記録ID: 1734250
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山・東尾根>小仏城山・北東尾根
2019年02月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 835m
- 下り
- 880m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:53
距離 14.6km
登り 836m
下り 892m
16:22
ゴール地点・高尾駅
景信山東尾根・小仏城山日影乗鞍尾根ともに道標は殆どない。それぞれ尾根に乗るのに若干の注意が必要
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、尾根には道標ほとんどなし |
写真
撮影機器:
感想
両尾根とも高尾域にしては静かな尾根歩きが楽しめた。また冬枯れの中、様々な野鳥の姿も確認できた。併せて前回確認した駒木野の古民家も見学できた。
http://www.takaokomaginoteien.jp/
前回地区の掲示板で確認した「浅川地下壕見学会」には幸いなことに2日前に参加することが出来た。参加時に頂いた資料から一部の地下壕が金比羅山山麓にもあることを知り、今回踏破することにした。資料を読んだ後、山頂の神社も実際に見て感慨深かった。なお金比羅山地域の地下壕に関わる活動と経緯などについては、「浅川地下壕の保存をすすめる会HP」で掲載されている機関誌「Peaceあさかわ」のNo.97/98/99に詳しい。以下はNo97
http://asakawatikagou.web.fc2.com/peace-asakawa/no097/97.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
感想/記録に引用されているHPにある金比羅山の宅地開発の話は、下記ブログによると、結局八王子市の貴重な緑地として市の公有化で守られたようですね。お陰で八王子市民に限らず、みんな自然を楽みながら歩けるというわけです。
未だにこんな開発騒動が起こるとは。教訓にすべきですね。。
(参考)木瓜爺ブログ
https://bokejii.wordpress.com/2016/02/18/20160218-%E5%88%9D%E6%B2%A2%E5%9F%8E%E5%9D%80%E5%91%A8%E8%BE%BA%EF%BC%9B%E6%9C%A8%E7%93%9C%E7%88%BA%E6%92%AE%E6%AD%A909-5-1-%E6%B5%85%E5%B7%9D%E3%83%BB%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A5%9E/
関東平野山際地域の開発に伴う地形も含めた変動はすさまじいですね、山に行くようになって初めて目にした光景も多くあります。
一方興味を惹かれたものをネット検索するなど興味を深める環境は整ってきました。ちょっと山に行っては個人的にアクティブラーニングを行っているような状況ですが、包括する歴史感や世界観が若干欠如していたかとこの歳ながら感じ入ることがあります。
関東平野山際地域の開発に伴う地形も含めた変動はすさまじいですね、山に行くようになって初めて目にした光景も多くあります。
一方興味を惹かれたものをネット検索するなど興味を深める環境は整ってきました。ちょっと山に行っては個人的にアクティブラーニングを行っているような状況ですが、包括する歴史感や世界観が若干欠如していたかとこの歳ながら感じ入ることがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する