高見石〜丸山〜白駒池


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 675m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯の駐車スペースはかなり大きい。日帰りで1000円。受付で場所を指定されます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋御殿湯で下山後の日帰り入浴(16:00まで)が可能。(800円) 湯温がかなり高く、シャンプーなどないため準備が必要。 高見石 - 白駒池のルートは2通りあったが、その間のトレースはほとんどなく、プチラッセル状態。結構疲れた。 渋ノ湯 - 高見石間は腰まで雪で埋まる場所もあるためスノーシューがあった方が歩きやすいかも。 (当方は10本アイゼン) |
写真
感想
雪が消えてしまう前に行っておきたかった白駒池。
最後まで天気予報が怪しい状態でしたが、明け方4時に石川県を出発。
雪が降っていなかったのでスムーズに安房トンネルまで行けたものの、睡魔に襲われて1時間仮眠。
気を取り直して渋ノ湯へGO!
諏訪インターを降りると蓼科山と北横岳がくっきり。
やっぱり晴れた。来た甲斐があった。
渋ノ湯に到着すると、結構車が停まっていたので人気ぶりがわかります。
さぞかし人がたくさんいるんだろうと登ってみると・・・なんと高見石までにすれ違ったのはたった2人!
きっと天狗岳とか黒百合平方面に流れているのかな??
途中までアイゼンで調子よく歩いていたが、中山が見えるところまで来ると、広い岩場の吹き溜まりで足がズボズボと埋まりまくり。
うーん、この辺はスノーシューが欲しいなぁ・・・と思いつつもなんとか脱出。
再度森に突入です。
このコースは変化に富んでいて歩いていてとても楽しい。飽きがこない。
高見石にいってもよかったのだが、とりあえず丸山に登ってみることに。
やっぱり人はいない(笑)
山頂に着いたが、人が来た気配すらない。
確かに山頂の景色がそれほどいいわけでもないのでわからなくもないが。
持ってきた三脚で写真を撮ろう・・・と、雲台を忘れた orz
風がなかったのでなんとか写真は撮れたものの、情けない。
さあ、いよいよ白駒池に向かって出発。
トレースがない。下りだからそれほど気にならないが。
そして白駒池。素晴らしい、池がすべて凍りついて真っ白な雪原になっている。
写真でみた通り!(笑)
あまりゆっくりできそうな場所もないのと、トレースがなかったのが気になったので高見石に向かうことに。
下ったルートとは別ルートだったが・・・やはりトレースなし;;
古いトレースらしき跡があるので何とかコースはわかるが、ラッセル><
普通に歩くのと比べて倍くらい疲れますね。
それでも何とか高見石到着。
これまで森ばっかりでずっと視界が悪かったので、高見石からも360度パノラマはとてもありがたみがあります。
さっきまでいた白駒池も下の方に見えます。
さて、高見石小屋の前で昼食をとることに。
あ!また忘れた!今度はカップヌードルを食べるための箸を忘れた。
仕方ないので落ちていた木の枝を削って即席箸を作りました・・・
しかも!コーヒーを淹れるためのドリッパーもない orz
今回はスノーハイキングだし、日帰りだし、ということで気が緩みすぎていました。
次回から気をつけよう。
昼食が終わったらそそくさと帰路につきました。
帰りは渋ノ湯の日帰り温泉が16:00までということで頑張って下りました(笑)
雪山ハイキングとしては時間もそれほどかからず、歩きやすいルートなので気軽に来れていいところだと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前回の北横岳よりもいい天気ね。
今回は高校受験を今週に控えた息子を置いての山行きがさすがに忍び無く、お誘いをお断りせざるを得ませんでしたが、次回は残雪の山に行くぞー!
ゴルフシーズンもはじまりますが、そこは嫁さん孝行頑張って、山行くぞー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する