ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1723041
全員に公開
ハイキング
東海

金山〜雨生山〜比丘尼城址

2019年02月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
801m
下り
802m

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:00
合計
7:23
8:19
124
スタート地点
10:23
59
金山山頂
11:22
26
雨生山山頂
11:48
234
宇利峠
15:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八幡神社近くの道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
とくに危険な場所はありません
道路余地に駐車しました。コンビニに寄り忘れて面倒くさいことに。
2019年02月02日 08:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:19
道路余地に駐車しました。コンビニに寄り忘れて面倒くさいことに。
八幡神社
2019年02月02日 08:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:22
八幡神社
隣接する広場には遊具もありました。
2019年02月02日 08:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:27
隣接する広場には遊具もありました。
ここから、舗装路じゃない右奥に入っていきます。
2019年02月02日 08:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:39
ここから、舗装路じゃない右奥に入っていきます。
小屋を通り抜けます
2019年02月02日 08:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:46
小屋を通り抜けます
中宇利の荒沢不動滝。時期が時期なので期待していませんでしたが、水量はごくわずか。中央にお不動様
2019年02月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:48
中宇利の荒沢不動滝。時期が時期なので期待していませんでしたが、水量はごくわずか。中央にお不動様
左手に石碑いくつか
2019年02月02日 08:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 8:52
左手に石碑いくつか
一旦戻るつもりだったところを、道が続いているのでとりあえず行ってみると、シダ藪に。歩けそうなところ、道っぽいところを進んでいく。
2019年02月02日 09:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:00
一旦戻るつもりだったところを、道が続いているのでとりあえず行ってみると、シダ藪に。歩けそうなところ、道っぽいところを進んでいく。
もはや道も何もなくなり、シダの海を泳ぐように登る。ある程度まで進んでしまうと、もう引き返す気になれなかったので、あとは力技。
2019年02月02日 09:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:16
もはや道も何もなくなり、シダの海を泳ぐように登る。ある程度まで進んでしまうと、もう引き返す気になれなかったので、あとは力技。
やっとシダ藪が途切れ、道っぽいところと繋がったか。
2019年02月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:21
やっとシダ藪が途切れ、道っぽいところと繋がったか。
ピンクテープもあらわれ、さらに登っていくと
2019年02月02日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:23
ピンクテープもあらわれ、さらに登っていくと
鉄塔に出ました。位置確認すると、意外と無駄なく登ってこれたようで一安心。もっと穏当な道もあったかもしれない。
2019年02月02日 09:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:27
鉄塔に出ました。位置確認すると、意外と無駄なく登ってこれたようで一安心。もっと穏当な道もあったかもしれない。
すぐ上にもう一つ鉄塔がある
2019年02月02日 09:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:32
すぐ上にもう一つ鉄塔がある
2つの鉄塔の間からの展望。この後たびたび写真を撮る吉祥山方面の眺め。眺めを見ながらここで食事を摂る。
2019年02月02日 09:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:45
2つの鉄塔の間からの展望。この後たびたび写真を撮る吉祥山方面の眺め。眺めを見ながらここで食事を摂る。
東の眺め。左の山の山名はわかりませんでした。奥に見えるのは下の浅間山?
2019年02月02日 09:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 9:46
東の眺め。左の山の山名はわかりませんでした。奥に見えるのは下の浅間山?
林道を跨ぐ
2019年02月02日 10:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 10:10
林道を跨ぐ
金山山頂。三等三角点「福長村」
2019年02月02日 10:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 10:23
金山山頂。三等三角点「福長村」
反射板をぐるっとまわる
2019年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 10:26
反射板をぐるっとまわる
ほんとうに腰掛けられそう
2019年02月02日 10:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 10:41
ほんとうに腰掛けられそう
ケルン?
2019年02月02日 10:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 10:53
ケルン?
このあたりから先は愛知側、静岡側の両方とも展望がよく、風は強かったものの、折にふれ写真を撮りました。
2019年02月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:04
このあたりから先は愛知側、静岡側の両方とも展望がよく、風は強かったものの、折にふれ写真を撮りました。
2019年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:05
徐々に近づいてくる山肌がいい
2019年02月02日 11:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:16
徐々に近づいてくる山肌がいい
2019年02月02日 11:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:18
雨生山山頂。ちょっと考えて宇利峠のほうへ行くことにしました。
2019年02月02日 11:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:22
雨生山山頂。ちょっと考えて宇利峠のほうへ行くことにしました。
宇利峠
2019年02月02日 11:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 11:48
宇利峠
彷師の滝。看板があるとは思わなかった
2019年02月02日 12:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 12:03
彷師の滝。看板があるとは思わなかった
とくに期待してなかったので、水量があるときなら意外といい感じなんじゃないか、などと考えたりしました。
2019年02月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 12:04
とくに期待してなかったので、水量があるときなら意外といい感じなんじゃないか、などと考えたりしました。
ここから登り返します。
2019年02月02日 12:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 12:13
ここから登り返します。
2019年02月02日 12:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 12:40
反射板
2019年02月02日 12:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 12:42
反射板
ここで林道に出る
2019年02月02日 13:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:03
ここで林道に出る
この岩から滝へ下りていく踏み跡があります。
2019年02月02日 13:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:19
この岩から滝へ下りていく踏み跡があります。
南曽根の不動滝。ここはさすがにある程度水がある。もちろんもっと欲しいけど
2019年02月02日 13:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:21
南曽根の不動滝。ここはさすがにある程度水がある。もちろんもっと欲しいけど
不動滝と言うからには…と探すと、お不動様は左岸上にありました。さらに上流にも石仏があるらしいのですが、探しませんでした。
2019年02月02日 13:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:29
不動滝と言うからには…と探すと、お不動様は左岸上にありました。さらに上流にも石仏があるらしいのですが、探しませんでした。
ほぼ下山
2019年02月02日 13:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:36
ほぼ下山
ん〜、こっちから行けるのかな?よくわかりませんでした。
2019年02月02日 13:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:37
ん〜、こっちから行けるのかな?よくわかりませんでした。
ここも少し進んで戻りました。どっちも行けたようなのですが、よくわからず遠回りしてしまいました。
2019年02月02日 13:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:40
ここも少し進んで戻りました。どっちも行けたようなのですが、よくわからず遠回りしてしまいました。
先程歩いた稜線
2019年02月02日 13:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:46
先程歩いた稜線
ここから再び登ります。
2019年02月02日 13:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 13:56
ここから再び登ります。
とくに考えずに歩いていたのですが、ここで間違いに気付いて戻りました。
2019年02月02日 14:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:01
とくに考えずに歩いていたのですが、ここで間違いに気付いて戻りました。
こっちでした
2019年02月02日 14:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:05
こっちでした
ここをさらに奥へ
2019年02月02日 14:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:07
ここをさらに奥へ
沢を登っていく途中、このような特徴的な岩があります。
2019年02月02日 14:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:18
沢を登っていく途中、このような特徴的な岩があります。
これが麻布の滝。無事見つけられてホッとしました。チョロチョロ滝を見ながら休憩。
2019年02月02日 14:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:22
これが麻布の滝。無事見つけられてホッとしました。チョロチョロ滝を見ながら休憩。
岩を登れば開けた感じになっているかと期待したが、そうでもない。休憩した岩を見下ろす。
2019年02月02日 14:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:39
岩を登れば開けた感じになっているかと期待したが、そうでもない。休憩した岩を見下ろす。
低木や藪をくぐってここから出てきました。正式なルートから簡単に滝へ行く方法は、正直よくわかりません。
2019年02月02日 14:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:43
低木や藪をくぐってここから出てきました。正式なルートから簡単に滝へ行く方法は、正直よくわかりません。
ここからはどこにも道がつながってない様子なので戻りました。
2019年02月02日 14:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:45
ここからはどこにも道がつながってない様子なので戻りました。
ここで正式ルート?に合流
2019年02月02日 14:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:49
ここで正式ルート?に合流
少し先に雨生山へ向かう道標があり、え?そっち?と戸惑う。このあたり、どっちへ行けばいいのかちょっと悩みました。
2019年02月02日 14:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:52
少し先に雨生山へ向かう道標があり、え?そっち?と戸惑う。このあたり、どっちへ行けばいいのかちょっと悩みました。
あっちへ行きたいんだがなぁ〜
2019年02月02日 14:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 14:59
あっちへ行きたいんだがなぁ〜
鉄塔
2019年02月02日 15:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:03
鉄塔
あちこちにある「おすすめの小径」に惑わされながら、愛の鐘へ到達。
2019年02月02日 15:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:08
あちこちにある「おすすめの小径」に惑わされながら、愛の鐘へ到達。
比丘尼城址
2019年02月02日 15:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:13
比丘尼城址
やはりまっすぐ行けたのかな
2019年02月02日 15:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:18
やはりまっすぐ行けたのかな
東屋
2019年02月02日 15:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:19
東屋
世界の桜の園入口に下りてきました。
2019年02月02日 15:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:30
世界の桜の園入口に下りてきました。
路傍の石仏
2019年02月02日 15:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:37
路傍の石仏
茶畑でしょうか
2019年02月02日 15:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:37
茶畑でしょうか
帰って来ました。ちょっと長くなってしまったかな
2019年02月02日 15:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2/2 15:42
帰って来ました。ちょっと長くなってしまったかな
撮影機器:

感想

行きたいところに回る都合でこんな道行きになったが、その場その場の気分で進行方向は変わるので、思ったより長くなってしまい、正直あんまり効率よくはなかった。でも、ひと通り行きたいところに回ることは出来たので、まあよし。

水量はないだろうなぁと思っていた滝はともかく、花や野草が見頃の季節ではないわりに、あちこちに人が居た。結構人気の山なんだなぁと実感。また季節をあらためて訪れたいところ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら