記録ID: 1720615
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
那岐山 雪山ハイキング
2019年02月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 850m
- 下り
- 829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:50
距離 7.9km
登り 850m
下り 849m
9:17
13分
スタート地点
15:07
ゴール地点
天候 | 晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までに新雪が20〜30cm積もっていたが、先行者のトレースが有ったのでアイゼンの壺足で登れた |
写真
戦車Cゲート前の道路脇駐車(標高480m)
那岐山BCコース登山口への林道は除雪されておらず、「山の駅」から少し上がった「戦車Cゲート」前の道路脇に多くの車が駐車されている。私も此処に駐車して登ることにする。
那岐山BCコース登山口への林道は除雪されておらず、「山の駅」から少し上がった「戦車Cゲート」前の道路脇に多くの車が駐車されている。私も此処に駐車して登ることにする。
林道出会い(標高705m)
多くの登山者が休憩されていましたが、一人の男性から声をかけられました。
何と、2017年1月に同じ那岐山でお会いした姫路市のSさんでした。この時の記録はこちら
http://hino8224h.sakura.ne.jp/nagisan_takisan20170107.html
多くの登山者が休憩されていましたが、一人の男性から声をかけられました。
何と、2017年1月に同じ那岐山でお会いした姫路市のSさんでした。この時の記録はこちら
http://hino8224h.sakura.ne.jp/nagisan_takisan20170107.html
大神山手前の樹林帯
先行者が10人程度おられるので、トレースが踏み固められて助かりました。しかし、だんだん追い越して行くうちに、三角点の手前辺りでほぼ先頭グループ入りし、トレースもだんだん薄くなってしまう。
先行者が10人程度おられるので、トレースが踏み固められて助かりました。しかし、だんだん追い越して行くうちに、三角点の手前辺りでほぼ先頭グループ入りし、トレースもだんだん薄くなってしまう。
頂上避難小屋
小屋の入り口扉は積雪した雪が邪魔をして開きません。このために小屋に入るのを諦めた登山者が大半でした。勇敢な女性登山者が雪をどけて何とか扉を開けてくれました。
おかげで暖かい昼食をとる事ができました。
小屋の入り口扉は積雪した雪が邪魔をして開きません。このために小屋に入るのを諦めた登山者が大半でした。勇敢な女性登山者が雪をどけて何とか扉を開けてくれました。
おかげで暖かい昼食をとる事ができました。
那岐山頂上
避難小屋でガスが晴れるのを待っていたが、一向に晴れないので諦めて頂上に登ってきました。
智頭町が設置した頂上記念碑に刻印されている海抜1240mは三角点峰の標高値で、頂上の標高は1255mです。 この頂上記念碑が設置されてからずいぶん年数が経つが修正する気が無い様です。
避難小屋でガスが晴れるのを待っていたが、一向に晴れないので諦めて頂上に登ってきました。
智頭町が設置した頂上記念碑に刻印されている海抜1240mは三角点峰の標高値で、頂上の標高は1255mです。 この頂上記念碑が設置されてからずいぶん年数が経つが修正する気が無い様です。
感想
前日に「てんきでくらす」で天候を確認すると翌日は終日マークがついています。
最近は明神山ばかり通っているので、晴天を来たいして久しぶり那岐山の雪山ハイキングに行って来ました。 ところが晴天の雪山のはずが期待はずれでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する