ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734250
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山・東尾根>小仏城山・北東尾根

2019年02月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
14.6km
登り
835m
下り
880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:01
合計
6:53
距離 14.6km 登り 836m 下り 892m
9:29
14
9:43
38
10:21
10:33
30
11:03
11:10
6
11:16
8
11:24
21
11:45
12:14
26
12:40
12:41
29
13:10
13:21
23
13:44
20
14:04
34
14:38
5
14:43
15
15:07
31
16:00
16:01
21
16:22
ゴール地点・高尾駅
景信山東尾根・小仏城山日影乗鞍尾根ともに道標は殆どない。それぞれ尾根に乗るのに若干の注意が必要
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅、往路:高尾駅>日影(小仏行き)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、尾根には道標ほとんどなし
日影バス停から舗装路を
2019年02月18日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:31
日影バス停から舗装路を
好天の中、沢も輝いて
2019年02月18日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:36
好天の中、沢も輝いて
道路を右側に、梅林に向けて
2019年02月18日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:37
道路を右側に、梅林に向けて
駐車場から道がわからないまま尾根を登ったが、振り返ると駐車場の際から径が付いている
2019年02月18日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:48
駐車場から道がわからないまま尾根を登ったが、振り返ると駐車場の際から径が付いている
尾根の左端にはしっかりした径が、高速道路維持のためだろうか?
2019年02月18日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:56
尾根の左端にはしっかりした径が、高速道路維持のためだろうか?
道標も確認
2019年02月18日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:59
道標も確認
高速道路側へ下降する階段:確認・点検用
2019年02月18日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:01
高速道路側へ下降する階段:確認・点検用
北高尾山稜がよく確認できる
2019年02月18日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:14
北高尾山稜がよく確認できる
お休み処の表示:テーブル一つあり・休憩
2019年02月18日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:25
お休み処の表示:テーブル一つあり・休憩
富士山が見える、写真では無理?
2019年02月18日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:51
富士山が見える、写真では無理?
小下沢コースと合流
2019年02月18日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:14
小下沢コースと合流
さらに小仏バス停からの南東尾根コースと合流
2019年02月18日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:25
さらに小仏バス停からの南東尾根コースと合流
ここは巻かずに景信山へ直登
2019年02月18日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:28
ここは巻かずに景信山へ直登
道標を確認し山頂へ
2019年02月18日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:41
道標を確認し山頂へ
景信山・山頂の道標
2019年02月18日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:45
景信山・山頂の道標
山頂標識
2019年02月18日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:46
山頂標識
富士山は写真で確認できるか?
2019年02月18日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:49
富士山は写真で確認できるか?
広い山頂では皆さん三々五々食事など、平日はある意味快適
2019年02月18日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:50
広い山頂では皆さん三々五々食事など、平日はある意味快適
高尾山側・下の段にもテーブルが、
2019年02月18日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:11
高尾山側・下の段にもテーブルが、
テーブルの端、ここからも富士山
2019年02月18日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:13
テーブルの端、ここからも富士山
下には相模湖、さすがに素晴らしいロケーション
2019年02月18日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:14
下には相模湖、さすがに素晴らしいロケーション
小仏峠で小仏?
2019年02月18日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:37
小仏峠で小仏?
道標確認
2019年02月18日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:38
道標確認
小仏に加えて狸もいた
2019年02月18日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:39
小仏に加えて狸もいた
明治天皇巡幸碑
2019年02月18日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:40
明治天皇巡幸碑
甲州街道:そのうち相模湖側の小原宿も確認したい・20年ほど前に訪れたことがあるが変わっているだろうか
2019年02月18日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:42
甲州街道:そのうち相模湖側の小原宿も確認したい・20年ほど前に訪れたことがあるが変わっているだろうか
相模湖も近づいた
2019年02月18日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:47
相模湖も近づいた
巻き道はやめよう、山頂に向かう
2019年02月18日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:01
巻き道はやめよう、山頂に向かう
小仏城山の無線塔群
2019年02月18日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:09
小仏城山の無線塔群
ここにも多くのテーブルが
2019年02月18日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:19
ここにも多くのテーブルが
先程の巻き道と出会う、ここは北東尾根の取り付きではない・前回確認
2019年02月18日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:24
先程の巻き道と出会う、ここは北東尾根の取り付きではない・前回確認
ここで尾根に登ろう
2019年02月18日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:31
ここで尾根に登ろう
尾根には径が続いていた、もうちょっと前で尾根に乗ってもよかった
2019年02月18日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:32
尾根には径が続いていた、もうちょっと前で尾根に乗ってもよかった
東京農業大学同窓会記念林・平成25年の看板
2019年02月18日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:37
東京農業大学同窓会記念林・平成25年の看板
ここは左に、右側は枯れ枝で通せんぼ
2019年02月18日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:52
ここは左に、右側は枯れ枝で通せんぼ
冬枯れの木々の間、登ってきた尾根が沢の反対側に
2019年02月18日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:56
冬枯れの木々の間、登ってきた尾根が沢の反対側に
奥には景信山
2019年02月18日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:05
奥には景信山
尾根を辿る径は通せんぼ
2019年02月18日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:06
尾根を辿る径は通せんぼ
尾根通しの径は通せんぼ
2019年02月18日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:18
尾根通しの径は通せんぼ
降りてきた沢は清んで
2019年02月18日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:26
降りてきた沢は清んで
ここから沢を渡り尾根に取りつく
2019年02月18日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:26
ここから沢を渡り尾根に取りつく
もう梅が咲き始めているところも
2019年02月18日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:55
もう梅が咲き始めているところも
いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑の方角を示す石碑、今回は先を急ぐ
2019年02月18日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:01
いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑の方角を示す石碑、今回は先を急ぐ
「湯の花トンネル列車銃撃事件」及び供養塔の説明
2019年02月18日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:01
「湯の花トンネル列車銃撃事件」及び供養塔の説明
駒木野庭園に建てられている古民家:閉館30分前に到着できた:先を急いだ目的
2019年02月18日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:27
駒木野庭園に建てられている古民家:閉館30分前に到着できた:先を急いだ目的
御室橋から線路背景の丘に登って高尾駅に向かう
2019年02月18日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:37
御室橋から線路背景の丘に登って高尾駅に向かう
正面に鳥居があった
2019年02月18日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:39
正面に鳥居があった
階段を上ると神輿舎と奥に祠を入れている建物
2019年02月18日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:40
階段を上ると神輿舎と奥に祠を入れている建物
稜線に出て、さらに尾根沿いに
2019年02月18日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:47
稜線に出て、さらに尾根沿いに
街並みに沿って稜線が続く
2019年02月18日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:51
街並みに沿って稜線が続く
道標が出てきた
2019年02月18日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:54
道標が出てきた
金毘羅神社入口
2019年02月18日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:58
金毘羅神社入口
金毘羅神社を確認
2019年02月18日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:01
金毘羅神社を確認
軍による接収などにも拘わらず、近郊の氏子が維持してきたことが理解できた
2019年02月18日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:01
軍による接収などにも拘わらず、近郊の氏子が維持してきたことが理解できた
下ってくるところに小さな祠
2019年02月18日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:10
下ってくるところに小さな祠
ここが登り口
2019年02月18日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:14
ここが登り口
撮影機器:

感想

両尾根とも高尾域にしては静かな尾根歩きが楽しめた。また冬枯れの中、様々な野鳥の姿も確認できた。併せて前回確認した駒木野の古民家も見学できた。
http://www.takaokomaginoteien.jp/

前回地区の掲示板で確認した「浅川地下壕見学会」には幸いなことに2日前に参加することが出来た。参加時に頂いた資料から一部の地下壕が金比羅山山麓にもあることを知り、今回踏破することにした。資料を読んだ後、山頂の神社も実際に見て感慨深かった。なお金比羅山地域の地下壕に関わる活動と経緯などについては、「浅川地下壕の保存をすすめる会HP」で掲載されている機関誌「Peaceあさかわ」のNo.97/98/99に詳しい。以下はNo97
http://asakawatikagou.web.fc2.com/peace-asakawa/no097/97.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

金毘羅山のみどり
感想/記録に引用されているHPにある金比羅山の宅地開発の話は、下記ブログによると、結局八王子市の貴重な緑地として市の公有化で守られたようですね。お陰で八王子市民に限らず、みんな自然を楽みながら歩けるというわけです。
未だにこんな開発騒動が起こるとは。教訓にすべきですね。。
(参考)木瓜爺ブログ
https://bokejii.wordpress.com/2016/02/18/20160218-%E5%88%9D%E6%B2%A2%E5%9F%8E%E5%9D%80%E5%91%A8%E8%BE%BA%EF%BC%9B%E6%9C%A8%E7%93%9C%E7%88%BA%E6%92%AE%E6%AD%A909-5-1-%E6%B5%85%E5%B7%9D%E3%83%BB%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A5%9E/
2019/2/19 15:15
Re: 金毘羅山のみどり
関東平野山際地域の開発に伴う地形も含めた変動はすさまじいですね、山に行くようになって初めて目にした光景も多くあります。
一方興味を惹かれたものをネット検索するなど興味を深める環境は整ってきました。ちょっと山に行っては個人的にアクティブラーニングを行っているような状況ですが、包括する歴史感や世界観が若干欠如していたかとこの歳ながら感じ入ることがあります。
2019/2/20 1:01
Re: 金毘羅山のみどり
関東平野山際地域の開発に伴う地形も含めた変動はすさまじいですね、山に行くようになって初めて目にした光景も多くあります。
一方興味を惹かれたものをネット検索するなど興味を深める環境は整ってきました。ちょっと山に行っては個人的にアクティブラーニングを行っているような状況ですが、包括する歴史感や世界観が若干欠如していたかとこの歳ながら感じ入ることがあります。
2019/2/20 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら