ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1751239
全員に公開
ハイキング
東海

青笹山・十枚山(葵高原から)

2019年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
JING3-kei その他1人
GPS
07:47
距離
22.7km
登り
1,819m
下り
1,809m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:44
合計
7:56
8:14
29
8:43
12
8:55
8:59
26
9:25
9:26
17
9:43
4
9:47
10:01
5
10:06
10:07
13
10:20
14
10:34
10:35
15
10:50
9
10:59
11:01
1
11:02
11:03
32
11:35
11
11:46
26
12:12
29
12:41
21
13:02
13:18
19
13:37
13:40
35
14:15
14:16
21
14:37
9
14:46
21
15:07
8
15:15
22
15:37
33
16:10
葵高原
復路終盤の地蔵峠から先はGPSログが不調だったため手動で引きました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有東木の奥の葵高原に駐車しました。
葵高原まで路面の凍結や残雪はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
・登山道は明瞭、よく整備されていて歩きやすいです。

・葵高原〜青笹山〜地蔵峠〜岩岳南峰の区間に雪はほぼありません。あっても路肩にちょっと残っている程度でした。
・岩岳南峰を過ぎてから北側の斜面には雪が目立ってきます。表面が少し凍って固くなっていました。また下十枚山〜十枚峠の区間はアイゼンなしでは危なく感じました。
・十枚峠〜十枚山は雪はありますがアイゼンなしで問題ないレベルだったと思います。
その他周辺情報 往復の道中「真富士の里」で休憩しました。売店と自販機、きれいな公衆トイレがあります。
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000141.html
有東木はワサビ栽培発祥の地とのことで、安倍街道(県道29号)を曲がるとすぐにワサビ田です
2019年03月09日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 7:46
有東木はワサビ栽培発祥の地とのことで、安倍街道(県道29号)を曲がるとすぐにワサビ田です
葵高原着。ちょうど行き会った清水のK・Wさんと今日はご一緒することになりました
葵高原着。ちょうど行き会った清水のK・Wさんと今日はご一緒することになりました
この分岐を見落として数分林道を直進してしまいました……
2019年03月09日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 8:27
この分岐を見落として数分林道を直進してしまいました……
ワサビ田の横を登っていきます
2019年03月09日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 8:28
ワサビ田の横を登っていきます
苔の群生。もう少し暖かくなればもっときれいなると思います
2019年03月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 8:55
苔の群生。もう少し暖かくなればもっときれいなると思います
植林と苔の群生の境界を登り
2019年03月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 8:55
植林と苔の群生の境界を登り
稜線に出ました。ここからしばらく穏やかで歩きやすかったです
2019年03月09日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:07
稜線に出ました。ここからしばらく穏やかで歩きやすかったです
木々の隙間から南アルプスが
2019年03月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:19
木々の隙間から南アルプスが
稜線出合で正面に富士山。富士山は3月になってようやく冬っぽくなりました
2019年03月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 9:26
稜線出合で正面に富士山。富士山は3月になってようやく冬っぽくなりました
稜線出合から安倍東山稜の稜線を南下します。青笹山までもう少し
2019年03月09日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:28
稜線出合から安倍東山稜の稜線を南下します。青笹山までもう少し
今週の頭に静岡の市街地では雨、富士山は雪化粧をしたので、この辺りも雪だったのではと思って来ましたが、青笹山周辺の残雪は精々この程度でした
2019年03月09日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:40
今週の頭に静岡の市街地では雨、富士山は雪化粧をしたので、この辺りも雪だったのではと思って来ましたが、青笹山周辺の残雪は精々この程度でした
もう一息。笹が刈られ整備されていてとても気持ちいいです。いつもありがとうございます
2019年03月09日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:43
もう一息。笹が刈られ整備されていてとても気持ちいいです。いつもありがとうございます
登頂しましたー。とても展望のいい山頂です。富士山方面
2019年03月09日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 9:57
登頂しましたー。とても展望のいい山頂です。富士山方面
南ア方面
2019年03月09日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 10:00
南ア方面
かなり広いので団体さんでも大丈夫
2019年03月09日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:00
かなり広いので団体さんでも大丈夫
清水港も見えます。ちょっと休んで出発しました
2019年03月09日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 9:55
清水港も見えます。ちょっと休んで出発しました
両サイドの笹の丈は高くないため開けています。青笹山からの帰り道は南アルプスを見ながら下ります
2019年03月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:07
両サイドの笹の丈は高くないため開けています。青笹山からの帰り道は南アルプスを見ながら下ります
地蔵峠までの道は、アップダウンが激しめ
2019年03月09日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:31
地蔵峠までの道は、アップダウンが激しめ
細島峠を通過
2019年03月09日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:35
細島峠を通過
登っては下る
2019年03月09日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:36
登っては下る
仏谷山です。展望はほとんどありません
2019年03月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:49
仏谷山です。展望はほとんどありません
仏谷山から下ってきて地蔵峠。ここから十枚山まで2時間くらい。張り切っていきます
2019年03月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:58
仏谷山から下ってきて地蔵峠。ここから十枚山まで2時間くらい。張り切っていきます
この辺りまで雪にはほぼ遭遇しませんでした。登れや登れ
2019年03月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:58
この辺りまで雪にはほぼ遭遇しませんでした。登れや登れ
ちょくちょく見える南アルプス
2019年03月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 10:58
ちょくちょく見える南アルプス
岩岳南峰を目指して上る途中。空が青いです。少し雲が出てきた? ちょっと焦りました
2019年03月09日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:11
岩岳南峰を目指して上る途中。空が青いです。少し雲が出てきた? ちょっと焦りました
岩岳南峰の南側斜面で開けている場所がありました。これまで歩いてきた青笹山から仏谷山です
2019年03月09日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:12
岩岳南峰の南側斜面で開けている場所がありました。これまで歩いてきた青笹山から仏谷山です
深南部方面
2019年03月09日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:16
深南部方面
岩岳南峰を過ぎたあたりから、北側斜面には残雪が出てきました。まだこのへんはアイゼンなしでも問題ありませんでした
2019年03月09日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:38
岩岳南峰を過ぎたあたりから、北側斜面には残雪が出てきました。まだこのへんはアイゼンなしでも問題ありませんでした
岩岳を通過
2019年03月09日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:46
岩岳を通過
雪が目立ってきます
2019年03月09日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:47
雪が目立ってきます
下十枚山が見えてきた。ここから目を落とすと
2019年03月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:55
下十枚山が見えてきた。ここから目を落とすと
急斜面です。安倍奥一般ルートの数少ない岩場のひとつ。雪がついて嫌な感じ
2019年03月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 11:55
急斜面です。安倍奥一般ルートの数少ない岩場のひとつ。雪がついて嫌な感じ
安倍川流域の眺め。とてもうっすらですが、よく行く満観峰・花沢山の方まで見えました
2019年03月09日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:07
安倍川流域の眺め。とてもうっすらですが、よく行く満観峰・花沢山の方まで見えました
下十枚山に到着しました! 手前は二等三角点。話には聞いていましたが、割と地味なピークです。展望も少なめ
2019年03月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:13
下十枚山に到着しました! 手前は二等三角点。話には聞いていましたが、割と地味なピークです。展望も少なめ
下十枚山を出発。この辺りからは5〜10cmくらいの残雪がつづきました
2019年03月09日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:17
下十枚山を出発。この辺りからは5〜10cmくらいの残雪がつづきました
下十枚山からちょっと進んだところ。南アルプス観望点。南アにも雲が……。こちらもいずれ呑まれるのでは、と不安になる
2019年03月09日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 12:19
下十枚山からちょっと進んだところ。南アルプス観望点。南アにも雲が……。こちらもいずれ呑まれるのでは、と不安になる
下十枚山の北側斜面。嫌な感じのトラバース。雪が凍っていて、滑ったらかなりの距離をストンと行きます。だましだまし来ましたが、ここで軽アイゼンを装着。アイゼンつけたら何とかなりました。
2019年03月09日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:29
下十枚山の北側斜面。嫌な感じのトラバース。雪が凍っていて、滑ったらかなりの距離をストンと行きます。だましだまし来ましたが、ここで軽アイゼンを装着。アイゼンつけたら何とかなりました。
危険個所を超えて。雪がとてもたくさん残っている。豪雪地帯の人には怒られそうですが、静岡市民は雪を見慣れていないので……
2019年03月09日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:35
危険個所を超えて。雪がとてもたくさん残っている。豪雪地帯の人には怒られそうですが、静岡市民は雪を見慣れていないので……
十枚峠を通過すると、登るのは南側斜面ということもあって雪はほぼなくなります。木々の隙間からうっすらと十枚山が見える。十枚山で折り返しなので頑張って登る
2019年03月09日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:44
十枚峠を通過すると、登るのは南側斜面ということもあって雪はほぼなくなります。木々の隙間からうっすらと十枚山が見える。十枚山で折り返しなので頑張って登る
登頂しました! ここまで長かった……。広くて良い山頂です
2019年03月09日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 13:02
登頂しました! ここまで長かった……。広くて良い山頂です
十枚山は南側が大きく開けています。今日登ってきた稜線。
帰り道でもあります。疲れてきてちょっと憂鬱になります……
2019年03月09日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 13:02
十枚山は南側が大きく開けています。今日登ってきた稜線。
帰り道でもあります。疲れてきてちょっと憂鬱になります……
壊れかける串団子の旧山名標と富士山。天気はいいけど風が強くて寒いです。帰りも長いので少し休憩して出発しました。
2019年03月09日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 13:02
壊れかける串団子の旧山名標と富士山。天気はいいけど風が強くて寒いです。帰りも長いので少し休憩して出発しました。
行きで撮ったものですが。下十枚山。登山道が白くてはっきりしています
2019年03月09日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 12:55
行きで撮ったものですが。下十枚山。登山道が白くてはっきりしています
本日の核心部を登る。登りということとアイゼンありだったので下りほど苦労しませんでした
2019年03月09日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 13:56
本日の核心部を登る。登りということとアイゼンありだったので下りほど苦労しませんでした
ふと振り返ると白根三山がみえていた
2019年03月09日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 14:05
ふと振り返ると白根三山がみえていた
南アから雲がなくなってよく見えるようになりました。赤石岳などをアップで
2019年03月09日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/9 14:05
南アから雲がなくなってよく見えるようになりました。赤石岳などをアップで
全景。雪が白く輝いてきれいです。
あっちの山々に行ってみたいけど、ここ程度の雪でヒーヒー言っているので、いま向こうに行ったら間違いなく死んでしまう……
2019年03月09日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 14:05
全景。雪が白く輝いてきれいです。
あっちの山々に行ってみたいけど、ここ程度の雪でヒーヒー言っているので、いま向こうに行ったら間違いなく死んでしまう……
下十枚山まで戻りました。来たときは雲がかかっていたのですが、富士山からも雲が消えていました
2019年03月09日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/9 14:10
下十枚山まで戻りました。来たときは雲がかかっていたのですが、富士山からも雲が消えていました
冬限定。木々の葉っぱが落ちているので、下十枚山からもうっすら南アが見える
2019年03月09日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 14:11
冬限定。木々の葉っぱが落ちているので、下十枚山からもうっすら南アが見える
道中、岩岳手前でつららを発見
2019年03月09日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 14:24
道中、岩岳手前でつららを発見
岩岳の岩場です。ロープも設置されているので問題なく通過
2019年03月09日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 14:26
岩岳の岩場です。ロープも設置されているので問題なく通過
ようやく地蔵峠まで戻りました。地蔵峠のお地蔵様。話に聞いていた立派になったお堂は、真新しくて本当に立派でした
2019年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 15:12
ようやく地蔵峠まで戻りました。地蔵峠のお地蔵様。話に聞いていた立派になったお堂は、真新しくて本当に立派でした
地蔵峠から正木峠に下ります
2019年03月09日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 15:15
地蔵峠から正木峠に下ります
雪がついたらこのトラバースもかなり嫌な感じとは思いますが、次の冬まで心配なさそう
雪がついたらこのトラバースもかなり嫌な感じとは思いますが、次の冬まで心配なさそう
正木峠まで下りてきました。あとは葵高原まで舗装された林道です
2019年03月09日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 15:37
正木峠まで下りてきました。あとは葵高原まで舗装された林道です
林道から今日歩いた稜線を見上げて。これはたぶん仏谷山あたり
2019年03月09日 16:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 16:03
林道から今日歩いた稜線を見上げて。これはたぶん仏谷山あたり
行きと帰りで真富士の里によりました。お土産を買おうと思いましたが、残念ながら到着したのは閉店後。次はもっと早く下れるようなコースにしようと思います
2019年03月09日 16:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/9 16:41
行きと帰りで真富士の里によりました。お土産を買おうと思いましたが、残念ながら到着したのは閉店後。次はもっと早く下れるようなコースにしようと思います
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 グローブ 雨具 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ チェーンスパイク

感想

青笹山から十枚山まで行ってきました。

葵高原の駐車場で行き会った清水のK・Wさんと本日はご一緒することになり青笹山に出発。
今週序盤の悪天候でこの辺りは雪になってのでは? と買ったはいいもののタンスの肥やしになっていた軽アイゼンに出番を与えられるかもしれないという期待半分、雪道への恐れ半分でした。
しかし青笹山山頂までは、まるで雪はなく、快適な登山を楽しめました。天気も良く、南アルプスや富士山がきれいに見えました。

残雪を気にしていたので本来は青笹山だけで帰る予定でしたが、雪もなく天気もなく、また青笹山に登庁した時点でまだ10時だったことから、調子に乗って十枚山まで足を延ばすことに。そこまで一緒に来てくれたK・Wさんありがとうございました。

安倍東山稜を北上していくとさすがに雪が残っていました。特に下十枚山から十枚峠の急坂はアイゼンなしだと危険でした。アイゼンをつかえたので満足です。

稜線上はよく整備されていて歩きやすかったです。東に富士山、西に南アルプスと、どちらを見ても展望が抜群で、大満足の山行でした。距離が長くて疲れましたが、また安倍奥に来たいと思います。
最後になりましたが、ご一緒くださったK・Wさんのおかげで道中とても楽しかったです。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら