ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174910
全員に公開
ハイキング
近畿

交野山

2012年03月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
04:00
距離
9.8km
登り
510m
下り
512m

コースタイム

12:40JR津田-13:24国見山-14:05交野山-14:35旗振山-15:05八つ橋-15:40八畳岩-16:00龍岩屈-17:00京阪電鉄私市駅
コースの赤線は手入力です。正確さに欠けます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR津田駅からスタート
コース状況/
危険箇所等
いこいこMAPに記載のハイキングコースから、気に入りのコースをつないでいます。
ハイキングコースです。
八畳岩から龍岩窟にかけては岩場につき注意が必要です。(ハイキングコースを外れなければ良)
登山口にはハイカーの心得が記してあります。
僕もしっかり守って「ハイカー道」を極めたいです。
2012年03月15日 22:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/15 22:57
登山口にはハイカーの心得が記してあります。
僕もしっかり守って「ハイカー道」を極めたいです。
ハイキングコースですので
道は整備されています。
2012年03月15日 22:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 22:57
ハイキングコースですので
道は整備されています。
国見池ではおっちゃん達が釣りを楽しんでいます。
2012年03月15日 22:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 22:58
国見池ではおっちゃん達が釣りを楽しんでいます。
木のトンネルっぽい所、お気に入りです。
2012年03月14日 12:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 12:58
木のトンネルっぽい所、お気に入りです。
林に入ってすぐに分岐、右手に夫婦岩と呼ばれる岩が見えます。
今日はそちらへ登るルートを歩いてみました。
2012年03月14日 21:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/14 21:11
林に入ってすぐに分岐、右手に夫婦岩と呼ばれる岩が見えます。
今日はそちらへ登るルートを歩いてみました。
歩くのはこんな感じの所です。
2012年03月14日 21:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/14 21:11
歩くのはこんな感じの所です。
〇〇は高い所が好きと言いますが、僕も結構好きです。
高所恐怖症なんですけど、岩は割と大丈夫かな。
2012年03月14日 21:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/14 21:14
〇〇は高い所が好きと言いますが、僕も結構好きです。
高所恐怖症なんですけど、岩は割と大丈夫かな。
のどかなハイキングコースです。
2012年03月14日 21:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/14 21:18
のどかなハイキングコースです。
国見山山頂、枚方市最高峰です。
※この近くにサンドイッチ山というのがあって
枚方市最高峰はサンドイッチ山やという話です。
2012年03月14日 21:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:22
国見山山頂、枚方市最高峰です。
※この近くにサンドイッチ山というのがあって
枚方市最高峰はサンドイッチ山やという話です。
標識の柱に「バイク禁止」とありますが
バイクでここに来る人がいるんでしょうか。
オフロードバイクって凄いんですね。
2012年03月14日 13:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 13:27
標識の柱に「バイク禁止」とありますが
バイクでここに来る人がいるんでしょうか。
オフロードバイクって凄いんですね。
片側崖っぽいところが
雰囲気、気に入っています。
2012年03月14日 18:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/14 18:38
片側崖っぽいところが
雰囲気、気に入っています。
今日はホンマによい天気です。
2012年03月14日 13:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 13:37
今日はホンマによい天気です。
ゴルフ場コースのすぐそばを通ります。
2012年03月14日 13:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 13:40
ゴルフ場コースのすぐそばを通ります。
白旗池です。
ベンチ、鳥見小屋等があり
バードウォッチングに良いようです。
2012年03月14日 21:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:40
白旗池です。
ベンチ、鳥見小屋等があり
バードウォッチングに良いようです。
いきものふれあいの里施設のトイレ前には
風情のあるメダカの池がありました。
メダカは見えませんでしたが。
2012年03月15日 23:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 23:04
いきものふれあいの里施設のトイレ前には
風情のあるメダカの池がありました。
メダカは見えませんでしたが。
珍しい地層は風化して崩れてしまっています。
2012年03月15日 23:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:05
珍しい地層は風化して崩れてしまっています。
交野山は
交野八景のうちの一つ
2012年03月15日 23:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:09
交野山は
交野八景のうちの一つ
交野山への道程は、階段です。
2012年03月14日 18:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/14 18:38
交野山への道程は、階段です。
交野山山頂です。
2012年03月14日 18:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/14 18:38
交野山山頂です。
山頂の岩から見渡すと京都大阪の街が見えます。
比叡山の向こうにうっすらと比良の山が見えます。
「行きたいなー」
2012年03月15日 23:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/15 23:10
山頂の岩から見渡すと京都大阪の街が見えます。
比叡山の向こうにうっすらと比良の山が見えます。
「行きたいなー」
山頂直下にある「三宝荒神」様にお参り。
お掃除用に竹ホウキがおいてありました
2012年03月15日 23:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:13
山頂直下にある「三宝荒神」様にお参り。
お掃除用に竹ホウキがおいてありました
梯子場もあります。
2012年03月14日 18:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/14 18:38
梯子場もあります。
東屋
2012年03月14日 14:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:17
東屋
三宝荒神の由来が書かれています。
2012年03月14日 14:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:18
三宝荒神の由来が書かれています。
交野市野外活動センターへの入り口
2012年03月15日 23:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:15
交野市野外活動センターへの入り口
作業道から旗振山へ向かいます。
2012年03月15日 23:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:18
作業道から旗振山へ向かいます。
旗振山345m
木々に囲まれていて、展望はありません。
2012年03月14日 14:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:34
旗振山345m
木々に囲まれていて、展望はありません。
交野市野外活動センターにある池
2012年03月14日 18:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 18:06
交野市野外活動センターにある池
傍示へ向かいます。
2012年03月14日 14:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:40
傍示へ向かいます。
竹林と田んぼ
静かな山間の道はのんびりとした気持ちになれます。
2012年03月15日 23:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:21
竹林と田んぼ
静かな山間の道はのんびりとした気持ちになれます。
今日は花を見ようと思って来たのに
花が見つけられず、、、
2012年03月14日 14:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/14 14:46
今日は花を見ようと思って来たのに
花が見つけられず、、、
山が御神体
入山のお礼を言いました。
2012年03月14日 14:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:48
山が御神体
入山のお礼を言いました。
くろんど園地のゲートです。
2012年03月14日 14:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 14:51
くろんど園地のゲートです。
水芭蕉もまだみたいです。
2012年03月14日 21:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
3/14 21:27
水芭蕉もまだみたいです。
くろんど園地内のハイキングコースは多数あるので
BBQと園地ハイキングでも一日楽しめます。
2012年03月15日 23:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:22
くろんど園地内のハイキングコースは多数あるので
BBQと園地ハイキングでも一日楽しめます。
獅子屈寺へ向かうコースは尾根下り。
歩きながら景色も楽しめるから
ここは下りに使った方が楽しい。
2012年03月14日 15:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 15:25
獅子屈寺へ向かうコースは尾根下り。
歩きながら景色も楽しめるから
ここは下りに使った方が楽しい。
お気に入りスポット
大阪のビル群も見る事が出来ます。
2012年03月15日 23:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
3/15 23:25
お気に入りスポット
大阪のビル群も見る事が出来ます。
八畳岩への標識
岩にはステップが刻まれています。
2012年03月14日 21:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:29
八畳岩への標識
岩にはステップが刻まれています。
八畳岩の上にて
先ほどの景色と一緒ですが
さっきの場所はコース上
ここはコース脇なのでゆっくりするならこちらがおススメ
岩にはクライミングのアンカー跡があります。
2012年03月14日 21:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:30
八畳岩の上にて
先ほどの景色と一緒ですが
さっきの場所はコース上
ここはコース脇なのでゆっくりするならこちらがおススメ
岩にはクライミングのアンカー跡があります。
今日はできれば花を、撮ってみたかったんです。
2012年03月14日 15:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 15:44
今日はできれば花を、撮ってみたかったんです。
石仏様がいたるところに現れだすと、そこは
獅子屈寺の敷地です。
八畳岩から獅子屈寺へ行くルートと
龍岩窟へ向かうルートがあります。
2012年03月14日 21:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:31
石仏様がいたるところに現れだすと、そこは
獅子屈寺の敷地です。
八畳岩から獅子屈寺へ行くルートと
龍岩窟へ向かうルートがあります。
龍岩窟へ向かうルートは
落ち葉+急斜面でコケやすいので注意。
更に巨岩がゴロゴロしている上に
落ち葉が被さっているので落とし穴状態
岩なので落ちたら大変です。
2012年03月14日 21:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:31
龍岩窟へ向かうルートは
落ち葉+急斜面でコケやすいので注意。
更に巨岩がゴロゴロしている上に
落ち葉が被さっているので落とし穴状態
岩なので落ちたら大変です。
標識がちゃんとありますが
行く方向については不明
ま、自分で見当つきますけど。
2012年03月14日 15:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 15:53
標識がちゃんとありますが
行く方向については不明
ま、自分で見当つきますけど。
比較するものがなくて残念
巨石の重なりにできた隙間。
2012年03月14日 15:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 15:59
比較するものがなくて残念
巨石の重なりにできた隙間。
この岩の下にも石仏様が祀ってありました。
2012年03月14日 16:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 16:02
この岩の下にも石仏様が祀ってありました。
鎖場ならぬロープ場
古い鎖も信用ならんけど
古いロープは更に信用なりません。
2012年03月14日 21:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:36
鎖場ならぬロープ場
古い鎖も信用ならんけど
古いロープは更に信用なりません。
岩の下には隙間ができています。
潜ってみたい衝動が
2012年03月16日 00:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/16 0:01
岩の下には隙間ができています。
潜ってみたい衝動が
またもやロープ場
岩の下は川になっています。
2012年03月14日 21:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/14 21:35
またもやロープ場
岩の下は川になっています。
寺側は竹林
2012年03月14日 21:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/14 21:33
寺側は竹林
落ち葉の道は静
竹林から聞こえてくる
竹のぶつかる音が夕暮れと相まって不気味。
2012年03月15日 23:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/15 23:33
落ち葉の道は静
竹林から聞こえてくる
竹のぶつかる音が夕暮れと相まって不気味。
今日も無事に下山
駅に着いたらThomasさんが!
お久しぶりです!

つい写真を撮ってしまいました。
ネタにしてスミマセン (^ ^)>
2012年03月14日 17:00撮影 by  iPhone 3G, Apple
1
3/14 17:00
今日も無事に下山
駅に着いたらThomasさんが!
お久しぶりです!

つい写真を撮ってしまいました。
ネタにしてスミマセン (^ ^)>

感想

待ちに待った週に一度の休日
天気も良いし、山歩きにはもってこいの一日
のはずでしたが、、、、、

用事がありお昼までは自由にならずに悶々と過ごすはめに(T T)
昼からやと車を飛ばしてもイン谷に着くのは14時過ぎ、、、
これでスタートしたらさすがにナメ過ぎでしょう。

と言う訳で比良への気持ちと車はひとまず封印して
大阪から電車で気楽に行ける「いこいこMAPエリア」へ向かう事にしました。

もともとハイキングメインの僕ですから
こっちが本来のスタイルやしね。

久々に軽装で歩くので楽チンです。
JR駅を出発して、走るように素早いペースで登山口に到着。
無くても歩けますが、地図も遊びの楽しみですから
ザックからコンパスと共に取り出します。
どのルートを歩こかなと広げてみると、


、、、比良の地形図でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2522人

コメント

ミズバショウもう少しですね
kiiroさん、こんにちは!

僕も、昨年楽しみに八ッ橋にミズバショウを観に行ったのですが、時季が遅くお化け
ミズバショウになってしまってました。

今の状況が分かりましたので助かります。もう少ししてから綺麗なミズバショウを
見に行こうと思います。
2012/3/17 18:47
シュッポ〜シュッポ〜♪
Thomasです(笑)

交野の山…懐かしいです
実家が学研都市線の徳庵駅近くのため小学校の遠足で「くろんど池」に行ったような

僕は元々『日本百名山』への完登意欲から山歩きを始めたのですが、それだけだと時間的にも経済的にも限界を感じて『関西百名山』や『近畿百名山』の完登にシフトしました
ただ…それでも近隣の山を登り進めるうち、休みの日に気軽にフラッと行ける山が無くなってきたので『日本の山1000』という本を買ってきて、今はそれを登る目的にしています
kiiroさんのように一つの山に通いつめ、いろいろなルートから登るとその山の本当の良さも分かるのでしょうが 僕の場合は一つでも多くの頂に立ちたくてコレクション的に山に行ってしまいます
なので登ってみたい山が比較的近くの場合は一日に3山とか
だけど一日に3山を登ろうと思うと下調べをしっかりしないと無理だったりで、そのへんの計画も妙に楽しかったりして

あっ 私市駅のトーマスの写真が嬉しくて長々と語ってしまいました(笑)
ご清聴ありがとうございました

春(短パンの季節)もすぐそこです
季節の変わり目ですのでご自愛を
2012/3/17 21:10
manekinさん今晩は。
少しはお役にたてたようで嬉しいです。
去年のお化け水芭蕉の記録、参考にさせて頂いてました
僕は日頃お花に興味を示していなかったので
見頃がサッパリわからず
皆様の春便りを見て、とりあえず行けば見れるかな
という感じでして、、、空振りでした(笑)
manekinさんが見頃に行かれたら、
また参考にさせて頂きますね。
2012/3/17 21:26
Thomasさん今晩は。
私市の写真は、ノッていただけるか怒られるか
ハラハラもののチャレンジでした
ノッていただけて良かったです(笑)。
Thomasさんも、その昔に歩かれているのですね。
コレクション、記録を楽しみにさせていただきます。
僕は、確かに気に入った場所があると
一筋に通う癖があります。しかし実は、、、
車の運転が苦手で、ウロウロした挙句に
登山口に辿り着けない事が過去に幾度かありまして
その為なかなか新しいチャレンジに向かえない
のが本音です。
行きたい所はイロイロあるので今年は頑張って見るつもりです。

2012/3/17 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
私市〜交野山(観音岩)〜津田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら