記録ID: 1751499
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
鳥ヶ尾山
2019年03月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 803m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:18
トレースは手書きでかなり適当です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道に行くように標識に従っていきます。亀谷温泉街に入ってしばらくしたら二股の道がありますので右を選択し、次の二股も右を選択します。北陸電力亀谷発電所手前にスペースがありますので駐車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当日の状況です。 変電設備の柵間にある小道を行き、吊橋を渡ります。右折して尾根の突端に回り込み、送電線巡視路を使って尾根を登ります。 送電線巡視路は斜面をジグザグに登っており、標高500mにある鉄塔までは明瞭です。ここから先はおそらく林業関係者の作業道で少し藪っぽくなると同時に不明瞭な箇所が出てきます。作業道をそのまま辿ると大きく右に回り込んでいきます。今回自分は作業道を忠実に辿りましたが危険な倒木や藪で難儀しました。適当なところで尾根を直登する方が良いかもしれません。 倒木をくぐるなり超えるなりしてしばらくすると左ヘアピンのように作業道が曲がっていて尾根をめざし、主尾根に到達します。今年は雪が少ないのでここから標高800mぐらいまでは藪がうるさくなっています。800mを過ぎるとほぼ完全に雪道になり888ピークまではなだらかな斜面です。888ピークから少し下りて尾根を登っていき、広い山頂にきたらそれが鳥ヶ尾山です(途中にちょっと要注意の細尾根があります)。 帰りは往路を戻りますが作業道を見失うことが多く、適当に斜面を下りて作業道に復帰することが数回ありました。 |
その他周辺情報 | 利用しませんでしたが亀谷温泉のどこかか吉峰温泉あたりでしょうか。 |
写真
大辻山を中心に見ています。大辻山から右に辿ると七姫山、臼越山、右端にぎりぎり前大日岳です。大辻山の左奥は僧ヶ岳、右奥に駒ヶ岳と毛勝三山。一番手前の尾根は極楽坂山からゴンドラ山頂駅に至る尾根。
大日岳を中心に見ています。ゴンドラ山頂展望台、人津谷鞍部、ブナクラ峠がほぼ一直線になっていてブナクラ峠の向こうに白馬岳が見えます。ゴンドラ山頂展望台のわずか右に白い点がありますが、ゴンドラ山頂駅です。そこから右に尾根を辿ると瀬戸蔵山、大品山、独標(1756ピーク)です。
大日岳から左に辿ると早乙女岳、前大日岳。右に辿ると中大日岳、剱御前、奥大日岳、別山、真砂岳、立山、浄土山、龍王岳です。
大日岳から左に辿ると早乙女岳、前大日岳。右に辿ると中大日岳、剱御前、奥大日岳、別山、真砂岳、立山、浄土山、龍王岳です。
東笠山、西笠山を見ています。東笠山の手前に熊尾山があるのですが目立ちません。写真では分かりませんが東笠山の左側の山、山頂に人工物(反射板?)が見えていました。祐延湖北側の1689ピークだと思われます(道があるようなのでいずれ登ってみたいです)。
高杉山の右、超遠方に白山です。白山の手前に小さく見えるピークはキラズ山かな。その右に高頭山です。高頭山越しに見える白い山は白木峰と思われます。
白木峰から右に辿ると戸田峰と思われます。
白木峰から右に辿ると戸田峰と思われます。
装備
備考 | ・全行程ツボ足ストックでしたがこれは先行者のトレースに助けられたことによります。 ・ワカンを持ってくるべきでした。ピッケル、アイゼンは持参しましたが未使用でした。はっきりとした残雪期になるまではすべての雪山登攀装備を持参した方が良いみたいです。 ・ジャンプして膝を木にぶつける局面がありました。変なことはしない方が良いですね。 |
---|
感想
今回は先行者のトレースに助けられたのが一番だと思います。そして素晴らしい好天に恵まれました。大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する