ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福智山系縦走(八幡駅〜尺岳・福智山・赤牟田の辻・焼立山・牛斬山〜採銅所駅)

2012年03月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:05
距離
31.8km
登り
2,170m
下り
2,095m

コースタイム

06:25・・・・・・・・八幡駅
06:46〜06:55・・・・帆柱駅/尾倉登山口(煌彩の森コース登山道入口) … 衣服の調整と軽食を取る。
07:09〜07:10・・・・ふれあいの家林道出合 … 林道を左に進み国見岩コースへ向かう。
07:15・・・・・・・・国見岩登山コース入口(登山道入口に案内板あり)
07:51〜07:53・・・・国見岩
08:00〜08:07・・・・皿倉山(標高 622m)
08:17〜08:21・・・・皿倉平/市ノ瀬峠分岐 … 皿倉平より権現山(鷹見神社)へ進まず左側の周回路(砂利道)側に進む。
08:52〜08:54・・・・市ノ瀬峠 … 四阿(あづまや)があるので休憩ポイントになります。
09:18〜09:19・・・・田床峠/建郷(たてごう)山分岐
09:40・・・・・・・・双伍(ふたご)山分岐…市ノ瀬側
10:12〜10:21・・・・観音越 … 少し休憩。
10:46〜10:51・・・・田代別れ
11:05〜11:06・・・・かえで峠
11:35・・・・・・・・菅生の滝・道原方面分岐
11:42〜11:43・・・・尺岳
11:45〜11:48・・・・尺岳平
12:10・・・・・・・・山瀬越手前/七重の滝・鱒渕ダム方面分岐
12:13・・・・・・・・雲取山分岐
12:29〜12:30・・・・豊前越/七重の滝・鱒渕ダム方面分岐
12:58〜12:59・・・・からす落/ホッテ谷新道ます渕ダム・上野分岐
13:05〜13:07・・・・水場(たぬき水)/荒宿荘
13:21〜13:48・・・・福智山(標高 900.6m)…最高到達点
14:08・・・・・・・・頂吉(かぐめ)分岐
14:24〜14:29・・・・岩のあるピーク/水分補給
14:36・・・・・・・・赤牟田の辻取付き(赤牟田の辻手前の鞍部で、現在林道を整備してた)
14:53〜14:55・・・・赤牟田の辻(標高 791.0m)
15:05〜15:06・・・・焼立山(標高 759m)
15:28〜15:29・・・・山犬の峠(標高 625.1m)
15:55〜16:02・・・・牛斬山(標高 580.0m)
16:23・・・・・・・・五徳峠分岐
16:42〜16:47・・・・五徳峠
17:30・・・・・・・・採銅所駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
アクセス
 往路
  家 →(徒歩)→ 下関駅 →(JR)→ 八幡駅
 復路
  採銅所駅 →(JR)→ 小倉駅 →(JR)→ 下関駅 →(バス)→ 家

駐車場
 帆柱駅・・・・・・約20台駐車可。但し、利用時間が限定されているので注意を。
           *皿倉平にも停められるが、山頂への車の進入は関係者のみと書かれていました。
 五徳峠・・・・・・約15台駐車可。
           *地元の方しか通らなく交通量が少ないので車上荒しに注意を。
 採銅所駅・・・・・JR利用者のみの契約駐車場があるものの、一般車(登山者含む)の駐車場は見当たらなかったです。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 ・八幡駅〜帆柱駅・・・・・舗装されたアスファルトの道を駅から緩やかだが標高にして約200mほど上がる。
 ・帆柱駅〜皿倉山・・・・・煌彩の森コースを尾倉登山口からを登り、2ケ所程林道を横切り、ふれあいの家から
              左にアスファルト道を進むと国見岩コース看板あり。
              山頂(国見岩含む)へ向かう直登コースあるがこの先の長丁場を考えると
              ここでのスタミナの消費は避けた方が無難。
              国見岩付近から展望が開けると同時に、国見岩からの展望も最高です。
              皿倉山頂へは国見岩より10分程度で着きます。
 ・皿倉山〜市ノ瀬峠・・・・皿倉山山頂から帆柱ビジターセンター(権現山方向)へ向かう途中、福智山が僅かだが
              望め、権現山も正面に大きく見える。
              ビジターセンターから階段を下ると皿倉平に着き、権現山へのアスファルト舗道と
              権現山周回道(砂利道)が正面に現れる、
              ここは左に進みこの先より一気に下り市ノ瀬峠へ向かう。
              市ノ瀬峠手前では、権現山(鷹見神社)から来るコースと合流する。
              市ノ瀬峠には四阿(あづまや)があるので一休みするにはいいポイントです。
 ・市ノ瀬峠〜尺岳・・・・・展望もなく緩やかなアップダウンの連続で、ここで無理をして飛ばすと長丁場なので
              ボディブローのように後半一気に疲れが出るので要注意。
              無理すると、かえで峠手前の四方越えは少し辛いかも。
 ・尺岳〜福智山・・・・・・山瀬越までは軽快に歩けるが、豊前越の緩やかな登りも以外にも手強い。    
              からす落から福智山山頂へは最後の急坂が待ってるのでここは一歩づつ確実に
              歩を進めるようにすれば、やがて山頂へ到達する。              長丁場の場合は、この急坂が辛いです。
 ・福智山〜赤牟田の辻・・・赤牟田の辻、別名念仏坂だがここの最後の急登は決して無理しないこと。
              赤牟田の辻取り付きまでは展望もよく開けたアップダウンのある尾根歩きだが
              最現れる念仏坂が待っているので急がず慌てずで進むことだけです。
 ・赤牟田の辻〜牛斬山・・・コース最大の展望の開けた尾根歩きで最も楽しいところだが、牛斬山は遥か
              遠くに感じ長いです。
              焼立山からの急坂は滑りやすく、コース最大の下りの難所なのでここは
用心しながら降りて下さい。
              牛斬山が近くに見え出すと俄然元気も出ます。
 ・牛斬山〜五徳峠・・・・・ここも、赤牟田の辻〜牛斬山と同様の歩きとなるが、五徳峠分岐から五徳峠まで
              連続した急坂の下りで滑りやすいのでここは無理せずゆっくり下山して下さい。
 ・五徳峠〜採銅所駅・・・・ここから採銅所駅までは舗道されたアスファルトを嫌になるほど歩きます。
              途中、お店があるので自分へのご褒美としてここで一杯もいいですよ。
              …… 車利用者は缶ジュースを(^_^)

危険箇所等・・・・・・・・・全くないです。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・・・ありません
 ・店舗(コンビニ)・・・・・八幡駅にコンビニあり
                *公共交通機関利用の場合は早目の用意がいいです。
 ・トイレ・・・・・・・・・八幡駅、帆柱駅、皿倉山と荒宿荘(バイオトイレ)、採銅所駅です。
                他にはないので縦走の場合長時間となるので体調管理には万全を期して下さい。
 ・温泉・・・・・・・・・・今回は調査なし…今日は帰着後、家で入りました。
 ・飲食店情報・・・・・・・調査なし
                *今日は下関駅着後、駅内の食堂(味庵…と思います)で乾杯と食事を取りました。
06:25
八幡駅/福智縦走出発点
*田川採銅所駅へ向け出発です。
2012年03月16日 07:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:43
06:25
八幡駅/福智縦走出発点
*田川採銅所駅へ向け出発です。
06:44
ケーブルカー帆柱駅前から皿倉山を望む。
*手前の道路は都市高速道路
2012年03月16日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:44
06:44
ケーブルカー帆柱駅前から皿倉山を望む。
*手前の道路は都市高速道路
06:55
煌彩の森コース/尾倉登山口
*市街地歩きが終わり登山道へ入る。
2012年03月16日 07:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 7:45
06:55
煌彩の森コース/尾倉登山口
*市街地歩きが終わり登山道へ入る。
07:09
国見岩コース・煌彩の森コース分岐
*国見岩コースへ進む。
2012年03月16日 07:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:46
07:09
国見岩コース・煌彩の森コース分岐
*国見岩コースへ進む。
07:15
国見岩コース入口
2012年03月16日 07:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:47
07:15
国見岩コース入口
07:50
国見岩への案内標識
2012年03月16日 07:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:51
07:50
国見岩への案内標識
07:50
国見岩
*眼下には北九州市内が望める絶景ポイント
2012年03月16日 07:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 7:51
07:50
国見岩
*眼下には北九州市内が望める絶景ポイント
08:00
皿倉山山頂
2012年03月16日 07:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:53
08:00
皿倉山山頂
08:00
皿倉山山頂道標(標高622.0m)
2012年03月16日 07:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:53
08:00
皿倉山山頂道標(標高622.0m)
08:01
山頂からの展望
*洞海湾側を見る。
2012年03月16日 07:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:53
08:01
山頂からの展望
*洞海湾側を見る。
08:01
山頂からの展望
*黒崎から芦屋方面を見る。
2012年03月16日 07:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:53
08:01
山頂からの展望
*黒崎から芦屋方面を見る。
08:08
山頂での休憩を終え出発です。
*正面は権現山です、福智山も遠くに望めるんだが今日は霞んでいて駄目でした。
2012年03月16日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 7:54
08:08
山頂での休憩を終え出発です。
*正面は権現山です、福智山も遠くに望めるんだが今日は霞んでいて駄目でした。
08:17
皿倉平へ降りて来ました。
2012年03月16日 07:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:55
08:17
皿倉平へ降りて来ました。
08:17
皿倉平
*ここは煌彩の森コースの登・下山口です。
2012年03月16日 07:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:55
08:17
皿倉平
*ここは煌彩の森コースの登・下山口です。
08:21
皿倉平
*真直ぐ進むと権現山へ、今日は左の周回道路側へ進み市ノ瀬峠を目指す。
2012年03月16日 07:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:56
08:21
皿倉平
*真直ぐ進むと権現山へ、今日は左の周回道路側へ進み市ノ瀬峠を目指す。
08:26
権現山周回道路、市ノ瀬峠分岐
*ここを左に進む。
2012年03月16日 07:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:56
08:26
権現山周回道路、市ノ瀬峠分岐
*ここを左に進む。
08:52
市ノ瀬峠
*峠の四阿(あづまや)
2012年03月16日 07:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:57
08:52
市ノ瀬峠
*峠の四阿(あづまや)
09:18
田床峠
*建郷(たてごう)山分岐
2012年03月16日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 7:59
09:18
田床峠
*建郷(たてごう)山分岐
10:12
観音越
*縦走路の中のオアシスです(^_^) 10分近く休憩した。
2012年03月16日 08:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:01
10:12
観音越
*縦走路の中のオアシスです(^_^) 10分近く休憩した。
10:46
田代別れ
*福智山まで9.1kmあります、先は長い…
2012年03月16日 08:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:02
10:46
田代別れ
*福智山まで9.1kmあります、先は長い…
11:05
かえで峠へ到着
2012年03月16日 08:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:03
