記録ID: 1746731
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山〜早春の裏磐梯から
2019年03月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 752m
- 下り
- 748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:38
距離 8.4km
登り 752m
下り 753m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場も未舗装で泥沼状態、車から降りたくない状態です。 普通のスキー場への道だと思ったら大間違いです。 車は中も外も泥だらけになります。 スキー場そのものは規模は小さいですが普通です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は少雪ですが、まだたっぷり積雪が有ります。 この日は雪がよく締まっていたため、稜線直下まではつぼ足、その後はアイゼンで登りました。ワカン・スノーシューを使う場所は有りませんでした。 (私は稜線を降りてから銅沼周辺をスノーシューで歩き回って遊びました) スキーリフトを2本乗り継いでゲレンデトップに登れます。2本目のリフトの始発は9時なので下から歩いている人もおりました。 このリフトは下りも乗れます。(往復1,500円) リフト終点から銅沼(沼は雪の下で雪原です)を経てイエローフォールまでは緩やかな登り。 イエローフォールは年々規模が小さくなっているとのことで、あまり期待しない方が良いかも知れません。 イエローフォールからは左(西)に少し下り、尾根に取り付き急登を櫛が峰との鞍部に向けて登ります。稜線直下は急な傾斜ですのでアイゼンを履いた方が良いと思います。 稜線に立つと積雪は少なく一部地面も出ています。堅く凍った場所も有りますのでアイゼンと念のため下りはピッケルも有った方が安心です。 稜線をひと登りで弘法清水小屋(雪に埋もれて閉鎖です)。 弘法清水小屋からは頂上までは積雪の多い急登です。 特に危険箇所は有りませんが稜線の左側(南側)は崖で一部雪庇も出ていますので近づきすぎないよう注意してください。 |
その他周辺情報 | 翌日の西吾妻山の為、裏磐梯に宿泊しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
早春の磐梯山に行ってきました。
今回の山行の主な目的は2週間前に悪天候で断念した西吾妻山のリベンジだったのですが、高速道路から見えた磐梯山が非常に魅力的だったので、予備日の2日目の予定だったのを前倒しして、最初に向かいました。
以前磐梯山に積雪期に登ったのは表側(猪苗代スキー場)からでしたので、今回は裏磐梯から。
こちらのコースの方が短くて楽でしたが、コンパクトな中にいろいろな要素がぎっしり詰まっていて中々楽しいコースでした。
天気は良かったのですが、生憎山頂に立った頃に雲がかかってしまい遠くの景色が見えなかったのが残念でした。
東北の山は冬期には簡単に近づくことはできないのですが、この磐梯・吾妻・安達太良だけは天気さえ良ければ日帰りで楽しめますので、東北の雪山の雰囲気を味わうには最適ですね。
楽しい春の一日になりました。
二日目の西吾妻山に続きます。
西吾妻山の記録はこちらです→
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1746740.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamayaさん、こんにちは。
先日東北方面と仰っていたので西吾妻山かと思っておりました。
当日は天気天気も良く、当初予定の西吾妻山から磐梯山へ予定変更となりましたがこれも正解でしたね
私は裏磐梯からの磐梯山へは夏の時期しか歩いたことはありませんが、写真を見ていると積雪期の方が歩きやすい感じもしますね、イエローフォールとかあるから歩かれている人も多いのかな?
山頂では雲が多いながらも展望も得られ、青空をバックに記念写真も撮っていただいているので大満足の山歩きだったのではないでしょうか。
下山時は銅沼でスノーシュー三昧と楽しい時間を過ごされた姿が浮かびます。
※銅沼と言えば、以前夏に歩いたときに「蚊」に刺されたまくった苦い思い出しかありません。
この時期なら苦い思い出にもならないだろうから、yamayaさんのレコを参考に来シーズンの候補の一つにしようかな。天気が悪ければ近隣にスキー場が幾つかありますしね
opiroさん、こんばんは。
何とか今回は天候に恵まれ2週間前のリベンジが出来ました。
初日、西吾妻山、二日目磐梯山の予定で出かけたのですが、途中の高速道路から見た磐梯山の格好良さに一目でやられてしまい、真っ直ぐ磐梯山に向かっていました
結果として二日目も晴れたたため無事に西吾妻山も登れたので良かったのですが、ダメだったらまた再々挑戦になるところでした
積雪期の磐梯山お勧めですよ。天気さえ良ければ間違いなく夏より登り易いです。
夏の磐梯山は火山特有のガレ場やザレ場が多く、登り下り共に気を遣いますが冬は雪が全て覆い尽くしてまるで舗装した様なものですから、本当に歩き易いです。
冬は銅沼に「蚊」はいませんしね
ただ、独立峰の様な山なので風は相当強く吹きますので、天気を読んで穏やかな日を狙うのが良いと思います。
是非行ってみてください
スキーは裏磐梯スキー場は余りお勧めでは有りませんが、やはりグランデコでしょうか?
今回も素早いコメント有り難うございました。
yamaya1127さん、こんにちは。
稜線〜山頂あたりで、ご一緒させていただいた者です。yonoと申します。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
あのあと、猪苗代方面に無事下ることができました。
赤埴山の下りをのぞけば、歩きやすい感じでした。
機会があれば、今度は、東尾根〜裏磐梯をやってみたいと思いました。
また、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
yonoさん、こんにちは。
先日はお世話になりました。
色々お話しさせて頂き楽しかったです。
撮って頂いた写真も早速レコに使わせて頂きました。
下山も順調だった様で何よりです。
アイゼン不調の中、東尾根を選ばなかったのは正しい選択だったと思います。
私は車が置いてあるのでピストンで戻りましたが、やっぱり縦走出来るのは魅力的ですね。
車は楽ですがデメリットも大きいです
翌日の安達太良山も好天の中サクっと登って、まずは会心の東北プチ遠征だったのではないでしょうか。
また何処かの山でお会いしましょう。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する