ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727603
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝と小田代原スノーハイク

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.9km
登り
368m
下り
367m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:45
合計
4:56
距離 12.9km 登り 368m 下り 376m
10:07
6
10:13
10:14
20
10:34
10:37
21
10:58
9
11:07
57
12:04
12:39
58
13:37
13:38
28
14:06
14:07
25
14:32
19
14:51
14:52
4
14:56
14:59
4
15:03
ゴール地点
天候 朝のうち小雪、午後には晴れ間
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光orJR日光駅から湯元温泉行バスで
赤沼バス停下車
片道1500円なので戦場ヶ原フリーパス2650円がお得
コース状況/
危険箇所等
弓張峠の先で車道がカーブした箇所から庵滝までは約1時間の山道。
…のはずでしたが、しっかり踏み固められた道ができていて、ずっとチェーンスパイクのまま行けました。帰りはせっかく持っていったのでスノーシュー使用しましたが、今回はすっかりお荷物になってしまいました。
その他のハイキングコースは凍った箇所もなくスパイクもいらなかったかも?雪のコンデションによって道具選びは難しいですね。
赤沼から大勢の人達と一緒に歩き始めました。
2019年02月11日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:25
赤沼から大勢の人達と一緒に歩き始めました。
戦場ヶ原展望台からの眺め
2019年02月11日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:35
戦場ヶ原展望台からの眺め
鹿柵を過ぎると車道歩き
2019年02月11日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:49
鹿柵を過ぎると車道歩き
小田代原を横に見ながら歩きます
2019年02月11日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 10:51
小田代原を横に見ながら歩きます
庵滝への入口から
2019年02月11日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:12
庵滝への入口から
森の中歩き
2019年02月11日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:13
森の中歩き
2019年02月11日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:27
冬の森を歩く
2019年02月11日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:28
冬の森を歩く
小雪がちらついてます
2019年02月11日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:29
小雪がちらついてます
大樹も多く、いい雰囲気です
2019年02月11日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:30
大樹も多く、いい雰囲気です
危険箇所もなく、スノーシューに履き替える必要もなく、目的地に到着できました
2019年02月11日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/11 12:19
危険箇所もなく、スノーシューに履き替える必要もなく、目的地に到着できました
思っていたよりも青い滝は
2019年02月11日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:04
思っていたよりも青い滝は
静かな美しい場所にありました
2019年02月11日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 12:04
静かな美しい場所にありました
見上げる岩肌
2019年02月11日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 12:04
見上げる岩肌
滝のすぐ近くまで行けます
2019年02月11日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 12:05
滝のすぐ近くまで行けます
なんて綺麗なのでしょう
2019年02月11日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 12:06
なんて綺麗なのでしょう
チェーンスパイクをはいたままだったので奥まで行くことができました。
2019年02月11日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 12:07
チェーンスパイクをはいたままだったので奥まで行くことができました。
暖かいと危険が増しそうですが、今は見とれるのみ。
2019年02月11日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:07
暖かいと危険が増しそうですが、今は見とれるのみ。
見上げて
2019年02月11日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 12:08
見上げて
見下ろして
2019年02月11日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:09
見下ろして
神秘の世界です
2019年02月11日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 12:10
神秘の世界です
見上げて
2019年02月11日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:10
見上げて
見上げて
2019年02月11日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:10
見上げて
氷のカーテンから外を覗いて
2019年02月11日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 12:10
氷のカーテンから外を覗いて
いつまでも見とれてしまいます
2019年02月11日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 12:11
いつまでも見とれてしまいます
自然て凄いです
2019年02月11日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/11 12:11
自然て凄いです
沢に積もった雪もマシュマロみたいになっていて可愛い
2019年02月11日 12:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:13
沢に積もった雪もマシュマロみたいになっていて可愛い
滝も粉砂糖かけキャンディみたいです。
2019年02月11日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/11 12:16
滝も粉砂糖かけキャンディみたいです。
水音がしていましたが、回り込むと滝の裏に勢いよく水が流れているのが見えました
2019年02月11日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:17
水音がしていましたが、回り込むと滝の裏に勢いよく水が流れているのが見えました
ちょっと怖さも感じます
2019年02月11日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:17
ちょっと怖さも感じます
それにしても天然の氷柱はやっぱりいいですね
2019年02月11日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 12:17
それにしても天然の氷柱はやっぱりいいですね
2019年02月11日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:18
ランチしてる人はいなかったので、私もコーヒーだけ飲んで帰ることにしました。
2019年02月11日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:04
ランチしてる人はいなかったので、私もコーヒーだけ飲んで帰ることにしました。
天気悪くても明るい雰囲気の森でした。
写真は失敗して暗く写ってますが
2019年02月11日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:06
天気悪くても明るい雰囲気の森でした。
写真は失敗して暗く写ってますが
素敵でしたよ
2019年02月11日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 13:07
素敵でしたよ
スノシューコースとしてもとても面白かったです
2019年02月11日 13:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:09
スノシューコースとしてもとても面白かったです
2019年02月11日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:14
帰りは小田代原を一周してみました
2019年02月11日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 13:55
帰りは小田代原を一周してみました
午後は雲が切れて男体山が顔をだしました
2019年02月11日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 13:57
午後は雲が切れて男体山が顔をだしました
カラマツも
2019年02月11日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:58
カラマツも
白樺もきれいです
2019年02月11日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 14:09
白樺もきれいです
冬歩くのは初めてです
2019年02月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 14:13
冬歩くのは初めてです
貴婦人候補
2019年02月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 14:13
貴婦人候補
赤沼へ帰ってきました
2019年02月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 14:50
赤沼へ帰ってきました
バス停そばにはトイレと東屋があり、ハイキング準備に便利です。コース上トイレはここだけです。途中のトイレは閉鎖されてるようでした。
2019年02月11日 15:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 15:01
バス停そばにはトイレと東屋があり、ハイキング準備に便利です。コース上トイレはここだけです。途中のトイレは閉鎖されてるようでした。
天気もすっかり回復し男体山も大きくくっきりと見えてます。
朝の賑わいはどこ?っていうくらい、ひっそり静かな3時の赤沼バス停でした。
2019年02月11日 15:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 15:01
天気もすっかり回復し男体山も大きくくっきりと見えてます。
朝の賑わいはどこ?っていうくらい、ひっそり静かな3時の赤沼バス停でした。

感想

 今年こそ凍った滝を見たい!!と2月9日の土曜日、雲竜渓谷のツアーを予約していました。ところが土曜日は一日中雪の予報となったため、ビビッて予約キャンセル。
 連休最終日、やはり雪予報でしたがもう振り回されずスノーハイキングに行くことにしました。最近よくレコが上がってる日光の庵滝なら一人でも丈夫かもと思い、赤城山のアイスバブルも魅力的だったけど、やっぱり滝が見れるなら、と今回は日光に決めました。
 もし道迷いでもしたら…と心配しましたが、踏み固められ、迷いようのないしっかりした道ができており、多くの人が歩いており、まったく問題なく行くことができました。ただ小雪がちらついてることもあって、皆さん休まずそそくさと帰られて、気が付けばたった一人の帰り道。トレースあり過ぎでどこがいいのか逆に悩んだりして…。目印も標識も一切ないので、私のような素人には、天気の安定した土日限定で楽しめるコースなのでしょう。
 写真のほうは防塵防滴じゃないのでモニター不調、おまけに設定いじったまま直さず撮ってたのでそりゃあ無惨な結果となりました。なのに枚数多く載せてスミマセン。スマホで撮った方が綺麗だったなんて、もうガックリです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

庵滝、いかがでしたか?
mattyanさん、こんばんは。

庵滝への上り下りは、雪が多ければスノーシューでとても気持ち良く歩ける道なんですが…
今年は少雪で、沢の吹き溜まりでさえ岩や倒木の凸凹がわかるような状況でしたから、ノートレースの所は慎重に歩かざるを得なかったですね。残念でした。
ダケカンバの森も、下りでいうと左側の斜面ですが、雪が多ければ「雪まくり」も見られるところなのですが、今年はさっぱり、でした。
ともあれ、庵滝のブルーは変わらず美しくて、小さくても見ごたえありますよね。私はきっと来年も通ってしまうと思います。
2019/2/12 23:50
Re: 庵滝、いかがでしたか?
yuki_genkiさん、こんばんは!!
コメントありがとうございます。

yuki_genkiさんが毎年行かれてる庵滝。
さくさくバリルートの雪道歩いて、凄いなあ…と羨ましく思っていました。
今回、雲竜渓谷行きがダメになったので思い切って行く決心したのですが…
もう…ため息がでる程ステキでした。
森も凄くいい感じですね。道のりが短く感じられました。

「雪まくり」何でしょう?見てみたいですね。
毎年行っても違う景色を見れるなんて
自然相手のお遊びは奥深くて楽しいです。

歩けるって素晴らしいです!
こんな美しいものに出合うことができるんですもの! 足に感謝しなくては!
普通の靴だと痛いのに、登山靴だと足痛くならないんですよ〜不思議〜
2019/2/13 21:58
ムーディーなブルーカーテン(●^o^●)
mattyanさん 栃木にようこそ

今年の奥日光は雪が少ないようですネェ〜!
私がこの場所に初めて行ったのが2015年2月でしたから
もう4年も経ったんだと改めて歳月の過ぎる速さを感じます

その頃はまだ庵滝もそれ程有名でもなく認知度も低かったです
一人で出向くときは道迷いの心配をしながらおっかなびっくりでしたが
今じゃすっかり日光の冬の風物詩の座を確保しましたね
この時期になるとレコもしばしば目にするようになりました

この少し前ごろの気温上昇で若干氷が緩んだ気もしますが
裏側に回った青いカーテンは相変わらずムード満点
4年前に感じたインパクトがそのまま伝わってきました
雲竜からの急遽変更でも楽しめたようで良かったですね
次はスッカン沢の氷瀑・氷柱にも是非お越しください
 (by なりすまし栃木県知事より
2019/2/13 19:27
Re: ムーディーなブルーカーテン(●^o^●)
BOKUTYANNさん、こんばんは!!
お久しぶりです。嬉しいな、コメントありがとうございます。

昔ひっそりと人知れず山奥にあった滝は
今はもう観光地?そのうち遊歩道整備されたりして
青の宮殿は実際に入ることもできて、もうびっくり(@_@)
不思議とほっこり落ち着く空間でもありました。

スッカン沢は去年、本物見れるチャンスがあったんですが逃してしまいまして
今年もダメか〜とあきらめかけてましたが、
このように全面凍結した滝を見たのは初めてで、嬉しかった〜
これは是非毎年お会いしたいですね。
スッカン沢へもリベンジに行きますよ〜絶対
2019/2/13 22:37
あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
こんばんは!

戦場ヶ原から庵滝へと歩かれたのですね
足首の調子が良いと察して、安堵いたしました
登山靴履くと、痛みを忘れちゃう。うふ・・・、なんかわかるな〜ぁ!
ちょっとニュアンスしがうけど、軽めの熱があって風邪ぽっい時にお山を歩いて汗かくと治ちゃうのと一緒かもね

庵滝の神秘の世界。イイね〜ぇ!綺麗です。雲竜渓谷もいいけど、ここも冴えわたりますね
私も狙っているところですが、術後の体ゆえ冬のお山がままなりませんでした。が、そろそろ大丈夫かな〜ぁ、っていうか、もう我慢できね〜ぇってんで、ごめんね〜ぇ、mattyanさん誘うことなく、スッカン沢今日行ってしまいました。ちょぅっと痛みがぶり返しましてしまい、ちょっと無理したかな〜ぁってところもありましたが、氷の世界と見つめ合っていた時は、痛さを忘れていましたよ !。
沢山の方が訪れるようになり踏み跡ばっちり歩きやすかったけど、暖かさが氷の神様へダメージを与えていたらしく、目の前でいくつもの氷柱が崩れ去っていました。ちと怖かったです。今年はもう近づくのは危ない状況でした。また来年かなってな感じです

お写真、カメラの設定ミスなどがあったのですね
でもね、がっかりすることはありません。私もよくやってましたよ。そのミスが次へとつながるのですよ。失敗は成功のもと。失敗すれは次はきちんと確認するようになりますものね。少しずつお写真の質を上げていけばいいと思います。

次なるレコを楽しみに待っていますね(@^^)/~~~
2019/2/16 22:13
Re: あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
sakurasakuさん こんにちは!
コメントありがとうございます
・・・てか、だめじゃないですか〜〜
無理してはいけませんよ。後々影響でたら大変です
でも体の声に従って、そろそろOKかも、って感じたのですね。きっと、
良くなってるはずなので、少しずつ慣らして行ってくださいね。

私は指の関節が痛いので、登山靴だと保護されるので痛くないのかなあ
…と思っているのですが、仰る通り、気持ちの持ちようも影響してるのですね、きっと。

カメラ「失敗したら次はきちんと確認するようになる」お言葉ありがとうございます。
Aモードで撮っててss4000になっちゃうってなんで??って、後でISO800だったせいかと思ったんですが、この理屈合ってますか?

スッカン沢も有名になって大分行きやすくなってるみたいですね。
山の駅たかはらのツアーも時々覗いてるのですが、なかなか日程あいません
でも思っていれば、いつか叶うと思うの楽しみにしています。

体をどうぞお大事に。一時の辛抱です。
こんな冬もありますよ。来年を楽しみにいたしましょう。
2019/2/17 17:09
Re[2]: あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
mattyanさん、こんにちは!

ISO800のss4000の理屈はあっていると思います。

私のカメラはキャノンです。mattyanさんのカメラはオリンパスですね。 私はデジイチはキャノンしか操作したことがないので、わからないこともありますが、写真の基本は同じなので、そのつもりでお話ししますね。あくまで私見ですが(*'▽')!

オリンパスのAモードって、絞り優先AE(絞りは自分で決めて、あとはカメラ任せ)のことだと思います。
私も、この絞り優先AEでいつも撮影しています。そしてISO感度はほぼ800を基本にして撮影してますよ。

ご存知とは思いますが絞りはピントの合う範囲を調整できるので、背景をぼかしたり、逆にクリアーにしたりできます(レンズの焦点距離と被写体までの距離により差はでますが!)。
絞り優先AE(Aモード)では、自分で絞りを決めるとシャッタースピードはカメラが決めてくれますね。カメラが一番いいシャッタースピードを選んでくれますので、それに任せています。
しかし、手持ち撮影の多い私ですので、この時カメラが選んでくれたシャッタースピードを確認します。
昔のカメラは、手振れ補正なるものはなかったので、撮影に慣れていてきちんとホールドができる方で最低速度は60分の1秒といわれていました。今のカメラは手振れ補正機能がすこぶる良くなっているので、私の場合は最低速度は15分の1秒としています。でもねこのシャッタースピード、手持ちの場合はは危険です。レンズが望遠側だったり、被写体に接近していたりすると結構ブレます。被写体側のブレも起こりやすくなります。なので、少しでもシャッタースピードを上げるためにISO感度を800に上げているのです。

そしてもう一つ、なぜ800かと言いますと、今のカメラはこのISO感度がとてつもなく高感度に出来ますが、私のカメラでは800が限度だと思っているからです。これ以上感度を上げると、粒子の粗さが極端に表れ始め見苦しくなるからです。
メーカー側では16000でもそれ以上でも映像エンジンが優れているので粒子の粗さは目立たないと言っていますが、限度がありますよ。まだまだ800かその上の1600ぐらいまでだと思っています。

ISO800でシャッタースピードが4000分の1秒。これってかなり明るい被写体だと思います。ISO100に落として撮影するとたぶん250分の1秒前後位のシャッタースピードになるのではないでしょうか。シャッタースピードが速いことにはブレが少なくなるからいいと思います。

野鳥撮影の時には、野鳥を見つけてすぐに構えたりするのでいちいちシャッタースピードを確認している暇はありませんよね。なのでISO感度を800に上げておけば、昼間の明るい時間ならばシャッタースピードも速いので、手振れをかなり抑えられると思うのです。そんな理由からも800に設定しておくことが多いのです。

(時間があって、被写体にじっくりと向き合えるなら、必ず三脚を使うことをお勧めします。低感度できめ細やかな画像が撮影できますからね。ただ自由度がなくなちゃうのが難点かな。 )

とりとめのない説明になってしまいましたが、ごめんなさい。
また、この方法が良いものなのかよく私にもわかりません。プロでもないので。ただ自分がそう感じてそのようにしています。参考までに(@^^)/~~~
2019/2/18 14:32
Re[3]: あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
物わかりが悪い生徒に丁寧に教えてくださってありがとうございます。
な〜んか暗く写ってるようなので1SO感度上げたらさらにシャッタースピードが早くなってしまい、わけわからないので、オートモードにしてカメラの判断した数値見るべきだったのですが、寒さ?によるモニター不調で画面での数値確認できず、もう頭ぐちゃぐちゃでした。
曇りでしたが「雪」は相当明るい被写体ってことなのですか?
「雪」の写真は難しいです。
バタバタ歩きながらでなく、安全な場所でじっくり、メガネかけて、画面確認しながら、撮るのでなければ、今後も進歩はなさそうな気がします
でもせっかく絞り優先モードで撮っているんだから、ぜめて絞り変えたり明るさ変えたり、とにかくいじってみるべきだったと反省です。
2019/2/19 0:56
Re[4]: あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
おはようございます。そっちでしたか。的外れな回答してしまいました(^∧^) ゴメンゴメーン。雪の写真撮影すると暗く写ってしまうのですね。わかりました。それについて説明しますね。
(簡単に説明すれば露出補正機能でプラス側に補正してください。そうすると雪の白が暗くならず明るく写ります。)その理由は↓⇓↓⇓・・・

人間の目って、見たいところを瞬時に適正露出にてピントを合わせる物凄い性能なのですが、カメラには残念ながらそこまでの技術はまだありません。

そこで、カメラの目は人間の目で見るのと同じように写るようにと設定されています。人間の目で見えている色彩は多種多様ですね。この色彩の中間色が18パーセントグレーと言われています。この18パーセントグレーをカメラの適正露出として設定されているのです。なので、カメラはレンズから入ってきた光を撮像素子が受けた時、組み込まれている一つ一つのセンサー(〇〇〇〇万画素とかいうやつです)が、その光を計算して、全部のセンサーの合算から、18パーセントグレーに近づけようとするのです。なので、雪のように白い被写体は、その白をグレー色に、逆に黒いものはその黒をグレー色に再現しようとしてしまうのです。

そこで、どうすればいいかといいますと、カメラには露出補正という機能がついています。これを利用してください。暗く写ってしまう時はプラス側に、明るく写ってしまう時はマイナス側に補正するのです。これなら絞り値を変えずに適正露出が得られるのです。

いちいち面倒くさいかもしれませんね。そんな時は段階露出という機能があると思います。(キャノンではオートブラケティングと言っています)一回のレリーズで、アンダー←ノーマル→オーバーといった3枚の写真を記録してくれます。その中から適正露出のものを選べばいいのです。でもこれは枚数が膨大になちゃうので私はやっていません。モニターを見ながら一枚一枚確認して露出補正量を決めています。

(※ただね、プラス側に補正するとシャッタースピードが遅くなるんで、低速になったとき手振れに注意です。)

良くわかんないよね。うまく説明できなくてごめんなさい。また質問がありましたら、こんな私の説明でよければまたどうぞ!ではまたね〜ぇ(@^^)/~~~
2019/2/19 7:27
Re[5]: あれ〜ぇ、栃木のお山へ!
本当にありがたいお言葉の数々。何度も読み返して勉強します。特に『モニターを見ながらがら一枚一枚確認して露出補正量を決めています』のお言葉。あの素敵な写真の影にはこのような細やかな作業があることがよくわかりました。操作熟知してるからこそ素早く瞬時に動けるのでしょうね。私みたいなトロい人間はどんだけ時間かかることでしょう!でもそうやって望むような絵が撮れたら凄く嬉しいと思います。少しずつ頑張ります。
2019/2/19 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら