記録ID: 8742370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八方台・ニュウ・中山
2025年09月27日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:43
距離 19.8km
登り 1,357m
下り 1,337m
7:02
1分
スタート地点
16:45
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般的に整備された道でテープや道標もあるので木の根や石で滑らない様に注意して進めば問題なし スタート〜八方台までは林道歩き 以降暫くは苔モフモフ地帯を緩やかに進むがコースには苔も無く整備された道を進むと次第に石ゴロの道になる 中山峠を過ぎると木道歩きも部分的にあるが木の根露出や石ゴロも多く土部分も水分が多め 高見石小屋を過ぎ渋の湯方面への分岐がわからず白駒の池等の表記しか無い分岐看板の所から苔を踏まない様に進んだ先に道がありました(こちらは道が細めな所や岩通過もありましたがテープやペンキの目印を見落とさなければ荒れた感じでもありませんでした) |
| その他周辺情報 | 尖り石の湯 http://www.togariishinoyu.com/ 縄文の湯 https://navi.chinotabi.jp/spot/3158/ 縄文の湯の向かい側にお寿司屋さんやアイスクリームのお店も有り 茅野市街地にスーパーやコンビニ、飲食店等多数有り 今回私はコーヒーと洗車を優先させコンビニといつものGSのみ寄りました |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今回は中山峠〜高見石小屋間の赤線を繋ぎに行ってきました
ついでの八方台とヤマレコ上に記録が無いニュウ(にゅう・乳・にう)も!と欲張り山行でしたがまだ機種変もしておらず、モバイルバッテリーは持って行ったのに車に忘れる始末(´д`|||)
特に渋の湯の方のルートは状況がわからないので地図が見れないとヤバいな…と思っていましたが道は目印も有り苔エリアは道には苔が茂っていないので明確だったので良かったです
最悪渋の湯から舗装路を下りトボトボと唐沢鉱泉への道を暗い中車道歩きかな、、と覚悟しましたがなんとか最後まで電源が落ちず地図は確認できたので本当に危なかった〜(|||´Д`)
知らん所ではこんな事は出来ないな、、
まだわかる山域なので強行しましたがよい子はマネしちゃダメなやつです
ご覧いただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
snufkin03














八方台・ニュウ・中山お疲れさまでした!
昨日はお天気も良くて山々の素敵な眺めを楽しめましたね👍
それにしてもなかなかユニークなコースどりだと思っちゃいました〜😁
ココまで来て天狗は?って一瞬思っちゃいましたが、天狗まで行ったら大変ですね😃
私も八ヶ岳は色々歩きましたが、八方台は行ったことがないので、いつか行ってみたいと思います😊
コメントありがとうございます(о´∀`о)
随分前にニュウに行った時は曇天だったし小海側から雲が湧いてきた時はまたダメか…と思いましたが晴れて良かったです(*´∀`*)
日も短くなってきたのでルートはだいぶあーだこーだ悩みましたが八方台からの道探索と繋ぐ目的重視でこうなりました(о´∀`о)
天狗岳に行っちゃうと根石岳方面の稜線を歩きたくなっちゃうので今回は割愛しました
今回私がスタートした所からだと八方台は近いので天狗岳の帰りに車で下る途中で立ち寄るのも良いかもしれませんね(* ´ ▽ ` *)
渋の湯手前にある八方台登山口から唐沢鉱泉迄意外と時間がかかるのですよね、以前歩いたコースでここを歩く登山者がまだいるの思いましたよ、でも渋の湯から天狗岳周回で唐沢鉱泉へ降りれば自然とこのコースになりますね、10時ごろの黒百合ヒュッテ到着で時間は厳しかったでしょう、ほんと欲張ってニュウまで足を延ばしてご苦労様でした。
終わって見れば無事に下山でき良かったですね。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます(о´∀`о)
そうなんですよ〜、渋の湯方面に降ったのは初めてでしたが散々降った後にこの登りか…(´д`|||)と思ってしまいました
今回は赤線繋ぎメインの目的だったので天狗岳は行きませんでしたが早出発で唐沢鉱泉スタートで天狗岳も計画に入れていたらyasioさんと会話も交わせられたのかも、、と悔やまれますがバッテリーは持ちませんでしたね(^。^;)
本当に初めてルートで電源落ちの危機はヒヤヒヤしました
持ち物のチェックを怠ってはいけませんね、、と反省です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する