東天狗岳


- GPS
- 06:27
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:28
天候 | 雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中山峠から山頂は溶けた雪が凍ってます。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
lowa
マムート
|
---|
感想
春の雪山山行4日目(昨日はゲレンデスキー修行で山はお休み)、急激に気温も下がり、雪も降っているので、無理はせずに今シーズン2回目の天狗に。前回は分岐から歩きましたが、泥ぐちゃぐちゃが予想されたので、渋辰野館の脇から八方台を経由して黒百合ヒュッテに至るコースにしました。人通りが少ないコースなので、シーズン中はラッセルが予想されますが、さすがに3月も末になればその心配もないと思いこのコースにしました。
駐車場は旅館よりかなり手前にあります。八方台に至るには2コースありますが、今回は往復とも緩やかな迂回的なコースにしました。早朝?から降り始めた雪で一面真っ白で、根雪、道路の凸凹、岩が区別着かず躓きながらの歩行を強いられました。唐沢温泉への分岐あたりから雪が深くなってきたので、スノーシューを渋ノ湯との合流点まで装着しました。合流点以降は踏み固められた高速道路になるので、ここでスノーシューとストックをデポし、チェーンに履き替えました。
黒百合ヒュッテでアイゼン、ピッケル、ヘルメット、ゴーグルなどなど完全冬山装備にして、中山峠を経由して山頂に。ここから先はファーストトラックでなかり右往左往しながら進みました。途中、溶けた雪が気温低下で凍ってる箇所があり、ピッケル大活躍でした。山頂は爆風が予想されましたが、それほど強くなく、たまたま雲の切れ間なのか、赤岳方面、立科、南、中央、北アルプスまで展望が広がっていました。
西天狗には寄らずに、帰路はそのまま同じコースを戻りました。途中、中山峠手前でコースを外れ、ちょっとラッセルでした。八方台付近は人が少なく(というか居ない)、静寂に包まれていて、今シーズン最後の雪山を思い切り堪能出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する