ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1730135
全員に公開
ハイキング
中国

イモリ岩〜外国山〜円光寺山 (岡山県和気町)

2019年02月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
13.2km
登り
637m
下り
631m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:07
合計
5:45
距離 13.2km 登り 637m 下り 631m
11:18
53
吉井川公園 駐車場
12:11
12:12
3
12:15
13
12:28
52
13:20
6
イモリ岩 下山口
13:26
52
外国山 登山口
14:18
14:20
63
15:23
25
15:48
15:50
38
16:28
16:30
33
春日神社(下山口)
17:03
吉井川公園 駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口の東円光寺の公園に自転車をデポ、
和気橋西詰のリバーサイド和気の北隣の吉井川河川公園の駐車場に車を停めてスタート。

○ 吉井川河川公園の石碑の南に綺麗な公衆トイレがある。
※ 東円光寺の公園〜吉井川河川公園:自転車(約4.2km)

最寄のJR駅は、山陽本線和気駅と熊山駅。十分歩ける範囲。
コース状況/
危険箇所等
■ 原登山口〜イモリ岩三角点〜本下山口
登りも下りもシダヤブがある。登りの南尾根のほうはまず大丈夫だが、下りの西尾根のほうは時々道が消えるので、GPSで方向を確認しながら歩を進めるほうがよい。

■ 本登山口〜外国山〜巡視路分岐
巡視路は危険もなく歩きやすい(急登はある)。三角点手前のナイフリッジは巡視路ではないので、危険と思えばエスケープルート(巡視路)を歩けばよい。ただ、危険なのは北側の下りなので、いったんエスケープルートで北側に超えて、両端の状態を自分の目で確認してから、おもむろにナイフリッジの上を歩いてみるのがお勧め。

■ 巡視路分岐〜円光寺山〜東円光寺下山口(春日神社)
ヤブはありませんが、倒木が多いのでなかなか歩きにくい。見通しが利かないので、GPSは持っておいたほうがよい。眺望もないので気分転換は難しく、思ったよりも時間がかかる。
春日神社への下りはそこそこ傾斜が急なので、ゆっくり方向を見定めて(踏み跡程度の道は倒木などで見失う事がある)。

※ 危険箇所は外国山のナイフリッジだけ。
土手沿いの吉井川河川公園の駐車スペースに停めます。綺麗な公衆トイレもあります。
2019年02月14日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 11:18
土手沿いの吉井川河川公園の駐車スペースに停めます。綺麗な公衆トイレもあります。
県道からイモリ岩に向けてのアプローチ。
2019年02月14日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:26
県道からイモリ岩に向けてのアプローチ。
こんなところからGo!、目の前の分岐は左に行くのが吉、のっけから間違えて直登してしまった。
2019年02月14日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:27
こんなところからGo!、目の前の分岐は左に行くのが吉、のっけから間違えて直登してしまった。
獣避けゲートを開けて進みます。
2019年02月14日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:33
獣避けゲートを開けて進みます。
もっこりした岩があった。
2019年02月14日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:38
もっこりした岩があった。
膝上くらいのシダで、道(踏み跡)が見つけにくい。間違えると深みにはまる。
2019年02月14日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:45
膝上くらいのシダで、道(踏み跡)が見つけにくい。間違えると深みにはまる。
急登を見下ろした。
2019年02月14日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 11:49
急登を見下ろした。
たまに眺望が得られる、これはJR和気駅方向。
2019年02月14日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 11:50
たまに眺望が得られる、これはJR和気駅方向。
和気アルプス、和文字焼き方向。
2019年02月14日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 11:51
和気アルプス、和文字焼き方向。
三等三角点に着いた、三角点名は帽子岩。
2019年02月14日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:12
三等三角点に着いた、三角点名は帽子岩。
三角点から北へ5分ほど下ると、大きな岩があり、踏み跡をたどると眺望絶佳だった。
2019年02月14日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:20
三角点から北へ5分ほど下ると、大きな岩があり、踏み跡をたどると眺望絶佳だった。
和気富士方向。
2019年02月14日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:19
和気富士方向。
左へパン、和文字焼。
2019年02月14日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:20
左へパン、和文字焼。
さらに左へパン、鵜飼谷温泉、その奥の神ノ上山。
2019年02月14日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:19
さらに左へパン、鵜飼谷温泉、その奥の神ノ上山。
さらにさらに左へパン、益原、原大谷ノ峯方向。
2019年02月14日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:19
さらにさらに左へパン、益原、原大谷ノ峯方向。
戻ってきて分岐、左が登ってきた方向、斜め右が西尾根へのルート。
2019年02月14日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:31
戻ってきて分岐、左が登ってきた方向、斜め右が西尾根へのルート。
途中で見えた外国山。
2019年02月14日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:45
途中で見えた外国山。
シダヤブ、結構激しい。腰くらいの深さ。
2019年02月14日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 12:53
シダヤブ、結構激しい。腰くらいの深さ。
和気総合運動公園。
2019年02月14日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 12:54
和気総合運動公園。
またまたシダヤブ攻め、ダニの危険が少ない季節ならまあ何とか我慢しましょう。
2019年02月14日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:09
またまたシダヤブ攻め、ダニの危険が少ない季節ならまあ何とか我慢しましょう。
フェンスの前まで降りてきた、やれやれ。難儀なルーファイでした。
2019年02月14日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:14
フェンスの前まで降りてきた、やれやれ。難儀なルーファイでした。
土俵と社があった。
2019年02月14日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:16
土俵と社があった。
息を整えて、気を取り直して、外国山を目指す。
2019年02月14日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:21
息を整えて、気を取り直して、外国山を目指す。
外国山、本の登山口。左奥は駐車場(四台分くらい)。
2019年02月14日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 13:26
外国山、本の登山口。左奥は駐車場(四台分くらい)。
巡視路名物、黒いプラ階段。
2019年02月14日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:43
巡視路名物、黒いプラ階段。
ここから先は中電巡視路ですから、それなりの道です。
2019年02月14日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:49
ここから先は中電巡視路ですから、それなりの道です。
鉄塔に到着。
2019年02月14日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:54
鉄塔に到着。
鉄塔の足の間から熊山方向を。
2019年02月14日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 13:56
鉄塔の足の間から熊山方向を。
さっき登って降りてきたイモリ岩の西尾根。
2019年02月14日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:58
さっき登って降りてきたイモリ岩の西尾根。
鵜飼谷温泉と左上に神ノ上山。
2019年02月14日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 13:58
鵜飼谷温泉と左上に神ノ上山。
熊山方向、この角度はとても新鮮。
2019年02月14日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 13:59
熊山方向、この角度はとても新鮮。
ナイフリッジの岩場のエスケープルート。
2019年02月14日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:00
ナイフリッジの岩場のエスケープルート。
ナイフリッジの岩の上から、これから縦走する西の尾根。
2019年02月14日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 14:01
ナイフリッジの岩の上から、これから縦走する西の尾根。
吉井川と田んぼ、上の写真の左側。
2019年02月14日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:06
吉井川と田んぼ、上の写真の左側。
降りてきたナイフリッジ、前向きで降りるのはちょっと怖い。バランスを崩すとアウト!
2019年02月14日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 14:14
降りてきたナイフリッジ、前向きで降りるのはちょっと怖い。バランスを崩すとアウト!
外国山の三角点。
2019年02月14日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:20
外国山の三角点。
2019年02月14日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 14:20
鞍部の案内、右へ行けば西山へ、左に行けば押部に出られるらしい。ここは真っ直ぐ行く。
2019年02月14日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 14:36
鞍部の案内、右へ行けば西山へ、左に行けば押部に出られるらしい。ここは真っ直ぐ行く。
西の円光寺山に向けての分岐点に来た。
2019年02月14日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 14:45
西の円光寺山に向けての分岐点に来た。
東円光寺、春日神社に行きます。鉄塔巡視路とはここでお別れ。
2019年02月14日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 14:43
東円光寺、春日神社に行きます。鉄塔巡視路とはここでお別れ。
「トウコウ」?、ちょっと意味不明。、
2019年02月14日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 14:44
「トウコウ」?、ちょっと意味不明。、
この尾根は倒木が多くて歩きにくい。歩くスピードは出ないし、眺望もほとんどなし。
2019年02月14日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 14:57
この尾根は倒木が多くて歩きにくい。歩くスピードは出ないし、眺望もほとんどなし。
年季の入った境界杭。
2019年02月14日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:06
年季の入った境界杭。
ラクダのようなフタコブ、アレを越えていかなくちゃいけないらしい。奥のピークが畑山。
2019年02月14日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:07
ラクダのようなフタコブ、アレを越えていかなくちゃいけないらしい。奥のピークが畑山。
倒木が多い。
2019年02月14日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 15:21
倒木が多い。
ここら辺りが「畑山」みたい。
2019年02月14日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:22
ここら辺りが「畑山」みたい。
急に歩きやすくなったりもする。
2019年02月14日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 15:24
急に歩きやすくなったりもする。
これはいったいなんでしょうか、判りません。
2019年02月14日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 15:29
これはいったいなんでしょうか、判りません。
境界杭の周りには石が置かれている。
2019年02月14日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:35
境界杭の周りには石が置かれている。
道があるようなないような、
2019年02月14日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 15:41
道があるようなないような、
大きな問題はないが、GPSはあったほうがよい。
2019年02月14日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:46
大きな問題はないが、GPSはあったほうがよい。
円光寺山の三角点。
2019年02月14日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:48
円光寺山の三角点。
2019年02月14日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 15:50
荒れ放題。
2019年02月14日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 15:51
荒れ放題。
下りに入った、岩場から覗くわずかな眺望。
2019年02月14日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 16:14
下りに入った、岩場から覗くわずかな眺望。
春日神社に到着。
2019年02月14日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:28
春日神社に到着。
フェンスを越えて、
2019年02月14日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:29
フェンスを越えて、
村の公園にデポしておいた自転車。ここは車を停めても大丈夫のような感じ(道はかなり細い)。
2019年02月14日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:36
村の公園にデポしておいた自転車。ここは車を停めても大丈夫のような感じ(道はかなり細い)。
自転車で戻る途中に、岩だらけの外国山南面を。
2019年02月14日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 16:46
自転車で戻る途中に、岩だらけの外国山南面を。
ねぎ畑と外国山。
2019年02月14日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 16:48
ねぎ畑と外国山。
駐車した吉井川河川公園まで戻ってきた。これが公衆トイレ。
2019年02月14日 17:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 17:02
駐車した吉井川河川公園まで戻ってきた。これが公衆トイレ。
吉井川河川公園の石碑。
2019年02月14日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 17:03
吉井川河川公園の石碑。
駐車ポイントからイモリ岩を見上げる。右の飛び出した岩じゃないかと思うのだが、結局どれがイモリ岩かわかりません。。。
2019年02月14日 17:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 17:04
駐車ポイントからイモリ岩を見上げる。右の飛び出した岩じゃないかと思うのだが、結局どれがイモリ岩かわかりません。。。
口笛吹いておうちに帰る途中、雲の感じがよかった。
2019年02月14日 18:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 18:07
口笛吹いておうちに帰る途中、雲の感じがよかった。
撮影機器:

感想

外国山は県道からも、吉井川の土手道からも、熊山からも、その厳つい岩山姿がよく見えています。いつか行こう行こうと思っていた外国山とその周辺は、本の集落であった熊騒ぎで少々ひるんでおりました。また外国山の南側の岩は登ってみたいとは思うものの、一人で初めてというのはこれまた少々不安。
できない理由を探していてはいつまでたっても行けないので、東のイモリ岩から西の円光寺山まで縦走することにしました。4時間もあれば大丈夫じゃないのと思っておりましたが、諸々の事情で無理でした。自分の足だと、歩くだけで5時間は必要です。

実はイモリ岩というのがよくわかっていません、三角点の東という情報でしたがよく判らないので北に進み、眺望のよい岩場を見つけたのでそれで終わりにします。

◎ 和気アルプスHPより引用
「国土地理院の地形図でもイモリ岩となっておりますが、かつて、本の区長さんに教えてもらいましたが、本当は飯盛岩(いいもりいわ)なんだそうです。(確かに、稜線から岩をみると、木立が茂って見えづらいですが、こんもりと丸く盛られた巨大なご飯みたいに見えます。)」

外国山のナイフリッジは有名ですが、私の苦手のひとつです。エスケープルートもあるという話で楽しみにしていました。正直な話、歩くだけなら左右を見ないようにすれば何とかなりますが、下りは難しい。体が硬いので、思うように足が開かない、体がかがめない。後ろ向きで降りればいいのですが、こんな状態では伯耆大山の「三の沢〜槍ヶ峰」のルートは諦めたほうがよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら