記録ID: 1723548
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
おおさか環状自然歩道1 バス停片山口(府民牧場)〜三草山〜行者山〜剣尾山〜バス停能勢宿野
2019年02月05日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
| 天候 | 朝は霧、日中晴れ、午後になって風が出てくる |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:1608/1635? 阪急バスで能勢宿野〜山下駅前 以降、能勢電-阪急で梅田、ジム直行。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
最後の剣尾山から大阪府の青少年野外活動センターの舗装路に至るまでの沢道のセクション後半は荒れていました。でも、迷うことは有りません、危険箇所も無いです。歩きにくいだけです。それ以外の行程はとてもいい道でした。ただし、おおさか環状自然歩道の道標の間隔が開きすぎだと思いました。 |
写真
漸く、尾根に出ます。ちゃんと所定のルートを歩くように指示看板が出ていました。日本アルプスのような本格的な高山地帯は別として、里山でバリエーションルートを探索するのは迷惑以外の何物でも無い、と言うことのようです。同感。
行者山への入り口目印は男女別のちゃんとしたトイレ+右に入る径で、入り口には立派な看板がありました(少し手前、右に釣り場の駐車場看板があり、簡易トイレもあってちょっと紛らわしい)。看板に書いてある地図は、市販の地図と違いって細かい径の曲がりくねりまで正確に描かれています。
看板の右半分におおさか環状自然歩道全体図が描かれていました。今回は、箕面ビジターセンターまで、三、四回くらいに分けておおさか環状自然歩道を歩く予定です。そこから先は既に完了しています。
地図です。やっぱ、北は常に上に来る方が方向感覚に馴染みやすいなあ。街中や駅の地図も、この山ん中の地図と同じで進行方向に合わせて向きが決められているので、場所によって北の向きがバラバラ。GPSでは地図の向きを選べるようになっているので、玄人筋は必ずしも上が北、では無いのかも。
下りはまず渓谷沿いの道を進みます。この道は、何年か前に閉鎖された大阪府野外活動センターキャンプ場の敷地を抜けているので、最近はもう手入れもあまりされていないようで、沢道と言うことも有ってか荒れ気味でした。危険では無いけど、歩きにくいです。で、最後は登山口に出て来ます。この道、元々は麓の宿野から山上寺院への古い町石参道を利用しているのだと思います。この登山口からは舗装路になります。
ずーっと、宿野まで舗装路。途中、野外活動センターゲートのところで、左の山道(かつての町石道?)へもはいれますが、おおさか環状自然歩道は舗装路指示だったので、ひたすら下りをキロ6分くらいでジョギングしていきました。が、健闘は空しく、宿野のバス停手前のT字路交差点に来たところで、目の前を1時間に1本のバスが、、、
野外活動センターは閉鎖になりましたが、往時の建物が廃墟となって放置されています。とても悲しいです。やめるんだったらちゃんと更地に戻して欲しい。ウィキペディアにまとめがあります。その下の方に、当時の記録動画がいくつかあります。夏の林間学校とかの後、この看板に見送られながら家に帰った人達がいたんだなあ、、、とちょっと感傷気味。ただ、この手の施設はもうあちこちにあって、山を歩けばまずは青少年野外活動センターやキャンプ場のようなものに行き当たり、稼働率は低そう。作り過ぎの感もあります。
装備
| 個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yokun123
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する