記録ID: 1752084
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武間山陵北部縦走
2019年03月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復=秩父鉄道浦山口駅16:38発池袋行き急行乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の北側斜面は雪が積もっていた。気温高めで凍結はなく、柔らかい雪なのでそれほど危険は感じないが、大持山、小持山から下降する側の急斜面は高度感もそれなりにあり、かなり怖い。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
懐中電灯
予備電池
1/25
000地形図
コンパス
山岳保険加入者証
ペン
手帳
保険証
飲料
ティッシュ
ウエットティッシュ
手ぬぐい
タオル
手袋
携帯電話
充電器
熊鈴
雨具
防寒着
ストック
カメラ
双眼鏡
時計
高度計
温度計
非常食
行動食
昼食
バーナー
ガスカートリッジ
コッヘル
はし
帽子
サバイバルシート
サバイバルキット
ホイッスル
ライター
ナイフ
ツエルト
ザックカバー
レジャーシート
まな板
|
---|---|
備考 | 暖冬傾向、暖かい予報で雪に対する考慮がなく、チェーンアイゼンを持参しなかった。柔らかい雪だったので何とかなったが、この時期は雪道対策が必要だ。 |
感想
春の陽気に誘われて武間山稜=都県境尾根から分かれて有間山〜大持山〜小持山〜武甲山へと続く山稜を勝手に名づけました=の北部を縦走。何回も通っている道でも、何かしら発見があるもので、大持山から八ヶ岳の赤岳〜横岳〜硫黄岳の稜線が見えることを知る。
快晴に恵まれたものの、地平線付近が赤くみえるほど花粉が飛んでいたせいか、見通しがきかなかったのは残念だった。思った以上に雪が残っていてひやりとさせられたが、本格的な登山シーズンへ向けての良い足慣らしになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する