ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738423
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪山から賤機山(牛妻〜文珠岳〜桜峠〜浅間神社)

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:31
距離
24.8km
登り
2,461m
下り
2,507m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:41
合計
7:31
距離 24.8km 登り 2,461m 下り 2,507m
8:29
91
スタート地点
10:00
10:01
45
10:46
10:52
70
12:02
12:06
60
13:11
25
13:36
13:37
28
14:05
14:28
37
15:05
15:07
26
15:33
15:37
12
15:49
11
標高グラフ上では「若山」に2度上ったことになっていますが、登ったのは登りの経路だけで、下りは巻道を経由したため山頂を通っていません。そのため累積標高も実際は100m〜200m少ないと思われます。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
しずてつバス安倍線「牛妻坂下」下車
コース状況/
危険箇所等
全体としてよく整備され、はっきりした登山道で歩きやすかったです。以下、各区間の所感を

・牛妻〜文珠岳
東海道自然歩道のためか、指導標もとても豊富です。
間違って迷い込みそうになる場所にはロープが張られ、注意喚起もされているので迷うことはないと思います。

・若山北分岐〜桜峠
行く前はこの区間がやや不安でしたが、登山道は明瞭でした。テープも多数あり、迷うこともないと思います。季節的なものか、それとも整備していただいた後だったためか藪もまったくありませんでした。

・桜峠〜浅間神社
アップダウンもほどほどで穏やかなハイキングコースです。 
その他周辺情報 浅間神社は市街地の中にあるので、選ばなければ何でもあると思われます
しずてつバスの「牛妻坂下」停留所で下車。静岡市街地から30分ほどでした
2019年02月24日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 8:11
しずてつバスの「牛妻坂下」停留所で下車。静岡市街地から30分ほどでした
バス停から5分ほど歩いたところにある「あべごころ」。外の公衆トイレをお借りしました。
地場産品販売の準備をしている地域の方がいました。この日は見ていく余裕もなく、またここに戻ってこない予定のため、改めて今度寄ってみようと思います。
2019年02月24日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 8:16
バス停から5分ほど歩いたところにある「あべごころ」。外の公衆トイレをお借りしました。
地場産品販売の準備をしている地域の方がいました。この日は見ていく余裕もなく、またここに戻ってこない予定のため、改めて今度寄ってみようと思います。
牛妻から竜爪山までは東海自然歩道なので、たくさん案内標識がありました。また迷い込みやすい場所にはロープが張ってあります。安心できる登山道です
2019年02月24日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 8:33
牛妻から竜爪山までは東海自然歩道なので、たくさん案内標識がありました。また迷い込みやすい場所にはロープが張ってあります。安心できる登山道です
あべごころから、まずはしばらく農道を上がります。道中、梅が咲いてました。
2019年02月24日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 8:50
あべごころから、まずはしばらく農道を上がります。道中、梅が咲いてました。
茶畑と安倍川の眺め
2019年02月24日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/24 8:51
茶畑と安倍川の眺め
30分ほど農道を上がってきて、ここから山道。
竜爪山にクマは出ないと思うけど、安倍奥から稜線が繋がっているし全く出ないとも言い切れないのでしょうか?……
2019年02月24日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 8:57
30分ほど農道を上がってきて、ここから山道。
竜爪山にクマは出ないと思うけど、安倍奥から稜線が繋がっているし全く出ないとも言い切れないのでしょうか?……
竜爪山まではほぼ針葉樹の植林地帯です。ついでに急登が豊富です
2019年02月24日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 9:01
竜爪山まではほぼ針葉樹の植林地帯です。ついでに急登が豊富です
杉のあいだの急登の階段をひたすら登る
2019年02月24日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 9:22
杉のあいだの急登の階段をひたすら登る
昨年の台風の影響と思われる倒木です。登山道上のものは処理されていて、通行に支障はありませんでした
2019年02月24日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 9:40
昨年の台風の影響と思われる倒木です。登山道上のものは処理されていて、通行に支障はありませんでした
先が開けていると思って登ってみると鉄塔でした。横にベンチがあるので休憩できます。
2019年02月24日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 9:45
先が開けていると思って登ってみると鉄塔でした。横にベンチがあるので休憩できます。
鉄塔の横から富士山が見えました。左が当座の目的地の竜爪山(文珠岳)、右に見切れているのが若山です
2019年02月24日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 9:48
鉄塔の横から富士山が見えました。左が当座の目的地の竜爪山(文珠岳)、右に見切れているのが若山です
若山到着。山頂は樹林の中にあり展望はまったくありません。ベンチはありましたが、休んでも面白みもなかったためすぐに出発しました
2019年02月24日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:00
若山到着。山頂は樹林の中にあり展望はまったくありません。ベンチはありましたが、休んでも面白みもなかったためすぐに出発しました
若山北分岐到着。竜爪山へは左に直進します。
2019年02月24日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:05
若山北分岐到着。竜爪山へは左に直進します。
時折ある穏やかな道
2019年02月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:06
時折ある穏やかな道
このベンチから先、急登のラストスパートです
2019年02月24日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:14
このベンチから先、急登のラストスパートです
きつい……。先を見て一瞬心が折れかける斜度と長さでした……
2019年02月24日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:20
きつい……。先を見て一瞬心が折れかける斜度と長さでした……
則沢分岐。右に下っていくと則沢登山口へ。山頂へはまっすぐあと一息
2019年02月24日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:38
則沢分岐。右に下っていくと則沢登山口へ。山頂へはまっすぐあと一息
登頂しました! 手前は三角点です。一等はなんか大きい。
久しぶりに標高1,000m以上のところに来ました
2019年02月24日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:46
登頂しました! 手前は三角点です。一等はなんか大きい。
久しぶりに標高1,000m以上のところに来ました
山頂の社
2019年02月24日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:47
山頂の社
富士山。やっぱり雪が少ないですね
2019年02月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/24 10:48
富士山。やっぱり雪が少ないですね
南アルプスの方が富士山よりも雪がある様子
2019年02月24日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:47
南アルプスの方が富士山よりも雪がある様子
清水港方面
2019年02月24日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:52
清水港方面
これから下っていく方向。静岡市街地と賤機山稜。先も長いので薬師岳には行かずここで折り返し。ちょっとだけ休んですぐに下り始めました
2019年02月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 10:48
これから下っていく方向。静岡市街地と賤機山稜。先も長いので薬師岳には行かずここで折り返し。ちょっとだけ休んですぐに下り始めました
若山北分岐まで戻りました。右に行くと若山経由で牛妻に帰れます。今回は桜峠経由なので、左に。「桜峠」という小さな看板があります
2019年02月24日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 11:31
若山北分岐まで戻りました。右に行くと若山経由で牛妻に帰れます。今回は桜峠経由なので、左に。「桜峠」という小さな看板があります
若山の斜面をトラバースするように道がついています。道幅が狭いところもありましたが、さほど問題ないです
2019年02月24日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 11:35
若山の斜面をトラバースするように道がついています。道幅が狭いところもありましたが、さほど問題ないです
指導標もあり、しっかり整備された登山道でした
2019年02月24日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 11:41
指導標もあり、しっかり整備された登山道でした
苔に覆われた間伐材。写真の左右にも広がっていて雰囲気があります。抹茶のブッシュドノエルにも見える
2019年02月24日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 11:41
苔に覆われた間伐材。写真の左右にも広がっていて雰囲気があります。抹茶のブッシュドノエルにも見える
トリカブトの段に到着
2019年02月24日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:02
トリカブトの段に到着
標高も下がってきたため止むを得なくはありますが、どこまで行ってもスギヒノキ。静かで登山に集中できる環境なのです
2019年02月24日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:19
標高も下がってきたため止むを得なくはありますが、どこまで行ってもスギヒノキ。静かで登山に集中できる環境なのです
林道に出ました。先に見える舗装路を100mほど歩きます
2019年02月24日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:23
林道に出ました。先に見える舗装路を100mほど歩きます
再び山道に入り、茶畑の横を通してもらいます。この日は問題なく通行できましたが、この辺りは夏場は藪がすごくなりそうです。眼下に第二東名が近づいてきました。
2019年02月24日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:29
再び山道に入り、茶畑の横を通してもらいます。この日は問題なく通行できましたが、この辺りは夏場は藪がすごくなりそうです。眼下に第二東名が近づいてきました。
ある分岐にて。歩きやすい尾根道を行きましたが、この先5分も行かずに合流したのでどちらでもよいかと
2019年02月24日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:44
ある分岐にて。歩きやすい尾根道を行きましたが、この先5分も行かずに合流したのでどちらでもよいかと
再び分岐にて。左右どちらにもテープがあります。少し迷いましたが左は倒木があるため、歩きやすそうな右を選択
2019年02月24日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:48
再び分岐にて。左右どちらにもテープがあります。少し迷いましたが左は倒木があるため、歩きやすそうな右を選択
第二東名横の斜面につきました。鯨が池がやっと近くに。急な階段を下っていきます
2019年02月24日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 12:53
第二東名横の斜面につきました。鯨が池がやっと近くに。急な階段を下っていきます
桜峠着。
2019年02月24日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 13:09
桜峠着。
鯨が池からの登山道との合流地点で振り返った図。右の道を下ってきました。
2019年02月24日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 13:22
鯨が池からの登山道との合流地点で振り返った図。右の道を下ってきました。
福成神社を通過
2019年02月24日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 13:36
福成神社を通過
賤機タンク山で遅めの昼食。眺めがいい場所です。
静岡の市街地。正面、市街地の中で浮島みたいになっているのが谷津山。左奥に日本平
2019年02月24日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 14:06
賤機タンク山で遅めの昼食。眺めがいい場所です。
静岡の市街地。正面、市街地の中で浮島みたいになっているのが谷津山。左奥に日本平
安倍川対岸。美和桜。見ごろのようです
2019年02月24日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 14:01
安倍川対岸。美和桜。見ごろのようです
梅の花。遠景は麻機遊水地
2019年02月24日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 14:32
梅の花。遠景は麻機遊水地
富士山に傘雲が
2019年02月24日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/24 14:43
富士山に傘雲が
果樹園の向こう、これから歩く稜線。もう一息ですが、ここまで長く歩いてきたため疲労感が……
2019年02月24日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 14:52
果樹園の向こう、これから歩く稜線。もう一息ですが、ここまで長く歩いてきたため疲労感が……
竜爪山と今日登って下りてきた稜線。竜爪山はだいぶ遠くなりました
2019年02月24日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 15:04
竜爪山と今日登って下りてきた稜線。竜爪山はだいぶ遠くなりました
山桜が見頃です
2019年02月24日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 15:15
山桜が見頃です
満開。並木道になっています。この付近は山桜以外にもいろいろ植えられていたので、季節ごとに楽しめそうでした
2019年02月24日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/24 15:15
満開。並木道になっています。この付近は山桜以外にもいろいろ植えられていたので、季節ごとに楽しめそうでした
賤機山城跡を通過
2019年02月24日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 15:34
賤機山城跡を通過
賤機山頂上公園に到着。やっと着いた……。時間が遅いためか誰もいませんでした
2019年02月24日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 15:48
賤機山頂上公園に到着。やっと着いた……。時間が遅いためか誰もいませんでした
ここからは道も広く、山歩き感はなくなります
2019年02月24日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 15:49
ここからは道も広く、山歩き感はなくなります
麓山神社に着きました。折角なので参拝していきました
2019年02月24日 16:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 16:00
麓山神社に着きました。折角なので参拝していきました
本日のゴール浅間神社に到着しました!
ここでもお参り。去年は無事富士山に登れました、今年も山頂まで行くつもりなので平穏無事で過ごせますよう、どうぞよしなに……
2019年02月24日 16:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/24 16:08
本日のゴール浅間神社に到着しました!
ここでもお参り。去年は無事富士山に登れました、今年も山頂まで行くつもりなので平穏無事で過ごせますよう、どうぞよしなに……
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

牛妻から竜爪山に登ってきました。

以前文珠岳に登ったときは山頂だけガスっていて残念な思いをしましたが、この日はうっすら霞がかかっていたもののよい景色が見られ、心残りが晴れました。文珠岳は評判通り素晴らしい展望。

トリカブトの段から桜峠のあいだは、過去のレポを参照して藪漕ぎ笹漕ぎを辞さない覚悟でいましたが、季節柄か、それとも整備された後だったためか藪と戦うことなく快適な山歩きが楽しめました。気を張っていただけにちょっと拍子抜け感もありましたが、何事もなく歩けるならそれに越したことはないし、よかったです。
倒木の処理などされているところも結構あります。整備いつもありがとうございます。
ただ、夏場は藪になりそうな場所はそこそこありました。林道が通っているので面倒そうならそっちにエスケープしてもよいと思います。

安倍東山稜のGPSログ、まだ全然歩けてはいないのですが、とりあえず賤機山稜と竜爪山をつなぐことに成功しました。今後ちょっとずつ繋げていこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら