日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 12:19
ずっと上を向いてて首が痛くなって来ましたw
素晴らしい… 来て良かった。
2019年02月02日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 12:20
素晴らしい… 来て良かった。
霧氷のトンネルを潜って下山します。
2019年02月02日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:31
霧氷のトンネルを潜って下山します。
見上げると霧氷と青空。
2019年02月02日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 12:31
見上げると霧氷と青空。
観音峯展望台に戻って来ると雲が晴れて弥山、八経ヶ岳が綺麗に見えてました。
2019年02月02日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 12:47
観音峯展望台に戻って来ると雲が晴れて弥山、八経ヶ岳が綺麗に見えてました。
これは見事な眺め。こっちに戻って来て正解でした。
2019年02月02日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/2 12:48
これは見事な眺め。こっちに戻って来て正解でした。
金剛山、大和葛城山、二上山もバッチリ。
2019年02月02日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 12:58
金剛山、大和葛城山、二上山もバッチリ。
稲村ヶ岳を背景に展望台の石碑を撮ってみました。
2019年02月02日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
2/2 13:05
稲村ヶ岳を背景に展望台の石碑を撮ってみました。
こちらも登りの時よりも雲が晴れて綺麗に見えます。
2019年02月02日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/2 13:06
こちらも登りの時よりも雲が晴れて綺麗に見えます。
北アルプスと言われたら信じてしまいそうな見事な眺めです。
2019年02月02日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
2/2 13:09
北アルプスと言われたら信じてしまいそうな見事な眺めです。
更にアップで。もうずっと眺めていたい気分だったけど帰りのバスが早いのでそうもいきません。
2019年02月02日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/2 13:09
更にアップで。もうずっと眺めていたい気分だったけど帰りのバスが早いのでそうもいきません。
渋々下山します。登りの時に撮影した氷柱がもう溶けていました。
2019年02月02日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/2 13:19
渋々下山します。登りの時に撮影した氷柱がもう溶けていました。
日当たりの良い所はもう雪が溶けてドロドロになってます。
2019年02月02日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/2 13:21
日当たりの良い所はもう雪が溶けてドロドロになってます。
登山口まで下って来ました。暫く歩道を歩いて洞川温泉を目指します。
2019年02月02日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 13:49
登山口まで下って来ました。暫く歩道を歩いて洞川温泉を目指します。
遊歩道があるのでそちらへ進みます。
2019年02月02日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/2 14:01
遊歩道があるのでそちらへ進みます。
山上川を眺めながら歩きます。
2019年02月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 14:04
山上川を眺めながら歩きます。
氷瀑がありました。中々見事な凍りっぷりです。
2019年02月02日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/2 14:13
氷瀑がありました。中々見事な凍りっぷりです。
遊歩道沿いに大きな氷柱もありました。
2019年02月02日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/2 14:15
遊歩道沿いに大きな氷柱もありました。
洞川温泉センターの真横に出て来ました。
2019年02月02日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/2 14:27
洞川温泉センターの真横に出て来ました。
洞川温泉センターで汗を流します。露天風呂最高でした。
2019年02月02日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/2 14:30
洞川温泉センターで汗を流します。露天風呂最高でした。
帰りのバスも当然ほぼ満員。ここから大和八木駅まで約2時間のバス旅です。お疲れさまでした。
2019年02月02日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/2 15:20
帰りのバスも当然ほぼ満員。ここから大和八木駅まで約2時間のバス旅です。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今日は霧氷バスに乗って観音峯山に行って参りました。昨年秋の紅葉の時期に一度登りましたが冬に登るのは初めてです。今年はどこも雪が少ないようで少々不安でしたが登山口からかなりの積雪がありテンションアップ。山頂付近には見事な霧氷があり青空にも恵まれて最高の眺めを楽しむことが出来ました。

帰り際の観音峯展望台では雲が晴れて冠雪した大峰の山々を一望出来て感動しました。秋の紅葉も綺麗でしたが冬の風景も実に素晴らしいです。もうちょっとゆっくりして行きたかったのですがバスの時間が早いのが難点ですね。温泉の後に何か美味しい物を食べたかったなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

とてもわかりやすいです👏
初めまして。とてもわかりやすくとても参考になりました。

来週に霧氷バスでこちらへ行く計画をしています。

霧氷を見に行く事自体が初めてです。

バスは橿原神宮前乗車では席に座る事は難しいですか?
八木から乗った方が良いですか?
2019/2/5 13:10
Re: とてもわかりやすいです👏
cuicui1015様、初めまして。
コメントありがとうございました。
拙いレコですがお役に立てたようで嬉しいです。

観音峯山行きのバスは観光バス仕様で、立ち乗りはさせずどこから乗っても全員座れるようでした。ただ、最後のほうだと補助席に座る事になるので大和八木駅から乗ったほうが無難かもしれません。あと、長時間の乗車になりますが途中のトイレ休憩等は無いので注意して下さい。

それでは、観音峯山を存分に楽しんで来て下さいね〜
2019/2/5 21:25
ありがとうございます
ご親切にたくさんのアドバイスありがとうございます(^ ^)
存分に楽しんで来ます!
2019/2/6 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら