明神平05 桧塚奥峰からヒキウス平(桧塚劇場)


- GPS
- 10:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 871m
- 下り
- 868m
コースタイム
06:45 明神滝
07:35 明神平
(途中迷走)
10:50 桧塚奥峰
12:10 ヒキウス平
14:10 明神平
14:50 明神平下山開始
16:05 大又林道駐車地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大叉林道は一部雪はありましたが ノーマルタイヤでも可でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは雪道 下りはガレ場 時間経過による 変動が激しく 注意が必要です |
写真
感想
天気予報は一日晴れ となると 行くしかないのが明神平
前回 行き忘れたヒキウス平(桧塚劇場)行ってきました。
一昨日の雪と 昨日の冷え込みで 霧氷は期待できそうです
前回は気温が高くなり 11時には 霧氷は落ちてしまったので 気合一発 夜明け前のスタートとしました。
駐車場からの林道も 前回とは違い 雪があり 歩きやすかったです。
ただ あたりは まだ暗く ヘッデン使用です。 (自分でも病気だと気付き始めてます)
今回は 下からずっと 木々は白く 登るにつれ 山並みは真っ白 期待は膨らむ一方です。
明神滝を過ぎると 薊岳にも 日が差して 白くまぶしく光り始めました。
明神平の手前あたりからは 真っ白な木々からの 木漏れ日に 早朝に登って正解だったと 自己満足しきりです
あとは 桧塚奥峰目指すのみ ここ3回 明神岳経由ルートだったので
少しばかりショートカットしようと三ツ塚分岐あたりから斜めに下ってみました
新雪でしたが 嫁さんの スーパーカンジキは なかなかいい感じ そそくさと明神岳下りルートあたりまで行けたのですが
足跡は皆無 テープも見当たりません 目印となるポイントも視界にはなく 現在位置は地図の等高線からの尾根・沢筋の形状による判断のみ
しかたなく 数回 横移動し目的ルートを見つけ くだり始めると 先行する二人の足跡発見 私よりは若いようなので ラッセルお願いして
後から付いていきました。(この時点で 先ほどのトラバスで疲れ困憊 助かりました)
桧塚奥峰に到着し 先ほどの二人と お話しますと ヤマレコで見かけるpopoiさんとお友達との事 話も弾み この後ヒキウス平も ごいっしょすることに
今日は他力本願で 良し悪しは別として お気楽山歩きとなりました。
ヒキウス平は 前回の千秋峰のような荒々しさは無く 女性的な優しい雰囲気でした(我が家の女性は正反対ですけどね)
誰が名付けたのか 桧塚劇場 今回は本物の劇場支配人の木等 やっとこの眼で見ることが出来ました。
明神平への帰りは 私は登りが遅いので別行動とし 私は 凝りもせず またまたショートカットです
新雪だから けっこう体力の消耗激しくて 普通に明神岳経由したほうが 楽だったかも
明神平に帰って来たのが2時 まだ木々の霧氷は ほとんど落ちてなく 気温は低いものの 風はわずか 空は青空全快 最高のコンディションです
あしび山荘の前で お二人と再会した直後 途中でpopoiさんが 気付いて声をかけた二人が 帰ってこられ しばし山談義となりました。
私は いつも単独が多いのですが 山を続けてると いろんな出会いもあり うれしい日となりました。
今回の予想は 良いほうに外れ おまけに うれしい出会いもあり 今日も最高の一日となりました。(最高の一日を乱発し過ぎのようですけど)
お互い青空と霧氷、最高の明神平〜奥峰を楽しめましたね。
また今年に入ってから、
精力的にここ明神へ通われてるNANIWANさんと出会うことができました。
楽しいお話を沢山聞かせていただき、
山中毒にズッポリハマってる気持ちが、良く見受けられました
山を目指すエリアが一緒なので、
また何処かでお会いできると思います。
いや、そのハズです。
その時はまた楽しいお話、聞かせてください。
帰路では渋滞回避できるルート先導までして頂き、
ありがとうございました。
NANIWANさん、こんにちは。はじめまして。
明神平はさすがに元スキー場とあって、まだまだ雪がたんまりありますね。
霧氷なども、高見山やみうね山よりもきれいそうですね。
NANIWANさんが撮られた写真を見て、
桧塚奥峰は素敵な隠れ家のようです。
静かな雪山山行を楽しむなら、絶対、こっちかなと思いました。
私も、NANIWANさんとどっかでお会いできたらいいな〜と思いました。
冬眠しないクマより
お二人の おかげで楽させていただきました。
今回は 3月半ばだというのに 霧氷 雪質 青空と どれも最高でしたね
やっと ヒキウス平にも行けましたし感無量です。
登りでは お二人に付いて行けませんでしたが いつかは 同じペースで歩けるように頑張りますね
(あくまで願望ですけど)
また お会いする日を楽しみにしています。
お連れの方にも よろしくお伝え下さい! (・・・って言うより これ見てますよね)
はじめまして コメントありがとうございます。
kuma-sanさんの レコ見せていただきましたが 私から見ると 遥か雲の上の人みたいですね
でも 山は 誰にでも わけ隔てなく 感動を与えてくれます。
明神平周辺は 私にとって 今一番の お気に入りです
これからも ホームグラウンドとなるよう 通い続けようと考えてます。
いつの日か 熊さんでなく kuma-sanさんと 明神平でお会い出来る日を 心待ちにしております。
途中でお会いさせていただいた、ヨー君です。
奥峰とひきうす平に行かれたのですね。
なかなか大変だったのではないでしょうか?
またどこかでお会いできたらいいですね、またその時はよろしくお願いします。
NANIWANさん
昨日は、抜け道やオススメの温泉からお土産まで教えていただきまして有難うございました。
さすが、明神一筋の強みですね
私は、NANIWANさんほど頻繁には明神へ行けないと思いますの、明神と桧塚劇場のホットな情報を楽しみにしています。
途中 迷ってた時に お会いした方でしょうか?
GPSも持たず 新雪時のショートカットは 体力の消耗以外 得るものはなかったです。
奥峰。ヒキウス どちらも最高です コンディションを見て 行って見てくださいね。
また どこかで お会いする日を 楽しみにしてます。
今日は 明神ではなく 観音参りしてきました。
これからは 花を追いかけ いろんな山へ 行きたいですね
もちろん ヒキウス平の シロヤシオも行きますよー
情報収集しておきますので また ごいっしょしましょうね。
先ほどは すみません
ブログ見れば すぐ判ったのにね
今日も 山 行ってたので ろくに調べもせず 返信してしまいました。
popoi11さんみたいに 覚えられればいいのですが!
今 ブログ見せていただいてます
私は 山初心者なもので みなさんからの情報が 頼りです。
少しづつ 行動範囲を 広げていきますので またどこかで お会い出来るかと 思います。
次は 忘れてたら 教えてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する