ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

高見石〜丸山〜白駒池

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
9.7km
登り
675m
下り
657m

コースタイム

9:50渋ノ湯 - 12:00丸山 - 12:30白駒池 - 13:30高見石(〜14:00昼食) - 15:15渋ノ湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 諏訪IC 〜 奥蓼科温泉渋ノ湯(渋御殿湯)
渋御殿湯の駐車スペースはかなり大きい。日帰りで1000円。受付で場所を指定されます。
コース状況/
危険箇所等
渋御殿湯で下山後の日帰り入浴(16:00まで)が可能。(800円)
湯温がかなり高く、シャンプーなどないため準備が必要。
高見石 - 白駒池のルートは2通りあったが、その間のトレースはほとんどなく、プチラッセル状態。結構疲れた。
渋ノ湯 - 高見石間は腰まで雪で埋まる場所もあるためスノーシューがあった方が歩きやすいかも。
(当方は10本アイゼン)
2月に行った蓼科山と北横岳。天気は最高。
2012年03月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 9:08
2月に行った蓼科山と北横岳。天気は最高。
渋ノ湯から出発!
2012年03月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 9:49
渋ノ湯から出発!
近くの川は少し硫黄の匂いがします。
2012年03月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 9:54
近くの川は少し硫黄の匂いがします。
雲の流れが早いです。
2012年03月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:06
雲の流れが早いです。
朝日で木の枝が光ってきれいです。
2012年03月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:07
朝日で木の枝が光ってきれいです。
登山道はこんな感じ。森です。
2012年03月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:08
登山道はこんな感じ。森です。
少し開けてきました。
2012年03月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:18
少し開けてきました。
ほとんど人と会いません。
2012年03月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:23
ほとんど人と会いません。
気温が上がって雪が解けてきました。
2012年03月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:23
気温が上がって雪が解けてきました。
立木が枯れていて風情があります。
2012年03月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:25
立木が枯れていて風情があります。
凍った木の枝がきれいです。
2012年03月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:26
凍った木の枝がきれいです。
この日は終始こんな天気でした。
2012年03月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:36
この日は終始こんな天気でした。
凍った木の枝。
2012年03月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:40
凍った木の枝。
凍った木の枝その2
2012年03月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:40
凍った木の枝その2
凍った木の枝その3
2012年03月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:43
凍った木の枝その3
澄んだ青空も最高でした。
2012年03月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 10:44
澄んだ青空も最高でした。
さあ、中山の麓にさしかかりました。
2012年03月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 10:54
さあ、中山の麓にさしかかりました。
ダイナミックな光景です。
2012年03月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 10:59
ダイナミックな光景です。
雪と木が幻想的な造形物を作り出します。
2012年03月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 11:18
雪と木が幻想的な造形物を作り出します。
高見石方面に向かい、しばらく森の中を進みます。
2012年03月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 11:33
高見石方面に向かい、しばらく森の中を進みます。
丸山登頂!中山峠が見えます。
道中含め誰も人がいない。(笑)
2012年03月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 11:58
丸山登頂!中山峠が見えます。
道中含め誰も人がいない。(笑)
さあ、白駒池を目指して森の中を歩きます。
2012年03月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 12:13
さあ、白駒池を目指して森の中を歩きます。
さあもうすぐ白駒池だ。
2012年03月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 12:28
さあもうすぐ白駒池だ。
来ました。白駒池。真っ白な雪原です。
2012年03月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 12:31
来ました。白駒池。真っ白な雪原です。
ほんと何もありません。もったいない。
2012年03月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 12:34
ほんと何もありません。もったいない。
白駒池から高見石に登ります。トレースがほとんどなくラッセル状態><
2012年03月03日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:01
白駒池から高見石に登ります。トレースがほとんどなくラッセル状態><
高見石到着。白駒池が下の方にみえます。
2012年03月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 13:27
高見石到着。白駒池が下の方にみえます。
これは中山かな。少しガスがかかっています。
2012年03月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:27
これは中山かな。少しガスがかかっています。
これはさっき登った丸山。
2012年03月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:28
これはさっき登った丸山。
茶臼山・縞枯山方面。すこし雲がかかっています。
2012年03月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:30
茶臼山・縞枯山方面。すこし雲がかかっています。
もういっちょ丸山方面と岩達。
2012年03月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:32
もういっちょ丸山方面と岩達。
高見石ってこれのことかな??
2012年03月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:32
高見石ってこれのことかな??
昼食タイム。いつものようにコーヒー用のやかんとカップヌードル。
2012年03月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:39
昼食タイム。いつものようにコーヒー用のやかんとカップヌードル。
箸を忘れてしまったので落ちていた木の枝を削って天然箸を。
2012年03月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:44
箸を忘れてしまったので落ちていた木の枝を削って天然箸を。
高見石小屋。それなりに人がいました。
2012年03月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 13:46
高見石小屋。それなりに人がいました。
再度中山方面。
2012年03月03日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 14:17
再度中山方面。
うっすらと月も見えました。
2012年03月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 14:20
うっすらと月も見えました。
道中にいたお地蔵様。
2012年03月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/3 14:25
道中にいたお地蔵様。
根元の氷がきれいだったので撮りました。
2012年03月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 14:27
根元の氷がきれいだったので撮りました。
うまく表現できていませんが、木の枝がきれいだったんです。
2012年03月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 14:31
うまく表現できていませんが、木の枝がきれいだったんです。
番外編:原村方面からみた八ヶ岳。
2012年03月03日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 16:12
番外編:原村方面からみた八ヶ岳。
番外編:小淵沢から見た甲斐駒ケ岳。
2012年03月03日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 16:48
番外編:小淵沢から見た甲斐駒ケ岳。
番外編:小淵沢から見た鳳凰三山。
2012年03月03日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/3 16:49
番外編:小淵沢から見た鳳凰三山。
撮影機器:

感想

雪が消えてしまう前に行っておきたかった白駒池。
最後まで天気予報が怪しい状態でしたが、明け方4時に石川県を出発。
雪が降っていなかったのでスムーズに安房トンネルまで行けたものの、睡魔に襲われて1時間仮眠。
気を取り直して渋ノ湯へGO!
諏訪インターを降りると蓼科山と北横岳がくっきり。
やっぱり晴れた。来た甲斐があった。

渋ノ湯に到着すると、結構車が停まっていたので人気ぶりがわかります。
さぞかし人がたくさんいるんだろうと登ってみると・・・なんと高見石までにすれ違ったのはたった2人!
きっと天狗岳とか黒百合平方面に流れているのかな??
途中までアイゼンで調子よく歩いていたが、中山が見えるところまで来ると、広い岩場の吹き溜まりで足がズボズボと埋まりまくり。
うーん、この辺はスノーシューが欲しいなぁ・・・と思いつつもなんとか脱出。
再度森に突入です。
このコースは変化に富んでいて歩いていてとても楽しい。飽きがこない。
高見石にいってもよかったのだが、とりあえず丸山に登ってみることに。
やっぱり人はいない(笑)
山頂に着いたが、人が来た気配すらない。
確かに山頂の景色がそれほどいいわけでもないのでわからなくもないが。
持ってきた三脚で写真を撮ろう・・・と、雲台を忘れた orz
風がなかったのでなんとか写真は撮れたものの、情けない。

さあ、いよいよ白駒池に向かって出発。
トレースがない。下りだからそれほど気にならないが。
そして白駒池。素晴らしい、池がすべて凍りついて真っ白な雪原になっている。
写真でみた通り!(笑)
あまりゆっくりできそうな場所もないのと、トレースがなかったのが気になったので高見石に向かうことに。
下ったルートとは別ルートだったが・・・やはりトレースなし;;
古いトレースらしき跡があるので何とかコースはわかるが、ラッセル><
普通に歩くのと比べて倍くらい疲れますね。
それでも何とか高見石到着。
これまで森ばっかりでずっと視界が悪かったので、高見石からも360度パノラマはとてもありがたみがあります。
さっきまでいた白駒池も下の方に見えます。

さて、高見石小屋の前で昼食をとることに。
あ!また忘れた!今度はカップヌードルを食べるための箸を忘れた。
仕方ないので落ちていた木の枝を削って即席箸を作りました・・・
しかも!コーヒーを淹れるためのドリッパーもない orz
今回はスノーハイキングだし、日帰りだし、ということで気が緩みすぎていました。
次回から気をつけよう。

昼食が終わったらそそくさと帰路につきました。
帰りは渋ノ湯の日帰り温泉が16:00までということで頑張って下りました(笑)

雪山ハイキングとしては時間もそれほどかからず、歩きやすいルートなので気軽に来れていいところだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

うらやましいですな。
前回の北横岳よりもいい天気ね。
今回は高校受験を今週に控えた息子を置いての山行きがさすがに忍び無く、お誘いをお断りせざるを得ませんでしたが、次回は残雪の山に行くぞー!
ゴルフシーズンもはじまりますが、そこは嫁さん孝行頑張って、山行くぞー!
2012/3/4 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら