記録ID: 1733372
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
地蔵岳〜長七郎山〜小地蔵岳(小沼周回)@AKG:快晴、強風、小沼でアイスバブル!
2019年02月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 470m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 快晴、強風 -10℃から0℃くらい 日差しが強く風が当たらなければ暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士見温泉〜ビジターセンター間は往復割引乗車券「AKGパス」を利用¥1650 バス車内で購入できます。 富士見温泉の入館料の割引がついています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下2/17現在。 特に危険なところはありません。 朝いちはトレースのない場所もありましたが、夏道をたどれば問題なし。下山時にはしっかりとした踏み跡がついていました。 小沼は完全凍結、自己責任で湖上を横断できますが、着雪がほぼないので滑り止めは必要です。 木階段は完全に埋まっていないので、踏み抜きに注意。ルート上は積雪が少ないため、雪岩土ミックスのところも結構あります。 覚満淵までノーアイゼン、そこからはアイゼンを最後まで着用(軽アイゼンくらいがベストチョイス)。 |
その他周辺情報 | ビジターセンターは、バスが着いた時は開館時間前(9:00オープン)でしたが、入館させていただけました。トイレ(暖房あり)の利用、ベンチで身支度などさせていただけます。ありがとうございました。 なお、館内に雪を持ち込まないよう、入口で靴の雪を落としましょう。ブラシが置いてあります。 |
写真
感想
久しぶりに地蔵岳に上りました。
黒檜山・駒ケ岳と違って歩く人も少なく、静かなよい山行でした。思いのほか霧氷もたっぷりと見ることができ、また小沼では”アイスバブル”も観察できました。
歩き出すときは、「霧氷は見事だけれど空は真っ白」な黒檜と、「霧氷は少しかもしれないけれど青空の広がる」地蔵、どっちにしようかと悩んだ末に地蔵岳に向かったわけですが、昼前にはあたり一帯がきれいに晴れ上がり、霧氷もそれはそれは美しく、風は強いけれども楽しい雪山ハイクとなりました。
さて次回は遠征になりそうです(お天気次第ですが)。もう少しカメラの練習をしたかったところですが、まぁ仕方ありません。焦らずぼちぼちとやっていきましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ユキさん元気ですね(^。^)
青空が広がって、雪もあり綺麗ですね。
アイスバブルという言葉は最近テレビを見て知りました。
中々お目にかかれませんが、子供の頃に
池や田んぼでアイススケートで遊んだ時に、それらしきものを見て「何だろう❓」的な思いはありました。
テレビでは様々な形、大きさがありましたが小沼のは細かな感じですね。
幾つになっても新しい発見はワクワクします
(^。^)
teheさん、こんばんは。
アイスバブルですが、いろいろな報道では大沼のことばかりだった(当然ですが)ので、小沼でもあれほどはっきり見られるとは思いませんでした。
小沼はワカサギ釣りもないですし、観光の人も冬はほとんど来ません。ハイカーくらいしか出入りがないので氷の傷が少なくてこの時期でもとてもきれいでしたよ。
それにしても雪の少ない赤城でした。いつもは覚満淵も横断できるのに、今年は雪のないところがあって木道を歩くしかなかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する