11:05
かえで峠へ到着
11:06
かえで峠道標
2012年03月16日 08:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:03
11:06
かえで峠道標
11:35
菅生の滝・畑登山口分岐
*尺岳は直ぐそこだぁ〜…元気が出ます
2012年03月16日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:04
11:35
菅生の滝・畑登山口分岐
*尺岳は直ぐそこだぁ〜…元気が出ます
11:42
尺岳山頂(標高 608.0m)
2012年03月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:05
11:42
尺岳山頂(標高 608.0m)
11:42
山頂道標
2012年03月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:05
11:42
山頂道標
11:43
山頂祠
2012年03月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:05
11:43
山頂祠
11:45
尺岳平
*福智山まであと5.1km
2012年03月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:05
11:45
尺岳平
*福智山まであと5.1km
12:01
山瀬越手前、ます淵ダム・内ケ磯分岐
2012年03月16日 08:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:07
12:01
山瀬越手前、ます淵ダム・内ケ磯分岐
12:02
同、分岐道標
2012年03月16日 08:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:07
12:02
同、分岐道標
12:10
七重の滝・鱒淵ダム分岐
*”ます”の表記が違っていますが、道標に書かれた字を正にしています。
2012年03月16日 08:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:07
12:10
七重の滝・鱒淵ダム分岐
*”ます”の表記が違っていますが、道標に書かれた字を正にしています。
12:29
豊前越
*七重の滝・鱒淵ダム分岐
2012年03月16日 08:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:08
12:29
豊前越
*七重の滝・鱒淵ダム分岐
12:59
からす落
*新ホッテ谷新道(ます淵ダム)・内ケ磯分岐
2012年03月16日 08:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:10
12:59
からす落
*新ホッテ谷新道(ます淵ダム)・内ケ磯分岐
13:05
水場(たぬき水)
2012年03月16日 08:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:10
13:05
水場(たぬき水)
13:06
荒宿荘
*無人の山荘で避難場所としても利用されている。
2012年03月16日 08:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:10
13:06
荒宿荘
*無人の山荘で避難場所としても利用されている。
13:21
福智山山頂へ到着(標高 900.6m)
*全行程の6割程度終了、と言っても先はまだ長い…
2012年03月16日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:12
13:21
福智山山頂へ到着(標高 900.6m)
*全行程の6割程度終了、と言っても先はまだ長い…
13:22
福智山山頂のケルンと道標
2012年03月16日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:12
13:22
福智山山頂のケルンと道標
13:22
福智山 一等三角点
2012年03月16日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:12
13:22
福智山 一等三角点
13:47
福智山山頂より縦走起点となった皿倉山を見るが霞んでて鮮明には見えないが、遠映に僅かだが山容で確認できる。
2012年03月16日 08:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
3/16 8:11
13:47
福智山山頂より縦走起点となった皿倉山を見るが霞んでて鮮明には見えないが、遠映に僅かだが山容で確認できる。
13:47
貫山方面を見るも、やはり霞みで…
2012年03月16日 08:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:13
13:47
貫山方面を見るも、やはり霞みで…
13:48
正面は白糸の滝コースから登って来る、福智山山頂手前のピーク
2012年03月16日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:12
13:48
正面は白糸の滝コースから登って来る、福智山山頂手前のピーク
13:48
福智山山頂よりこれから進む方向を見る。
*写真左に赤牟田の辻(高度差が約200mの急坂)が見える。
2012年03月16日 08:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:13
13:48
福智山山頂よりこれから進む方向を見る。
*写真左に赤牟田の辻(高度差が約200mの急坂)が見える。
13:58
福智山を振返る。
2012年03月16日 08:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:14
13:58
福智山を振返る。
14:08
頂吉(かぐめ)分岐
2012年03月16日 08:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:14
14:08
頂吉(かぐめ)分岐
14:24
福智山より2番目で岩のあるピーク
*ここで水分を補給
2012年03月16日 08:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:15
14:24
福智山より2番目で岩のあるピーク
*ここで水分を補給
14:30
同ピークより少し進み、赤牟田の辻を再確認する。
2012年03月16日 08:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:15
14:30
同ピークより少し進み、赤牟田の辻を再確認する。
14:36
赤牟田の辻手前の鞍部
*林道が作られており、これには驚いたです。
2012年03月16日 08:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:16
14:36
赤牟田の辻手前の鞍部
*林道が作られており、これには驚いたです。
14:52
赤牟田の辻(標高 791.0m)
*ふうふう言いながら、別名念仏坂を乗越え赤牟田の辻へ到着。
2012年03月16日 08:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:16
14:52
赤牟田の辻(標高 791.0m)
*ふうふう言いながら、別名念仏坂を乗越え赤牟田の辻へ到着。
14:53
山頂広場横の三角点設置場所
*三等三角点
2012年03月16日 08:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:17
14:53
山頂広場横の三角点設置場所
*三等三角点
14:55
赤牟田の辻より、福智山を振返る。
*何とも言えない味わいで、ここまでの苦労が吹っ飛ぶが、牛斬山へはここからも長い道のりが待ってる…
2012年03月16日 08:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:17
14:55
赤牟田の辻より、福智山を振返る。
*何とも言えない味わいで、ここまでの苦労が吹っ飛ぶが、牛斬山へはここからも長い道のりが待ってる…
15:05
焼立山山頂(標高 759.0m)
2012年03月16日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:18
15:05
焼立山山頂(標高 759.0m)
15:05
焼立山三角点
2012年03月16日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:18
15:05
焼立山三角点
15:09
焼立山から進む方向を見るが、ここにきてようやく牛斬山が顔を出す。
2012年03月16日 08:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:18
15:09
焼立山から進む方向を見るが、ここにきてようやく牛斬山が顔を出す。
15:28
山犬の峠(標高 625.1m)
*四等三角点
2012年03月16日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:20
15:28
山犬の峠(標高 625.1m)
*四等三角点
15:29
牛斬山が近くなってきた、嬉しいですね(^_^)
2012年03月16日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:20
15:29
牛斬山が近くなってきた、嬉しいですね(^_^)
15:55
牛斬山山頂(標高 580.0m)
*今日最後のピークです。
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
15:55
牛斬山山頂(標高 580.0m)
*今日最後のピークです。
16:56
牛斬山山頂
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
16:56
牛斬山山頂
15:56
牛斬山山頂
*三等三角点
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
15:56
牛斬山山頂
*三等三角点
15:58
正面に香春三ノ岳(左)とニノ岳を望む。
*牛斬山と対峙してます。
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
15:58
正面に香春三ノ岳(左)とニノ岳を望む。
*牛斬山と対峙してます。
16:05
牛斬山頂下の分岐道標
*採銅所駅へ向かう最短コース
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
16:05
牛斬山頂下の分岐道標
*採銅所駅へ向かう最短コース
16:06
牛斬山から縦走路に戻り、五徳峠側へ向かう。
2012年03月16日 08:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:22
16:06
牛斬山から縦走路に戻り、五徳峠側へ向かう。
16:11
分岐過ぎより、五徳峠方面を見る。
2012年03月16日 08:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:23
16:11
分岐過ぎより、五徳峠方面を見る。
16:23
五徳峠分岐
2012年03月16日 08:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:24
16:23
五徳峠分岐
16:40
急な坂道を一気に下ると、正面にご褒美として香春三ノ岳が迎えてくれます。
*ここまで来たんだから、ここにも来いよと言ってるようでしたが今日は勘弁をと…(苦笑)
2012年03月16日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:25
16:40
急な坂道を一気に下ると、正面にご褒美として香春三ノ岳が迎えてくれます。
*ここまで来たんだから、ここにも来いよと言ってるようでしたが今日は勘弁をと…(苦笑)
16:42
五徳峠へ着きました。
*ここで登山道は終わり、後は舗道を採銅所駅まで歩きます。
追記
香春三ノ岳へ登られた北九州の方が、採銅所駅まで送りましょうかと声を掛けて頂き、ありがとうございました。ここでお礼を述べさせていただきます。
2012年03月16日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:25
16:42
五徳峠へ着きました。
*ここで登山道は終わり、後は舗道を採銅所駅まで歩きます。
追記
香春三ノ岳へ登られた北九州の方が、採銅所駅まで送りましょうかと声を掛けて頂き、ありがとうございました。ここでお礼を述べさせていただきます。
16:43
林道を挟んで、正面は香春三ノ岳と二ノ岳への登山道入口です。
2012年03月16日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3/16 8:25
16:43
林道を挟んで、正面は香春三ノ岳と二ノ岳への登山道入口です。
17:30
福智山系の大縦走を終え、無事採銅所駅に辿り着きました。
…自分へお疲れ様でしたとありがとうを。。。
2012年03月16日 08:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:27
17:30
福智山系の大縦走を終え、無事採銅所駅に辿り着きました。
…自分へお疲れ様でしたとありがとうを。。。
撮影機器:

感想

毎年恒例となっている福智山系の大縦走を今年も挙行した。
縦走の目的としては、前年度とのコースタイムを比較し自分の体力チェックをしています。
勿論、前年度とのコースタイムを比較し自分の体力を掌握し今年の登山計画を立ています。
幸い、今年のコースタイムが前年度より良かったのでこれで今年の遠征登山(北アルプスなど)も大丈夫だと
僅かながら確信しました。
無論、これが全てだとは思ってないことも付け加えておきます。

今回の縦走だけど、 皿倉平から尺岳へご婦人と同行しました。
このご婦人の方の話しを聞いてみると山に関して相当の猛者だとお見受けした、私などは足元にも及ばず
彼女は百名山は残すところ数山で、今は二百名山に挑戦中それも単独でですよ、本当に感心しきりでした。
彼女の年齢はプライバシー保護のため伏せておきますが 中年以上です。・・・読んでたら失礼。

縦走ってのは疲れも倍増するが、走破した時の喜びは格別のものがあります。
毎年馴染んだコースとはいえ、ある場所によっては一年に一度通過する箇所なので通るたび新鮮さを感じます。

福智山山系の大縦走も今年は無事終わったが、来年も縦走を目的としてこのコースへ戻ってくるが
自分の実力(体力)を把握するには最も適した最高のフィールド(コース)です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3982人

コメント

すごいわー( ☉_☉) パチクリ。
私がゴロゴロしてる時にこんなすごい縦走してたのね。
しかも恒例なのー

私も脚力強化して一度このコース挑戦したいわ。
お気にに入れときまーす。
2012/3/27 10:25
こんにちは〜
こんにちは お久しぶり〜です
私は、最近は縦走に凝ってて(苦笑)

tomuyanさんも相変わらず山へ楽しんでますね

ここ、福智山系の縦走は私の恒例行事です。
以前夏場に歩いたんだけどヘロヘロ …になってそれ以来この季節にしています。

ここを選んだ動機は北アルプスの登山、それと縦走の場合10時間程度歩くので 自分の体力を知るには丁度いいコースとして決めました。
それに、九州は熊の心配をしなくていいのも選んだ最大要因です

tomuyanさんは山慣れしているので機会があればトライして見るのもいいですよ。
その場合、休憩込みで11時間以内を目標にしては、勿論 縦走時体調に異変が生じた場合はエスケープルートもあるので安心です。
但し、エスケープ先(登山口)の交通の便が悪いのでタクシー利用となります。
催行日が決まればエスケープコースと近隣のタクシー会社の番号を教えてあげますよ(^^ゞ

そうそう、縦走されるのならば遅くても4月以内をお勧めします、それを過ぎると雑草が多くなるので(>_<)

tomuyanさん 今年も広島の山にお邪魔しますのでよろしくお願いします
2012/3/27 16:03
やるかなー(-_-;)
4月後半目指してトレーニング開始しようかな。

このリバウンドしてたまった脂肪を退治してメラメラと
意識たかめなくちゃね

とりあえずがんばってみよう。
2012/3/27 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら