ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739565
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

赤面山BCー1か月後のリベンジは快晴で景色最高!

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
6.1km
登り
542m
下り
612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:37
合計
3:23
距離 6.1km 登り 542m 下り 616m
7:54
101
スタート地点
9:35
10:12
65
11:17
ゴール地点
出発して10分後にGPSオン。
前日の湯ノ丸山と同様、距離と時間の割には十分歩いた感じ。でも下山してみれば山行時間がちょっと短く、完全燃焼と言うわけにはいかない。
今日はてんくら「A」の予報通り。快晴で風がないため暑かった。気温0度くらい。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須高原スマートインター〜国道4号〜県道305号〜県道290号
・マウントジーンズ那須スキー場にぶつかったら右折して旧白河高原スキー場へ
・鋼製の防風壁がスキー場跡の目印
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが上部ゲレンデから上は藪がうるさい。
ここも前日の湯ノ丸山同様、時間と距離の割には長く歩いた感じがする。
赤面山から前岳へ登り返して三本槍岳へ行けないこともない(と思う)が隣の中の大倉尾根からのほうが良さそうだ。
その他周辺情報 那須どうぶつ王国にある「カピパラの湯」
・カピパラが湯に浸かっているのを見れるらしいが今は寒いのでカピパラはお休み
・12時前に着いたが13時からだったので入らずに帰宅
今日は期待できそうだ
2019年02月24日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 7:42
今日は期待できそうだ
今日は登りやすいほうから。
2019年02月24日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/24 8:04
今日は登りやすいほうから。
最初のリフトトップ
2019年02月24日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:15
最初のリフトトップ
小ヤブを抜けて上部ゲレンデへ向かう。割と急傾斜なとこもあるがシールで行けた。一部地山が露出している。
2019年02月24日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:21
小ヤブを抜けて上部ゲレンデへ向かう。割と急傾斜なとこもあるがシールで行けた。一部地山が露出している。
下から見上げる青と白のコントラスト。これが見られただけでほとんど満足。もう帰ろうか(笑)
2019年02月24日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/24 8:31
下から見上げる青と白のコントラスト。これが見られただけでほとんど満足。もう帰ろうか(笑)
上部リフトトップまで来ると遠くに白い山が見える。右が安達太良山で左の尖がりが磐梯山のようだ
2019年02月24日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:42
上部リフトトップまで来ると遠くに白い山が見える。右が安達太良山で左の尖がりが磐梯山のようだ
リフトの反対側を振り返ると標識。右へ行って、
2019年02月24日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:43
リフトの反対側を振り返ると標識。右へ行って、
左へ行って、
2019年02月24日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:44
左へ行って、
入口へ
2019年02月24日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:44
入口へ
ブナ?林がきれいだ
2019年02月24日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:46
ブナ?林がきれいだ
9合目?時間的には標高1600m付近
2019年02月24日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:08
9合目?時間的には標高1600m付近
藪の切れ間から茶臼岳と朝日岳が見えた。右は前岳
2019年02月24日 09:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
2/24 9:09
藪の切れ間から茶臼岳と朝日岳が見えた。右は前岳
二山をアップ
2019年02月24日 09:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:09
二山をアップ
茶臼岳。噴煙が見えないなぁ。
2019年02月24日 09:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
2/24 9:09
茶臼岳。噴煙が見えないなぁ。
朝日岳もなかなか姿が美しい
2019年02月24日 09:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
2/24 9:09
朝日岳もなかなか姿が美しい
あそこが山頂か
2019年02月24日 09:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:09
あそこが山頂か
足元を見れば、これはシャクナゲか?
2019年02月24日 09:11撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:11
足元を見れば、これはシャクナゲか?
山頂ロックオン。お、滑れそうなところがあるぞ。
2019年02月24日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:23
山頂ロックオン。お、滑れそうなところがあるぞ。
旭岳という名前らしい。右の白い山並みはどうやら飯豊山のようだ。
2019年02月24日 09:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
2/24 9:31
旭岳という名前らしい。右の白い山並みはどうやら飯豊山のようだ。
磐梯山だと思う。後ろの山は?
2019年02月24日 09:32撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
2/24 9:32
磐梯山だと思う。後ろの山は?
山頂標柱を取り忘れた
2019年02月24日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/24 9:39
山頂標柱を取り忘れた
前岳へは50m下って50m登り返す。雪で埋まってたらなぁ。
2019年02月24日 09:39撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:39
前岳へは50m下って50m登り返す。雪で埋まってたらなぁ。
左奥に飯豊山、中央右に磐梯山、右端が安達太良山、だと思う。
2019年02月24日 09:40撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:40
左奥に飯豊山、中央右に磐梯山、右端が安達太良山、だと思う。
朝日岳の左奥に見えるこの山は?スマホに山座同定アプリをDLしたのに車に置き忘れorz
2019年02月24日 09:48撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:48
朝日岳の左奥に見えるこの山は?スマホに山座同定アプリをDLしたのに車に置き忘れorz
新調してあげたい
2019年02月24日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/24 9:49
新調してあげたい
中の大倉尾根の始まり。Mt.ジーンズ那須スキー場からゴンドラで上がってこれる。
2019年02月24日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:53
中の大倉尾根の始まり。Mt.ジーンズ那須スキー場からゴンドラで上がってこれる。
中の大倉尾根。あっちのほうが藪が薄そうだし、前岳にアプローチしやすそう。
2019年02月24日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:53
中の大倉尾根。あっちのほうが藪が薄そうだし、前岳にアプローチしやすそう。
山頂のエビの尻尾。食べ忘れた。
2019年02月24日 09:57撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 9:57
山頂のエビの尻尾。食べ忘れた。
飯豊山見納め
2019年02月24日 10:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
2/24 10:03
飯豊山見納め
旭岳。あそこは急すぎて滑れそうにない。雪崩れそうだし。
2019年02月24日 10:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 10:04
旭岳。あそこは急すぎて滑れそうにない。雪崩れそうだし。
山の形からして「笠」何とかという名前かと思ったら須立山というそうだ
2019年02月24日 10:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 10:04
山の形からして「笠」何とかという名前かと思ったら須立山というそうだ
磐梯山と〇〇山、らしい。おや、風車(風力発電)があんなところに。
2019年02月24日 10:05撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 10:05
磐梯山と〇〇山、らしい。おや、風車(風力発電)があんなところに。
安達太良山、らしい
2019年02月24日 10:05撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 10:05
安達太良山、らしい
人を入れるとサイズ感が分かっていいな
2019年02月24日 10:06撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
2/24 10:06
人を入れるとサイズ感が分かっていいな
奥のピークが三本槍岳、だな
2019年02月24日 10:06撮影 by  DSLR-A100, SONY
2/24 10:06
奥のピークが三本槍岳、だな
藪をかき分け下山
2019年02月24日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:37
藪をかき分け下山
赤面山を振り返る。来シーズンまた来るからねぇ。
2019年02月24日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:37
赤面山を振り返る。来シーズンまた来るからねぇ。
所々藪が切れて滑れそうなとこもあるがあっという間に終わる
2019年02月24日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:53
所々藪が切れて滑れそうなとこもあるがあっという間に終わる
那須岳の見納め
2019年02月24日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:53
那須岳の見納め
再度藪に突入して
2019年02月24日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:53
再度藪に突入して
上部ゲレンデ跡に戻る。左側を滑る。
2019年02月24日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:01
上部ゲレンデ跡に戻る。左側を滑る。
あっという間に滑り終わってさらに下へもあっという間
2019年02月24日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:04
あっという間に滑り終わってさらに下へもあっという間
赤面山はあのピークの向こう
2019年02月24日 11:24撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:24
赤面山はあのピークの向こう
入ろうと思ったが13時から。只今11時40分。
入ろうと思ったが13時から。只今11時40分。
こんな感じらしい
こんな感じらしい
でも今は寒さにつきカピパラお休み中
でも今は寒さにつきカピパラお休み中

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

先月末に強風にビビッて途中撤退した赤面山に再挑戦してきた。マウントジーンズ那須スキー場から「中の大倉尾根」を登ることも考えたが、やり残したことはきれいにしておかないと。
前日の湯ノ丸山は荒天でちょっと難儀したが、この日は登山口で雲一つない青空を見て山頂からの展望に期待が膨らむ。(結果、期待通りだった)
晴天とはいえ雪はカリカリで湯ノ丸山と同じようだったが、下山時にはちょっとだけ緩んで滑りに支障はなかった、藪以外は・・・。
この山も危険がないので藪が埋まるくらい雪があれば自分のような初級者のスキルアップに適していると思う。
赤面山から見ると隣の「中の大倉尾根」が登高も滑りも面白そうだ。ゴンドラで楽もできるし。
来週末はもう3月。これからはパウダーは期待できないだろうな。残雪期用の細板を買おうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

最高の景色ですね!!
ワタクシたちのレコへのコメント、ありがとうございます
スキーはゲレンデのことかと思ったら、山スキーされていたんですね
失礼いたしましたm(__)m
この日はどこも最高のお天気で、前月のリベンジしっかり果たせましたね〜〜。
大渋滞の谷川よりも、赤面山をチョイスされて大正解だったと思います!
安達太良山まで見えたなんて、ゼイタク〜〜
新調してあげたい同定盤、同感です(笑)

今年は本当に雪が少なく、気温も高いので早めにシーズンオフになりそうですね。
谷川も2月ではあり得ない雪質だったので、お早めに且つ平日にどうぞ
2019/2/28 9:22
Re: 最高の景色ですね!!
cocoKさん、コメントありがとうございます。
山スキーと言うほどのものではなくホンの真似事程度です。
関越は行きも帰りも混むので車中泊やテン泊を考えるのですが、冬は寒いだろうなぁ、と腰が引けてます(笑) 車中泊は夏でさえ数えるほどしかしてないので気合不足ですね。
これからもお二人をフォローさせていただきま〜す。
2019/2/28 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら