ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731481
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道4 バス停平野〜高山の棚田〜明ヶ田尾山〜鉢伏山〜箕面の森〜天上ヶ岳〜箕面ビジターセンター〜阪急箕面駅

2019年02月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
21.2km
登り
853m
下り
1,092m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:29
合計
7:06
距離 21.2km 登り 853m 下り 1,094m
8:11
148
スタート地点
10:39
10:42
41
11:23
11:32
31
13:02
13:14
33
14:50
17
15:07
10
15:17
天候 晴れ、ときどき曇り。雨無し。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:0612/0614 JRで環状線福島〜大阪、0645/0704 阪急で梅田〜池田、0733/0807 阪急バスで池田〜平野(余野のひとつ手前)
復路:バスがありませんので徒歩で箕面ビジターセンター〜阪急箕面駅、阪急で箕面から梅田
コース状況/
危険箇所等
おおさか環状自然歩道を辿って、箕面ビジターセンター裏の東海自然歩道起点の石柱を目指すことが目的ですが、前半、明ヶ田尾山に向かう途中で高山の棚田を周回し、後半、箕面ダムに沿うコース(自然研究路7号線)はとらずに、天上ヶ岳を経由するコースへ回り道しました。
コース状況は、通行止めのセクションでも、入ってみると倒木処理が完了したばかりという感じで通行に支障のある箇所はありませんでした。足場の悪いところもありますが、両手にストック持ってバランス取っていけば問題ありませんでした。そういう箇所は、雨の日やその翌日などは危ないかと思います。
鉢伏山って、GPSと地図によれば一応頂上エリアを通過したつもりなんですが、頂上に良くある三角点や標柱、どっかの山のクラブの人達が置いていった頂上の札など、とにかく何も無くてだだっ広い、それこそ底の浅い鉢をうつ伏せにしたような丸い草原に枯れ枝が散らばっているだけでした。
高山の棚田は緩斜面に広がる棚田をグルッと周回出来るようになっており、住吉神社側から登って行く前半は素晴らしい眺めでした。下りにかかる後半は立木に眺めを遮られることが多くなります。天上ヶ岳の天辺には、役行者の座像と梵語の石柱がありました。その前に、堂屋敷と言うところがあったはずなんですが、登り口をパスしてしまいました。ちょっと、残念。
おおさか環状自然歩道はエキスポ90箕面記念の森に入るようになっています。一方、そのまま直進すると公園の脇を通って森林公園正門の横に出てこれます。私は何も知らないので入ってみましたが、ここ、誰もいないので、この公園内のコースをSSに使ってRACラリーみたいな大会やってくれたらとても面白そうです(、、、実現したら、自分が出たい)。あるいは、レーシングカートやミニバイクのレースと言うのも楽しそうでいいなと思いました。
平野のバス停からは、府道を歩きます。歩道があるので大丈夫です。時々、外車やスポーツカーも通ります。定年後、私は便利な都心を選びましたが、いっそ、能勢のような近郊の田舎に住んで、車やバイクを気ままにぶっ飛ばすって言うのもありだなあ、と思いました。
2019年02月15日 08:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
2/15 8:18
平野のバス停からは、府道を歩きます。歩道があるので大丈夫です。時々、外車やスポーツカーも通ります。定年後、私は便利な都心を選びましたが、いっそ、能勢のような近郊の田舎に住んで、車やバイクを気ままにぶっ飛ばすって言うのもありだなあ、と思いました。
北摂信愛園バス停手前で左に入り、舗装路を進みます。だんだんと歩道が厳しくなりますが、こっちよりも車を運転してる人の方がビックリしてると思います。こういう所では、ストック(杖)は大変危険です。
2019年02月15日 08:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 8:39
北摂信愛園バス停手前で左に入り、舗装路を進みます。だんだんと歩道が厳しくなりますが、こっちよりも車を運転してる人の方がビックリしてると思います。こういう所では、ストック(杖)は大変危険です。
自然歩道は直進ですが、この脇を左へ入って高山の棚田へ寄り道しました。
2019年02月15日 09:15撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:15
自然歩道は直進ですが、この脇を左へ入って高山の棚田へ寄り道しました。
まず、住吉神社へお参り。
2019年02月15日 09:25撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:25
まず、住吉神社へお参り。
棚田のパノラマ。
1
棚田のパノラマ。
棚田の眺め
2019年02月15日 09:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:39
棚田の眺め
棚田の眺め
2019年02月15日 09:50撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:50
棚田の眺め
棚田の眺め
2019年02月15日 09:51撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:51
棚田の眺め
棚田の眺め
2019年02月15日 09:52撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 9:52
棚田の眺め
この高札って、本物なんだろうか?
2019年02月15日 10:05撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 10:05
この高札って、本物なんだろうか?
2019年02月15日 10:05撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 10:05
キリシタン大名高山右近の出身地なんですね。マニラで大いに庇護されたものの、残念ながら病没したらしいです。フィリピンはカトリック教(バチカン)のアジア最高拠点であり、今でも、西欧・国際社会では日本人の理解を超えた特異な地位を占めているように感じます。
2019年02月15日 10:09撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
2/15 10:09
キリシタン大名高山右近の出身地なんですね。マニラで大いに庇護されたものの、残念ながら病没したらしいです。フィリピンはカトリック教(バチカン)のアジア最高拠点であり、今でも、西欧・国際社会では日本人の理解を超えた特異な地位を占めているように感じます。
いよいよ、山の中へ入ります。まず、明ヶ田尾山へ向かいました。
2019年02月15日 10:15撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 10:15
いよいよ、山の中へ入ります。まず、明ヶ田尾山へ向かいました。
道はきれいです。
2019年02月15日 10:16撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 10:16
道はきれいです。
T字路、まずは右へ、明ヶ田尾山頂上を目指します。
2019年02月15日 10:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 10:32
T字路、まずは右へ、明ヶ田尾山頂上を目指します。
明ヶ田尾山、頂上です。
2019年02月15日 10:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
2/15 10:38
明ヶ田尾山、頂上です。
鉢伏山へ向かいます。
2019年02月15日 11:14撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 11:14
鉢伏山へ向かいます。
鉢伏山頂上エリア。地図では、山頂は向こうに見える鉄塔横の木立の方面。行ってみたけど、な〜んにも無かったです。でも、地形は確かに鉢を伏せたような緩やかに丸いところで、なんだか愉快な気分になります。ここは、単なる通過点ですね。
2019年02月15日 11:31撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 11:31
鉢伏山頂上エリア。地図では、山頂は向こうに見える鉄塔横の木立の方面。行ってみたけど、な〜んにも無かったです。でも、地形は確かに鉢を伏せたような緩やかに丸いところで、なんだか愉快な気分になります。ここは、単なる通過点ですね。
エキスポ90箕面記念の森のシンボル的存在の展望台。周囲を完全に柵で囲まれていて、気味悪かった。
2019年02月15日 11:58撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 11:58
エキスポ90箕面記念の森のシンボル的存在の展望台。周囲を完全に柵で囲まれていて、気味悪かった。
エキスポ90箕面記念の森を抜けて来たところが正面玄関です。この舗装路は多分五月山ドライブウェイからの続きだと思うのですが、何かの工事やってるところがあるのか、もう次から次へとダンプが行ったり来たり。どの車も運転は丁寧で大変気を遣って頂いているのが分かり、こちらも申し訳ない気がします。ここに限らないのですが、なんで役所は歩道の線一本引かないのだろうか?やっぱ、死人が出るまで何もしないのかな、、、。
2019年02月15日 12:11撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 12:11
エキスポ90箕面記念の森を抜けて来たところが正面玄関です。この舗装路は多分五月山ドライブウェイからの続きだと思うのですが、何かの工事やってるところがあるのか、もう次から次へとダンプが行ったり来たり。どの車も運転は丁寧で大変気を遣って頂いているのが分かり、こちらも申し訳ない気がします。ここに限らないのですが、なんで役所は歩道の線一本引かないのだろうか?やっぱ、死人が出るまで何もしないのかな、、、。
完全に居場所なし。
2019年02月15日 12:33撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 12:33
完全に居場所なし。
天上ヶ岳から箕面ビジターセンターへ抜ける道の入り口ありました。見落としそうになります。
2019年02月15日 12:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 12:38
天上ヶ岳から箕面ビジターセンターへ抜ける道の入り口ありました。見落としそうになります。
で、いつもの通行止め。気にせず、入ります。きれいな道が続き、倒木があった箇所も全て処理済みでした。切り口は目新しく、つい最近処理されたのだと思います。後は崩れた路肩などを補修して、春のシーズンを待って通行止めが解除されそうな予感です。
2019年02月15日 12:37撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 12:37
で、いつもの通行止め。気にせず、入ります。きれいな道が続き、倒木があった箇所も全て処理済みでした。切り口は目新しく、つい最近処理されたのだと思います。後は崩れた路肩などを補修して、春のシーズンを待って通行止めが解除されそうな予感です。
箕面ビジターセンターへの途中、天上ヶ岳への分岐がありました。天上ヶ岳はこの分岐地点よりも低いところに有り、ドドドっと道を駆け下りていった先をチョコッと登り返したところが頂上です。天上ヶ岳の天辺です。きっと、修験者の人達がここで火を焚いてお祈りするんですね。なんか、自分のような者がウロウロしてると怒られそうな気がしたので、早々に退散。
2019年02月15日 13:13撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 13:13
箕面ビジターセンターへの途中、天上ヶ岳への分岐がありました。天上ヶ岳はこの分岐地点よりも低いところに有り、ドドドっと道を駆け下りていった先をチョコッと登り返したところが頂上です。天上ヶ岳の天辺です。きっと、修験者の人達がここで火を焚いてお祈りするんですね。なんか、自分のような者がウロウロしてると怒られそうな気がしたので、早々に退散。
2019年02月15日 13:42撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 13:42
箕面ビジターセンター目前。
2019年02月15日 13:46撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 13:46
箕面ビジターセンター目前。
ゴール!箕面ビジターセンター裏の駐車場に出て来て、そこを横切った反対側に東海自然歩道西側起点の石柱があります。ゴール!ここから先、階段を上がっていくルートは既に歩き済み。これで、おおさか環状自然歩道ともつながりました。
2019年02月15日 13:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 13:48
ゴール!箕面ビジターセンター裏の駐車場に出て来て、そこを横切った反対側に東海自然歩道西側起点の石柱があります。ゴール!ここから先、階段を上がっていくルートは既に歩き済み。これで、おおさか環状自然歩道ともつながりました。
実は、箕面ビジターセンターからの帰り道が、結構難所。バスなどのアクセスが無いのです。まずは、折角なので道を挟んで正面の登り口から滝へつながっているハイキング道に入ってみました。最初のポイントがこもれび展望台。確かに、正面の山林がよく見えますが、、、
2019年02月15日 14:11撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 14:11
実は、箕面ビジターセンターからの帰り道が、結構難所。バスなどのアクセスが無いのです。まずは、折角なので道を挟んで正面の登り口から滝へつながっているハイキング道に入ってみました。最初のポイントがこもれび展望台。確かに、正面の山林がよく見えますが、、、
雲隣展望台、とのことですがなんだか廃墟一歩手前で表札もありません。
2019年02月15日 14:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
2/15 14:39
雲隣展望台、とのことですがなんだか廃墟一歩手前で表札もありません。
道を挟んで反対側のベンチとか有るところにあった標柱です。
2019年02月15日 14:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
2/15 14:38
道を挟んで反対側のベンチとか有るところにあった標柱です。
九十九折りのしつこい階段の末に漸く滝への道が、、、危なくても車道を走っていればもうとっくに駅に着いていたのでは無いか、、、と言う疑念が湧いてきます。?ここからは一気に駅まで走りました。結構、疲れたです。
2019年02月15日 14:48撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
2/15 14:48
九十九折りのしつこい階段の末に漸く滝への道が、、、危なくても車道を走っていればもうとっくに駅に着いていたのでは無いか、、、と言う疑念が湧いてきます。?ここからは一気に駅まで走りました。結構、疲れたです。
撮影機器:

装備

個人装備
ツムラ68 eTrex30xと予備電池 トレッキング用の杖(左右) ヘッドライト コンパス 地図 スマホ おカネ 保険証 筆記用具 汗拭きタオル 着替え 塩おむすび バナナ 塩飴 水など
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら