ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1752053
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

四ッ岳北面BC(スプリットボード)

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
11.3km
登り
1,516m
下り
1,516m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:34
合計
8:42
距離 11.3km 登り 1,516m 下り 1,517m
7:21
91
8:52
8:55
292
大滝川渡渉地点
13:47
14:13
74
15:27
15:30
30
大滝川渡渉地点
16:00
16:02
1
16:03
ゴール地点
登りはトレース有りのタイム。
下りは登り返し(ツボ足)、スキーへのモードチェンジ、小休止等の為かなり時間かかってます。
天候 快晴!
山頂付近は風速10m/s以上。山頂以外はほぼ無風。
気温:(出)-8℃ 〜 (頂)-10℃ 〜 (着)+5℃
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場を利用させてもらいました
コース状況/
危険箇所等
スノーブリッジはもう少しで落ちそう。
その他周辺情報 ひらゆの森
平湯キャンプ場の駐車場。路面に雪は無かったが、駐車場からスキー歩行可。
2019年03月09日 07:21撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 7:21
平湯キャンプ場の駐車場。路面に雪は無かったが、駐車場からスキー歩行可。
07:22 1310m 平湯キャンプ場発。寝坊により、計画より2時間遅い出発(汗
2019年03月09日 07:21撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 7:21
07:22 1310m 平湯キャンプ場発。寝坊により、計画より2時間遅い出発(汗
-8℃。風もなく薄着で汗かかず登れるちょうど良い気温
2019年03月09日 07:26撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 7:26
-8℃。風もなく薄着で汗かかず登れるちょうど良い気温
良い天気なんだが、日が当たると暑い
2019年03月09日 08:15撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 8:15
良い天気なんだが、日が当たると暑い
08:51 1600mから標高差30m程下って、大滝川徒渉地点。
2019年03月09日 08:51撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 8:51
08:51 1600mから標高差30m程下って、大滝川徒渉地点。
これか〜。真ん中凹んでるが、、、(汗
2019年03月09日 08:52撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 8:52
これか〜。真ん中凹んでるが、、、(汗
通過後振り返り。サっと真ん中には荷重かけず無事渡る。水量は結構ある。落ちたら多分ずぶ濡れだろう
2019年03月09日 08:55撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 8:55
通過後振り返り。サっと真ん中には荷重かけず無事渡る。水量は結構ある。落ちたら多分ずぶ濡れだろう
09:00 1600m ようやく北面台地末端
2019年03月09日 09:00撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 9:00
09:00 1600m ようやく北面台地末端
1610m付近、この辺は沢割れあり。一ヵ所スノーブリッジ渡る。1800mからは やや急登を黙々と登る。
2019年03月09日 09:04撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 9:04
1610m付近、この辺は沢割れあり。一ヵ所スノーブリッジ渡る。1800mからは やや急登を黙々と登る。
11:40 2200m 振り返ると笠、穂高の絶景。
2019年03月09日 11:40撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 11:40
11:40 2200m 振り返ると笠、穂高の絶景。
トレースのおかげで随分楽させてもらいました。深さは膝くらい。感謝です。
2019年03月09日 11:41撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 11:41
トレースのおかげで随分楽させてもらいました。深さは膝くらい。感謝です。
後方も視界が開けてきた!
2019年03月09日 11:44撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 11:44
後方も視界が開けてきた!
本峰の北東にある前衛峰2630mくらい(勝手にニセヨツと名付ける)
2019年03月09日 11:44撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 11:44
本峰の北東にある前衛峰2630mくらい(勝手にニセヨツと名付ける)
前衛峰下の大斜面。写真中央が山頂かな〜と思ってたら、、、違いました。(ニセヨツ)
2019年03月09日 12:22撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 12:22
前衛峰下の大斜面。写真中央が山頂かな〜と思ってたら、、、違いました。(ニセヨツ)
何度も振り返ってしまいます。
2019年03月09日 12:23撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 12:23
何度も振り返ってしまいます。
ようやく本峰が見えてきた(正確には左の高いとこの更に奥)
2019年03月09日 12:26撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 12:26
ようやく本峰が見えてきた(正確には左の高いとこの更に奥)
くどいけど、笠、槍、穂高
2019年03月09日 12:36撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 12:36
くどいけど、笠、槍、穂高
三角岩。P2475
2019年03月09日 12:36撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 12:36
三角岩。P2475
ここら辺から右上へ行くのが最短
2019年03月09日 12:36撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 12:36
ここら辺から右上へ行くのが最短
左上に見える岩稜地帯の右下下端を目指す
2019年03月09日 12:36撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 12:36
左上に見える岩稜地帯の右下下端を目指す
四ッ岳本峰は更にあの奥だった
2019年03月09日 13:07撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 13:07
四ッ岳本峰は更にあの奥だった
厳冬期だと凍ってそうな斜面だが、モナカと僅かにクラストで登り易かった
2019年03月09日 13:07撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:07
厳冬期だと凍ってそうな斜面だが、モナカと僅かにクラストで登り易かった
三角岩の向こうに、八ヶ岳、南アルプスかな?
2019年03月09日 13:07撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:07
三角岩の向こうに、八ヶ岳、南アルプスかな?
ハーフパイプ地形の更に左奥が山頂。この辺りから風が強くなる
2019年03月09日 13:10撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:10
ハーフパイプ地形の更に左奥が山頂。この辺りから風が強くなる
振り返り大斜面
2019年03月09日 13:10撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:10
振り返り大斜面
緩く左へカーブし岩稜地帯のハーフパイプへ
2019年03月09日 13:20撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:20
緩く左へカーブし岩稜地帯のハーフパイプへ
所々氷結。吹き降ろしの風が冷たく、地吹雪で顔痛い。
2019年03月09日 13:22撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:22
所々氷結。吹き降ろしの風が冷たく、地吹雪で顔痛い。
2019年03月09日 13:22撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:22
あともう少し
2019年03月09日 13:28撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:28
あともう少し
先行者が滑走準備してました
2019年03月09日 13:43撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:43
先行者が滑走準備してました
トレースのお礼と少し会話。自分含め全員単独だった(苦笑
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:46
トレースのお礼と少し会話。自分含め全員単独だった(苦笑
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:46
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 13:46
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:46
スキーも良いね
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:46
スキーも良いね
13:46 2751m 四ッ岳山頂!
2019年03月09日 13:46撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:46
13:46 2751m 四ッ岳山頂!
すぐ横に乗鞍岳!
2019年03月09日 13:47撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 13:47
すぐ横に乗鞍岳!
左から八ヶ岳、南ア、中央ア
2019年03月09日 13:47撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:47
左から八ヶ岳、南ア、中央ア
白山と富山の山
2019年03月09日 13:47撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:47
白山と富山の山
笠、双六、槍、穂高、、、いいカメラ持ってくるのを忘れたのが悔しい!
2019年03月09日 13:48撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:48
笠、双六、槍、穂高、、、いいカメラ持ってくるのを忘れたのが悔しい!
-10℃。風が無ければ大丈夫なんだろうけど、、
2019年03月09日 13:57撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:57
-10℃。風が無ければ大丈夫なんだろうけど、、
ちょっとした岩陰で滑走準備
2019年03月09日 13:57撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:57
ちょっとした岩陰で滑走準備
14:11 絶景を見ながら滑走開始!(パイプ地形を抜けるまではよそ見できないけど)
2019年03月09日 14:11撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:11
14:11 絶景を見ながら滑走開始!(パイプ地形を抜けるまではよそ見できないけど)
ちょっと下って振り返り。シュカブラとやや氷結のミックス。地吹雪で風の強さが分かる
2019年03月09日 14:15撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:15
ちょっと下って振り返り。シュカブラとやや氷結のミックス。地吹雪で風の強さが分かる
来てよかった!
2019年03月09日 13:57撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 13:57
来てよかった!
岩に注意
2019年03月09日 14:15撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:15
岩に注意
パイプの左は岩が無い
2019年03月09日 14:17撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:17
パイプの左は岩が無い
振り返り
2019年03月09日 14:18撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 14:18
振り返り
大斜面見下ろし。右下から来た。先行スキーヤーはそっちから降りたようだ。(残してくれたのか!?)
2019年03月09日 14:21撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:21
大斜面見下ろし。右下から来た。先行スキーヤーはそっちから降りたようだ。(残してくれたのか!?)
進行方向。さぁ一番おいしいところを戴きます!
ソフトモナカだったが最高!!
2019年03月09日 14:21撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:21
進行方向。さぁ一番おいしいところを戴きます!
ソフトモナカだったが最高!!
絶景も見納め。この辺りはやや重だがナイスパウ!
2019年03月09日 14:25撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:25
絶景も見納め。この辺りはやや重だがナイスパウ!
ややルンゼ地形もたっぷりパウダー!
2019年03月09日 14:48撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:48
ややルンゼ地形もたっぷりパウダー!
日陰で雪もまだ死んでない
2019年03月09日 14:52撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 14:52
日陰で雪もまだ死んでない
15:10 1760m 水平&小起伏の場所はスキーモードで。モードチェンジめんどくさい。。。
2019年03月09日 15:10撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 15:10
15:10 1760m 水平&小起伏の場所はスキーモードで。モードチェンジめんどくさい。。。
15:22 1610m 北面台地末端。小川を渡る
2019年03月09日 15:22撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 15:22
15:22 1610m 北面台地末端。小川を渡る
振り返り。斜度緩いがやや木の間隔は狭いので激突注意。
2019年03月09日 15:22撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 15:22
振り返り。斜度緩いがやや木の間隔は狭いので激突注意。
15:26 1570m 徒渉地点。板を向こう岸へ放り投げツボでいく。但しブリッジ中央1mくらいはジャンプし飛び越した。ツボで30m登り返し最後の滑走をこなし
2019年03月09日 15:26撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 15:26
15:26 1570m 徒渉地点。板を向こう岸へ放り投げツボでいく。但しブリッジ中央1mくらいはジャンプし飛び越した。ツボで30m登り返し最後の滑走をこなし
16:00 1310m ゴール!下りに1h50mもかかってしまった。
スノーボードの登り返しに弱いところ&体力低下が出た(悲
2019年03月09日 16:01撮影 by  SO-03G, Sony
1
3/9 16:01
16:00 1310m ゴール!下りに1h50mもかかってしまった。
スノーボードの登り返しに弱いところ&体力低下が出た(悲
おまけ1。
高山から乗鞍岳
2019年03月09日 17:14撮影 by  SO-03G, Sony
3/9 17:14
おまけ1。
高山から乗鞍岳
おまけ2
ビンディングの圧入ピンが1mm程出た状態。山頂では2mm程出ており、モードチェンジ出来ず、岩に当てて少し戻しセットできた。自宅でハンマーで叩き込み正規位置へ戻した。対策が必要。。。
おまけ2
ビンディングの圧入ピンが1mm程出た状態。山頂では2mm程出ており、モードチェンジ出来ず、岩に当てて少し戻しセットできた。自宅でハンマーで叩き込み正規位置へ戻した。対策が必要。。。
撮影機器:

装備

個人装備
スキー(スプリットボード)(1) ピック付きストック(2) アイゼン(1) スキー取付け用アイゼン(1) ビーコン(1) ゾンデ(1) ショベル(1) ヘッドランプ(1) 食料(行動食)(1) ヘルメット(1) バラクラバ(1) 地獄ゴーグル(1) 飲料水500ml(2)

感想

少雪の今シーズン。平地では雨でも2,000m以上の高山では雪だろうと踏んで、ずいぶん前からチャレンジする機会を探っていた四ッ岳にようやく行ってきました。予想通り数日前の雪も生きていて最高の天気で久々のTHE DAYといえる山行となりました!

先人達のルートを参考に、最高の天気と当日のトレースにはずいぶん助けられ、遅い時間の出発でしたが(久々の2000m超えでゼーハー酷かったりしましたが)、なんとか無事完遂できました。先行者のお2人には感謝です。

懸念してた渡渉箇所のブリッジもまだ大丈夫でした。中央がだいぶ凹んでたので登りスキーモード時も帰りツボ足時も中央部分には荷重をかけず一気に飛び越える感じで渡り問題無し。(個人の感想ですが使用期限はあと1週間くらいか。雨降るとやばそう)

雪質は下部でガリの上に5〜10cmくらいの新雪で少しずり落ち、山頂直下に少し氷結面があった程度でこちらもほぼ問題無し。ずり落ち対策も兼ねてほぼ最初からクトーで最後まで。アイゼンは不要でした。
山頂直下の大斜面は、絶景を目の前に、軽いシュカブラとソフトモナカ(ウインドクラスト)で滑り(登りも難儀せず)大満足!

今シーズンは、息子とのスキー場での滑りが多く、登り体力とまた少しモチベーションの低下をちょっと感じてましたが、春スキー(頚城、白山東面等々)も少し計画しようかな〜、、、(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら