ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1745090
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳)

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,887m
下り
1,874m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
2:05
合計
10:35
6:25
75
7:40
7:45
40
8:25
8:35
85
10:00
10:15
20
10:35
10:35
10
10:45
10:50
10
11:00
11:00
30
11:30
11:35
10
11:45
12:15
5
12:20
12:20
45
13:05
13:05
10
13:15
13:35
20
13:55
13:55
25
14:20
14:25
5
14:30
14:30
25
15:00
15:20
55
16:15
16:25
5
16:30
16:30
30
17:00
17:30 鹿の湯 19:00~ 談合坂SAで仮眠&食事しつつ帰宅
天候 ど快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳の美濃戸口は中央道の小淵沢ICから20分ぐらい。今回はとても快適な双葉SAで前泊していました。双葉SAからだと40分ぐらいでしょうか。有名な登山口だと思いますが、並の車だと八ヶ岳山荘までで、車高のある4WD車なら赤岳山荘まで入れて赤岳への往復CTが約2時間縮みます。今回はコース的にも、そもそも自分の車では赤岳山荘に突っ込むのは無理なのでもちろん八ヶ岳山荘に駐車。
八ヶ岳山荘は着いたらまず山荘に行って駐車料金500円を払って駐車証明(カッコいいシールになっています)をもらってから身支度を整えはじめると良いかと。
コース状況/
危険箇所等
雪は木曜日あたりに追加されたのだと思いますが、想像していたよりはありました。だいたい標高1900mから上の樹林帯はちゃんと白いです。が、流石の人気の八ヶ岳は今回歩いた全ルート上、既にがっつりトレースが付いていました。
御小屋尾根は概ね問題無しです。不動清水からはアイゼンが無いと厳しい状態でした。摩利支天は普通にハシゴが使えてそれ程難なく降りられました。
阿弥陀岳から中岳方面に降りる箇所は本ルート上で最大の斜度がありました。ここは今回唯一後ろ向きで降りています。以降、赤岳にあがる際や横岳周辺は似たような状態です。案外掴まるor足を置く場所は多いのでよく見ていけばOKだろうと。
赤岳鉱泉に降りたらアイゼンを外して良いと思います。しかし、地味にその後の林道歩きでけっこうでかい凍結箇所が繰り返しあって苦労しました。ベストは軽アイゼンだと思いますが何ならアイゼンを再装着しても良いかも。
その他周辺情報 今回は八峯苑鹿の湯へ。美濃戸口から15分程の位置にあって露天風呂とサウナ付きで600円。何度か来ているいいところなのですが・・・なぜか今日は物凄く混んでいてゆっくりは出来ませんでした。。
朝の美濃戸別荘地。-8℃です。
写真ではほぼ分かりませんが、槍穂高連峰がよく見えていました。ど快晴!
2019年03月02日 06:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 6:46
朝の美濃戸別荘地。-8℃です。
写真ではほぼ分かりませんが、槍穂高連峰がよく見えていました。ど快晴!
御小屋山には割とすぐに到着。展望は無いです
2019年03月02日 07:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 7:40
御小屋山には割とすぐに到着。展望は無いです
不動清水からアイゼンで
2019年03月02日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 8:35
不動清水からアイゼンで
このあたりからだいぶ展望が開けてきます!
2019年03月02日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 8:55
このあたりからだいぶ展望が開けてきます!
思ったより雪あるじゃんね
2019年03月02日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:07
思ったより雪あるじゃんね
権現岳と編笠山。編笠山可愛らしいな。登ってみようか
2019年03月02日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 9:09
権現岳と編笠山。編笠山可愛らしいな。登ってみようか
編笠山の右にはかなり立派な南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈
2019年03月02日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 9:10
編笠山の右にはかなり立派な南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈
中央、御嶽山、北アルプス方面も
2019年03月02日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 9:19
中央、御嶽山、北アルプス方面も
何しろ大キレットの目立つ北アルプス
2019年03月02日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 9:19
何しろ大キレットの目立つ北アルプス
今日のクライマックスの硫黄岳。まだまだ遠い
2019年03月02日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 9:27
今日のクライマックスの硫黄岳。まだまだ遠い
登るぞー!
2019年03月02日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 9:30
登るぞー!
直下はもっと険しいかと思っていたのですが、ロープが張ってあったりと案外登りやすいです
2019年03月02日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 9:43
直下はもっと険しいかと思っていたのですが、ロープが張ってあったりと案外登りやすいです
あがってきました
2019年03月02日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 9:51
あがってきました
迫力満点の横岳!
2019年03月02日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 9:53
迫力満点の横岳!
摩利支天の手前。奥はハシゴが出ています
2019年03月02日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 9:54
摩利支天の手前。奥はハシゴが出ています
阿弥陀岳に到着。やったぜ快晴!
今日はずいぶん暖かい。とりあえず一息入れます
2019年03月02日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:01
阿弥陀岳に到着。やったぜ快晴!
今日はずいぶん暖かい。とりあえず一息入れます
なんと言っても目をひきつけたのは権現岳の様相でした。これは登ってみるしか無さそう
2019年03月02日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 10:04
なんと言っても目をひきつけたのは権現岳の様相でした。これは登ってみるしか無さそう
中岳方面へ。ここの下降はちょっと大変
2019年03月02日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:19
中岳方面へ。ここの下降はちょっと大変
赤岳。これは八ヶ岳ブルーと呼んで良いに違いない
2019年03月02日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 10:19
赤岳。これは八ヶ岳ブルーと呼んで良いに違いない
ここは是非先陣を切ってみたかった!
2019年03月02日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 10:34
ここは是非先陣を切ってみたかった!
背後からは阿弥陀岳の存在感を感じます。おぉ・・・
2019年03月02日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 10:43
背後からは阿弥陀岳の存在感を感じます。おぉ・・・
埋もれた中岳
2019年03月02日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 10:45
埋もれた中岳
この登り返しはしんどい
2019年03月02日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 10:50
この登り返しはしんどい
文三郎尾根と合流。多くの方が登ってきてました
2019年03月02日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 11:02
文三郎尾根と合流。多くの方が登ってきてました
赤岳手前の雰囲気
2019年03月02日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 11:18
赤岳手前の雰囲気
赤岳に到着です。八ヶ岳ブルー!(言いたい)
2019年03月02日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 11:32
赤岳に到着です。八ヶ岳ブルー!(言いたい)
県界尾根・真教寺尾根。この絵好きなんですよね
2019年03月02日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 11:34
県界尾根・真教寺尾根。この絵好きなんですよね
天望荘へ。営業はしていません
2019年03月02日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 11:46
天望荘へ。営業はしていません
赤岳ありがとう!
2019年03月02日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 11:48
赤岳ありがとう!
今日の昼飯ポイントからは立派な氷柱と横岳の展望
2019年03月02日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:10
今日の昼飯ポイントからは立派な氷柱と横岳の展望
地蔵尾根分岐。お地蔵さんいつも寒い中お疲れ様です
2019年03月02日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:21
地蔵尾根分岐。お地蔵さんいつも寒い中お疲れ様です
超えてきた山々を振り返る。絶景
2019年03月02日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 12:31
超えてきた山々を振り返る。絶景
横岳のあたりは陽当たりが良好で、若干雪が緩くなっていました
2019年03月02日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:33
横岳のあたりは陽当たりが良好で、若干雪が緩くなっていました
見た目険しい横岳への道のり。案外いけますが、最初に突っ込んだ方はけっこう緊張したに違いない
2019年03月02日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 12:50
見た目険しい横岳への道のり。案外いけますが、最初に突っ込んだ方はけっこう緊張したに違いない
横岳に到着
2019年03月02日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 13:18
横岳に到着
絶景!
2019年03月02日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 13:18
絶景!
だいぶゆっくりしてから出発。
横岳からの下降はこんな状態で、がっつりトレースが付いているおかげて特に困りませんでした
2019年03月02日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 13:35
だいぶゆっくりしてから出発。
横岳からの下降はこんな状態で、がっつりトレースが付いているおかげて特に困りませんでした
硫黄岳
2019年03月02日 13:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:47
硫黄岳
硫黄岳山荘は思ったより雪の中
2019年03月02日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:56
硫黄岳山荘は思ったより雪の中
今日最後の登り返し。ぼちぼちキツイぞ・・・
2019年03月02日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:11
今日最後の登り返し。ぼちぼちキツイぞ・・・
硫黄岳に到着。物凄く広いのに誰もいませんでした
2019年03月02日 14:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:20
硫黄岳に到着。物凄く広いのに誰もいませんでした
爆裂火口壁
2019年03月02日 14:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:20
爆裂火口壁
火山っぷりなら自分も負けてない!と言わんばかりの浅間山が目につきました。負けてないと思います
2019年03月02日 14:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:21
火山っぷりなら自分も負けてない!と言わんばかりの浅間山が目につきました。負けてないと思います
今日のハイライト。いやぁ、やっぱり八ヶ岳南部のこの雰囲気は良いっす
2019年03月02日 14:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 14:23
今日のハイライト。いやぁ、やっぱり八ヶ岳南部のこの雰囲気は良いっす
下界へ帰る道
2019年03月02日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:26
下界へ帰る道
赤岳鉱泉まで戻りました。いつも通り楽しそう
2019年03月02日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:59
赤岳鉱泉まで戻りました。いつも通り楽しそう
やっぱり思ったより雪ある!
2019年03月02日 15:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 15:23
やっぱり思ったより雪ある!
美濃戸山荘まで戻りましたが、案外難易度高い箇所があります
2019年03月02日 16:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 16:25
美濃戸山荘まで戻りましたが、案外難易度高い箇所があります
延々と林道歩きが続きますが、登り返しになるとゴールは間近
2019年03月02日 16:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:58
延々と林道歩きが続きますが、登り返しになるとゴールは間近
八ヶ岳山荘に戻りました。今日の八ヶ岳もやっぱり楽しかった!
2019年03月02日 17:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 17:03
八ヶ岳山荘に戻りました。今日の八ヶ岳もやっぱり楽しかった!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー スノーゴーグル 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

冬が終わってしまうんじゃないかという雰囲気を感じていたので恒例の八ヶ岳で八ヶ岳ブルー!を楽しんできました。でも実際行ってみると思ったより雪はあって、しっかり冬の八ヶ岳の景色が楽しめました。冬に御小屋尾根から登ってくるのは初めてだったのですが、想像していたより登りやすく、人も少なく良い感じ。八ヶ岳山荘までしか行けない自分にとっては大きな収穫になりました。
それにしても今回は好天に恵まれて大満足でした。ちょっとこれだと長いかなと思っていたのですが、どんどん見えるものが変わっていくので忙しいったら無く、割とあっという間に感じた登山になりました。やはり八ヶ岳は超楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら